ページの先頭行へ戻る
Interstage List Creator V11.1.0 トラブルシューティング集

13.4.1 障害調査用情報採取ツール

ここでは、Webクライアントで使用する障害調査用情報採取ツール(コマンド)について説明します。

Webクライアントで使用する障害調査用情報採取ツールには、以下の2種類があります。

ポイント

13.4.1.1 一般ユーザ用障害調査用情報採取ツール(OARSUsrWコマンド)

OARSUsrWコマンドは、List Creatorのトラブル発生時の調査用資料として、Webクライアントにおけるトラブル発生時のユーザ情報を一度にもれなく採取するためのコマンドです。このコマンドを、一般ユーザ用障害調査用情報採取ツールといいます。

OARSUsrWコマンドを実行すると、障害調査用の情報が自動的に採取され、採取された情報が圧縮されたファイル(oapressu.far)が自動的に作成されます。この圧縮ファイルを、障害調査用情報として当社技術員へ提供します。

採取される情報(一般ユーザ用)

以下の情報が採取されます。

注意事項(一般ユーザ用)

指定方法(一般ユーザ用)

一般ユーザ用障害調査用情報採取ツールを使用する場合、採取時の情報をコマンドで指定する方法と、画面で指定する方法があります。

画面で指定する場合

[記述形式]

障害調査用情報採取画面を設定するには、以下のコマンドを指定します。

OARSUsrW

⇒障害調査用情報採取画面が表示されます。

[画面説明]

障害調査用情報採取画面では、以下の情報を指定できます。

採取情報

採取する障害調査用情報を選択します。以下のチェックボックスがあります。

  • ログオンしたユーザの設定情報(必須)

  • 製品情報

  • フォーマッティングログ

各チェックボックスをチェックしたときに採取される情報については、“採取される情報(一般ユーザ用) ”を参照してください。

障害調査用情報格納先

障害調査用情報格納先フォルダを指定します。

半角259文字以内、または全角129文字以内のフルパスで指定します。

注意

  • 格納先フォルダ名にはUNC パス名(\\リモートホスト名\ パス名)を指定しないでください。

コマンドで指定する場合

[記述形式]

コマンドの記述形式を示します。

[  ]は、省略できることを示します。

OARSUsrW  障害調査用情報格納先フォルダ名 
          [ -all ]
          [ -w ]
          [ -m ]

[説明]

オプションについて説明します。

障害調査用情報格納先フォルダ名:

障害調査用情報格納先フォルダ名を259バイト以内のフルパスで指定します。

コマンドで指定する場合は、障害調査用情報格納先フォルダ名を必ず指定してください。

注意

  • 格納先フォルダ名にはUNCパス名(\\リモートホスト名\パス名)を指定しないでください。

  • 格納先フォルダ名に空白が含まれている場合は、「ダブルクォーテーション(")」で囲んで指定してください。

-all:

ログオンしたユーザの設定情報/製品情報以外の情報も採取する場合に指定します。

フォーマッティング処理に関するトラブルが発生した場合は、トラブルが発生したユーザで、事前にフォーマッティングログを採取する必要があります。フォーマッティング処理に関するトラブルが発生した場合は、採取方法を当社技術員にお問い合わせください。

省略すると、ログオンしたユーザの設定情報/製品情報のみ採取されます。

採取される情報については、“採取される情報(一般ユーザ用)”を参照してください。

-w:

障害調査用情報格納先フォルダにすでに同名の障害調査用圧縮ファイルが存在し、上書きする場合に指定します。

省略し、障害調査用情報格納先フォルダにすでに同名の障害調査用圧縮ファイルが存在した場合、コマンドはエラーになります。

-m:

ポップアップメッセージの表示を抑止する場合に指定します。

[記述例]

すべての情報を採取し、「C:\TEMP」に保存します。

OARSUsrW "C:\TEMP" -all

復帰値(一般ユーザ用)

復帰値を示します。

復帰値

意味

0

正常終了しました。

-1

障害調査用情報採取ツールの起動に失敗しました。

-2

すでに起動されています。2重起動はできません。

-4

障害調査用情報格納先フォルダが指定されていません。

-5

障害調査用情報格納先フォルダのパスが長すぎます。

-6

障害調査用情報格納先フォルダに指定できない文字(/ , ; * ? “ < > |)が含まれています。

-7

障害調査用情報格納先フォルダがフルパスで指定されていません。

-8

指定された障害調査用情報格納先フォルダと同じファイル名が存在します。

-9

指定された障害調査用情報格納先フォルダは存在しません。

-10

指定された障害調査用情報格納先フォルダのデバイスが準備されていません。

-11

指定された障害調査用情報格納先フォルダの中にOA_FLDのファイルが存在します。

-12

障害調査用情報格納先フォルダの作成に失敗しました。

-13

指定された障害調査用情報格納先フォルダの空き容量が推奨値(100Mバイト)よりも小さいです。

-14

指定された障害調査用情報格納先フォルダに圧縮ファイルが存在します。

-15

指定された障害調査用情報格納先フォルダに圧縮ファイルと同名のフォルダが存在します。

-16

指定された障害調査用情報格納先フォルダへのアクセスが拒否されました。

-17

コマンドライン引数の指定が正しくありません。

-18

存在しないオプションが指定されました。

-19

メモリ不足のため、動作できませんでした。

-20

ディスク容量不足のため、動作できませんでした。

-21

処理中にエラーが発生しました。

-22

内部エラーが発生しました。

補足(一般ユーザ用)

