ナレッジの担当者になってナレッジの記事と情報を編集します。
目的・背景
操作を行った運用者がナレッジの担当者になり、ナレッジの記事と情報を編集することができます。
[未割当てナレッジ一覧]で担当者が割り当たっていないナレッジを確認することで、ナレッジの担当漏れを防止することができます。
編集したナレッジを、[文章校閲結果]画面で校閲することができます。
校閲で指摘される内容については、「付録D 校閲で指摘される内容」を参照してください。
手順
Webコンソール(運用者/管理者用)にログインします。
ナビゲーション・バーで[マイページ]をクリックします。
ナレッジの一覧からナレッジ番号(KB#)をクリックし、ナレッジ詳細画面を表示します。
ナレッジ操作メニューで[担当する]をクリックします。
→ 操作した運用者が担当者となり、[状態]が[編集中]になります。
ナレッジの詳細が表示された画面のナレッジ操作メニューで[編集]ボタンをクリックし、[編集]画面を表示します。
[編集]画面で、ナレッジの記事と情報を編集します。
文章の校閲を行う場合は、校閲を行うフィールドの上部にある[文章を校閲]ボタンをクリックします。
文章校閲結果画面が表示されたら、以下の手順で文章を校閲します。
登録されているお客様情報のマスキングのため、利用者/利用者グループの登録数や校閲対象の文字数によって、文章校閲結果が表示されるまでに数分程度の時間がかかる場合があります。
[文章校閲結果]画面で[指摘結果]を確認し、[この指摘をプレビュー]をクリックします。
ポイント
1つの対象に対して複数の指摘が表示される場合は、記事の内容から適切な指摘を確認し、[この指摘をプレビュー]をクリックしてください。
例)
「あげる」に対して「上げる」、「揚げる」、「挙げる」の3つの指摘が表示されます。
また、各指摘を確認後、すべての指摘について[プレビュー]に反映する場合は、[すべてプレビュー]をクリックしてください。
[プレビュー]の内容で修正する場合は、[プレビューの内容で修正]をクリックします。
ポイント
[プレビュー]に反映した指摘を元に戻したい場合は、[ウィンドウを閉じる]をクリックし、[文章校閲結果]画面を閉じてから、再度、[文章を校閲]ボタンをクリックしてください。
なお、指摘ごとに[プレビュー]に反映し、[プレビューの内容で修正]をクリックして修正していくことで、 途中、誤って指摘を[プレビュー]に反映し再度校閲を行った場合でも、それまでの指摘が修正された状態から[指摘結果]が表示されます。
[ウィンドウを閉じる]をクリックし、[文章校閲結果]画面を閉じます。
[更新]ボタンをクリックします。
→ ナレッジの記事と情報が更新されます。