MessageQueueDirector説明書
目次 索引 前ページ次ページ

第2部 拡張機能編> 第10章 ACM連携サービス> 10.2 機能

10.2.1 メッセージ交換

 ACM連携サービスを利用することにより、他サーバ(UNIXサーバ、Windowsサーバまたはグローバルサーバ)上のアプリケーションとの間で、サーバ間のメッセージ交換を実現できます。

 アプリケーションは、サーバ間のメッセージ転送を意識することなく、サーバ内の通信と同様にメッセージ交換を行うことができます。

 ACM連携サービスでのメッセージ交換のモデル(サーバ間)を図10.2に示します。

[図10.2 サーバ間のメッセージ交換のモデル]

  1.  アプリケーションAは要求メッセージをメッセージキューa1に送信します。
  2.  要求メッセージはメッセージキューa1に対応するメッセージキューb1にMQDによって転送されます。
  3.  アプリケーションBはメッセージキューb1から要求メッセージを受信し、応答メッセージをメッセージキューb2に送信します。
  4.  応答メッセージはメッセージキューb2に対応するメッセージキューa2にMQDによって転送されます。
  5.  最後に、アプリケーションAはメッセージキューa2から応答メッセージを受信することで要求/応答型のメッセージ交換が実現できます。

下へ10.2.1.1 DPCF通信パスの確立
下へ10.2.1.2 送信キューと受信キューの結合
下へ10.2.1.3 メッセージ送信
下へ10.2.1.4 メッセージ受信
下へ10.2.1.5 メッセージヘッダ

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2005