13.4.1.2 Administrator用障害調査用情報採取ツール(OARSdtWコマンド)

OARSdtWコマンドは、List Creatorのトラブル発生時の調査用資料として、WebクライアントにおけるList Creator の情報と、トラブルが発生したコンピュータのシステム情報を一度にもれなく採取するためのコマンドです。このコマンドを、Administrator用障害調査用情報採取ツールといいます。

OARSdtWコマンドを実行すると、障害調査用の情報が自動的に採取され、採取された情報が圧縮されたファイル(oapressa.far)が自動的に作成されます。この圧縮ファイルを、障害調査用情報として当社技術員へ提供します。

採取される情報(Administrator用)

以下の情報が採取されます。

注意事項(Administrator用)

指定方法(Administrator用)

Administrator用障害調査用情報採取ツールを使用する場合、採取時の情報をコマンドで指定する方法と、画面で指定する方法があります。

画面指定する場合

障害調査用情報採取画面を設定するには、以下のコマンドを指定します。

OARSdtW

⇒障害調査用情報採取画面が表示されます。

[画面説明]

障害調査用情報採取画面では、以下の情報を指定できます。

採取情報

採取する障害調査用情報を選択します。以下のチェックボックスがあります。

  • システム情報/製品情報(必須)

  • フォーマッティングログ

  • クラッシュダンプ

  • ListCREATOR作業用ディレクトリ

各チェックボックスをチェックしたときに採取される情報については、“採取される情報(Administrator用)”を参照してください。

注意

  • 以下のチェックボックスは、Web手元印刷時は無効になります。

    • 仕分け定義

    • クエリ定義

障害調査用情報格納先

障害調査用情報格納先フォルダを指定します。
半角259文字以内、または全角129文字以内のフルパスで指定します。

注意

  • 格納先フォルダ名にはUNC パス名(\\リモートホスト名\ パス名)を指定しないでください。

コマンドで指定する場合

[記述形式]

コマンドの記述形式を示します。

[  ]は、省略できることを示します。

OARSdtW  障害調査用情報格納先フォルダ名
         [ -all ]
         [ -w ]
         [ -m ]

[説明]

以下に、上記コマンドのオプションについて説明します。

障害調査用情報格納先フォルダ名:

障害調査用情報格納先フォルダ名を259バイト以内のフルパスで指定します。

コマンドで指定する場合は、障害調査用情報格納先フォルダ名を必ず指定してください。

注意

  • 格納先フォルダ名にはUNCパス名(\\リモートホスト名\パス名)を指定しないでください。

  • 格納先フォルダ名に空白が含まれている場合は、「ダブルクォーテーション(")」で囲んで指定してください。

-all:

システム情報/製品情報以外の情報も採取する場合に指定します。

フォーマッティング処理に関するトラブルが発生した場合は、トラブルが発生したユーザで、事前にフォーマッティングログを採取する必要があります。フォーマッティング処理に関するトラブルが発生した場合は、採取方法を当社技術員にお問い合わせください。

省略すると、システム情報/製品情報のみ採取されます。

採取される情報については、“13.2.2.1 採取される情報”を参照してください。

-w:

障害調査用情報格納先フォルダにすでに同名の障害調査用圧縮ファイルが存在し、上書きする場合に指定します。

省略し、障害調査用情報格納先フォルダにすでに同名の障害調査用圧縮ファイルが存在した場合、コマンドはエラーになります。

-m:

ポップアップメッセージの表示を抑止する場合に指定します。

[記述例]

すべての情報を採取し、「C:\TEMP」に保存します。

OARSdtW "C:\TEMP" -all

復帰値(Administrator用)

復帰値を示します。

復帰値

意味

0

正常終了しました。

-1

障害調査用情報採取ツールの起動に失敗しました。

-2

すでに起動されています。2重起動はできません。

-3

Administrator用障害調査用情報採取ツールを起動する権限がありません。

-4

障害調査用情報格納先フォルダが指定されていません。

-5

障害調査用情報格納先フォルダのパスが長すぎます。

-6

障害調査用情報格納先フォルダに指定できない文字(/ , ; * ? “ < > |)が含まれています。

-7

障害調査用情報格納先フォルダがフルパスで指定されていません。

-8

指定された障害調査用情報格納先フォルダと同じファイル名が存在します。

-9

指定された障害調査用情報格納先フォルダは存在しません。

-10

指定された障害調査用情報格納先フォルダのデバイスが準備されていません。

-11

指定された障害調査用情報格納先フォルダの中にOA_FLDのファイルが存在します。

-12

障害調査用情報格納先フォルダの作成に失敗しました。

-13

指定された障害調査用情報格納先フォルダの空き容量が推奨値(100Mバイト)よりも小さいです。

-14

指定された障害調査用情報格納先フォルダに圧縮ファイルが存在します。

-15

指定された障害調査用情報格納先フォルダに圧縮ファイルと同名のフォルダが存在します。

-16

指定された障害調査用情報格納先フォルダへのアクセスが拒否されました。

-17

コマンドライン引数の指定が正しくありません。

-18

存在しないオプションが指定されました。

-19

メモリ不足のため、動作できませんでした。

-20

ディスク容量不足のため、動作できませんでした。

-21

処理中にエラーが発生しました。

-22

内部エラーが発生しました。

補足(Administrator用)