GlassFish 5ではCmdlineリソースを利用し、サービスの起動/停止および切り替え処理を行います。
以下の手順に従って、各ノード(運用ノード、待機ノード)で、InterstageのCmdlineリソースを準備します。
Cmdlineリソースを複写します。
各ノード(運用ノード、待機ノード)で、InterstageのCmdlineリソースのサンプルを任意のディレクトリ配下に以下の命名で複写してください。
クラスタアプリケーション名.Cmdlineリソース名
なお、複写するディレクトリはローカルディスク内に設定してください。また、ファイルは各ノードで同一の位置に格納してください。
ここでは、複写先のディレクトリを「/home/user」、クラスタアプリケーション名を「userApp_0」とします。
複写元 | 複写先 |
---|---|
/opt/FJSViaps/glassfish5/etc/HA/PRIMECLUSTER/PCMI_INTERSTAGE | /home/user/userApp_0.PCMI_INTERSTAGE |
/opt/FJSVahs/etc/HA/PRIMECLUSTER/AHS_INTERSTAGE | /home/user/userApp_0.AHS_INTERSTAGE |
Cmdlineリソースに環境変数を追加します。
userApp_0.PCMI_INTERSTAGEファイルをテキストエディタで開いて、以下の環境変数を先頭に追加します。
環境変数 | 設定値 |
---|---|
LANG | 以下のロケールを設定します。 ja_JP.UTF-8: UNICODE(UTF8)コード系 |
LC_ALL | 「""」を設定します。 |
以下はUNICODE(UTF8)コード系の場合の例です。
#!/bin/sh # # Copyright All Right Reserved # Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2021 # # FUJITSU Software Interstage Application Server # PCMI Service (glassfish) Start/Stop/Check script # LANG=ja_JP.UTF-8; export LANG LC_ALL=""; exrport LC_ALL # Please do not edit it after this. STARTCMD='/var/opt/FJSViaps/glassfish5/pcmi/FJSVpcmi start' STOPCMD='/var/opt/FJSViaps/glassfish5/pcmi/FJSVpcmi stop' STATUSCMD='/opt/FJSViaps/pcmi/bin/pcmistat /var/opt/FJSViaps/glassfish5/pcmi'
ポイント
クラスタアプリケーション名については、以下を参照してください。
⇒“11.3.2 クラスタアプリケーションの作成”
注意
複写を行った後、複写したファイルには実行権限を付与してください。