登録済みの論理デバイスで帳票出力ができない場合、論理デバイスを再作成する必要があります。
以下に、論理デバイスの再作成手順を示します。
手順 | 設定 | 参照先 |
---|---|---|
1) | 論理あて先の出力状態の確認 | GUIで出力中止/出力を行う場合は以下を参照します。
|
コマンドで出力中止/出力を行う場合は以下を参照。
| ||
2) | 既存の論理デバイスの設定内容の確認 | |
3) | 作業用論理デバイスの作成 | |
4) | 作業用論理デバイスの設定内容の確認 | |
5) | 論理あて先の停止 | オンラインマニュアル“帳票印刷配信機能 運用ガイド”の“4.4.4 論理あて先の起動/停止” |
6) | 論理あて先の出力先(論理デバイス)を作業用論理デバイスに切り替え |
|
7) | 既存の論理デバイスの削除 | |
8) | 論理デバイス(既存と同名)の作成(ホスト名で作成) | |
9) | 論理デバイス(既存と同名)の設定内容の確認 | |
10) | 論理あて先の出力先(論理デバイス)を論理デバイス(既存と同名)に切り替え |
|
11) | 作業用論理デバイスの削除 | |
12) | 論理あて先の起動 | オンラインマニュアル“帳票印刷配信機能 運用ガイド”の“4.4.4 論理あて先の起動/停止” |
論理デバイスの再作成例
論理あて先「Logical_Output」の論理デバイス「Output_Device」を再作成する手順を以下に示します。帳票管理サーバがSolaris/Linuxの場合の実行例で説明します。
GUIまたはコマンドで、以下の出力状態の帳票が存在しないことを確認します。
出力エラー
応答待ち
出力中
出力待ち
出力保留
配信中
配信待ち
上記出力状態の帳票が存在した場合は、一時的に出力中止を行い、論理デバイスの再作成完了後に出力してください。
lmedtdevコマンドを実行し、論理デバイス「Output_Device」の設定内容を確認します。
# lmedtdev -i Output_Device Output_Device,2,,,10.20.30.40,,ListWorks,0,0,0,0,0,,C:\ListWorks\Manage\samples,,,,,,,,,,,F,,,,
lmedtdevコマンドを実行し、作業用論理デバイス「Output_Device2」を作成します。
# lmedtdev -a Output_Device2 -outputmethod 2 -hostname temphostname -devicename ListWorks -lwdbpath "C:\ListWorks\Manage\samples"
lmedtdevコマンドを実行し、作業用論理デバイス「Output_Device2」の設定内容を確認します。
# lmedtdev -i "Output_Device*" Output_Device,2,,,10.20.30.40,,ListWorks,0,0,0,0,0,,C:\ListWorks\Manage\samples,,,,,,,,,,,F,,,, Output_Device2,2,,,temphostname,,ListWorks,0,0,0,0,0,,C:\ListWorks\Manage\samples,,,,,,,,,,,F,,,
GUIまたはコマンドで、論理あて先を停止します。
lmoprldコマンドを実行して、論理あて先「Logical_Output」を停止する場合には、以下を実行します。
# lmoprld -e Logical_Output
lmchgdevコマンドを実行し、論理あて先の出力先を「Output_Device2」に変更します。
# lmchgdev -ld Logical_Output -ldevice Output_Device2
⇒以下コマンドを実行し、作業用論理デバイスに変更されたことを確認します。
# lmedtld -i Logical_Output Logical_Output,0, Output_Device2,0,,,1,ListWorks,0,,,,,,F,F,F
lmedtdevコマンドを実行し、既存の論理デバイス「Output_Device」を削除します。
# lmedtdev -r Output_Device
lmedtdevコマンドを実行し、論理デバイス「Output_Device」を作成します。
# lmedtdev -a Output_Device -outputmethod 2 -hostname fd00:0000:000A:0010::0001 -devicename ListWorks -lwdbpath C:\ListWorks\Manage\samples"
lmedtdevコマンドを実行し、論理デバイス「Output_Device*」の内容を確認します。
# lmedtdev -i "Output_Device*" Output_Device,2,,,fd00:0000:000A:0010::0001,,ListWorks,0,0,0,0,0,,C:\ListWorks\Manage\samples,,,,,,,,,,,F,,,, Output_Device2,2,,,temphostname,,ListWorks,0,0,0,0,0,,C:\ListWorks\Manage\samples,,,,,,,,,,,F,,,
lmchgdevコマンドを実行し、論理デバイスを「Output_Device」に変更します。
# lmchgdev -ld Logical_Output -ldevice Output_Device
⇒以下コマンドを実行し、論理デバイスが変更されたことを確認します。
# lmedtld -i Logical_Output Logical_Output,0, Output_Device,1,,,1,ListWorks,0,,,,,,F,F,F
lmedtdevコマンドを実行し、作業用論理デバイス「Output_Device2」を削除します。
# lmedtdev -r Output_Device2
GUIまたはコマンドで、論理あて先を起動します。
lmoprldコマンドを実行して、論理あて先「Logical_Output」を起動する場合には、以下を実行します。
# lmoprld -s Logical_Output