マルチパス機能は業務LANでのみ使用できます。各ノード間の系間LAN(系間パス)および運用管理ビューが使用する運用管理LANでは使用できません。
マルチパス機能の環境設定する際、インターフェース名(mpnetX)は各ノードで同一のインターフェース名に設定する必要があります。つまり、インターフェース名に"mpnet0"を設定した場合、切替え先ノードに設定するインターフェース名も"mpnet0"を設定する必要があります。
各ノードで異なるインターフェース名を設定した場合、リソースの登録は行えますが、それ以降に行う運用管理ビューでの"userApplication"の登録を行う際に、登録したリソースが表示されない場合があります。
"3.3 /etc/opt/FJSVmpnet/conf/parametersファイル"の"MAC-address"パラメーターに、"-"(グローバルMACアドレス)を指定した場合、使用するMACアドレスは各ノードのグルーバルMACアドレスが使用されます。
つまり、運用ノードで使用していたMACアドレスを待機ノードに引き継ぎはできません。
運用ノードで使用するMACアドレスを待機ノードでも使用する場合は、必ずMACアドレス値を設定する必要があります。
TCP/IPインターフェースは、それぞれのノードの/etc/opt/FJSVmpnet/conf/hostsファイルに環境定義することで、クラスタ切替え時に自動的に活性化されます。
設定方法については、"第3章 導入”を参照してください。
マルチパス機能では、使用するインターフェースが構成する通信パスの伝送路異常を検出し、すべての通信パスが使用不可となった時点でクラスタの切替えを行います。