ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)
FUJITSU Software

3.2.2 システムファイルの作成

rdbsetupコマンドを使用して、RDB環境のためのシステムファイルを作成します。

3.2.2.1 rdbsetupコマンドの実行

rdbsetupコマンドを実行して、RDB環境のセットアップを行います。rdbsetupコマンドの形式は以下のとおりです。

rdbsetup -s 規模 [ -m データベースバッファメモリ量 ]

規模

システム規模として、以下のうち1つを指定します。

データベースバッファメモリ量

ユーザログテーブルをアクセスする際に使用するデータベースバッファのメモリ量を指定します。単位はメガバイトです。

データベースバッファメモリ量を省略した場合は、rdbsetupコマンドのsオプションの指定内容によって、以下のとおりになります。

-sオプション種別

データベースバッファメモリ量
[MB]

small

10

moderate

20

large

80

super

156

注意

データベースバッファメモリ量を指定する場合は、1~2048の値を指定してください。

3.2.2.2 rdbsetupコマンドが作成する資源

rdbsetupコマンドが作成する資源は以下のとおりです。

作成資源

作成場所

RDB構成パラメタファイルの作成


/opt/FSUNrdb2b/etc/RDBシステム名.cfg


/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.cfg

C:\SFWETC\RDB\ETC\RDBシステム名.cfg

システム用の動作環境ファイルの作成


/opt/FSUNrdb2b/etc/RDBシステム名.env


/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.env


C:\SFWETC\RDB\ETC\RDBシステム名.env

デフォルトの共用バッファ定義ファイルの作成


/opt/FSUNrdb2b/etc/RDBシステム名/rdbbuf


/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名/rdbbuf


C:\SFWETC\RDB\ETC\RDBシステム名\rdbbuf


各ページ長バッファ枚数は、【-m データベースバッファメモリ量】から振り分けます。

ログ管理ファイルの作成

セットアップ情報ファイルのTEMPORARY_LOG_PATHに指定したローデバイスまたはディレクトリに作成します。
ディレクトリに作成する場合、ファイル名はrdblogmanageになります。

テンポラリログファイルの作成

セットアップ情報ファイルのTEMPORARY_LOG_PATHに指定したローデバイスまたはディレクトリに作成します。
ディレクトリに作成する場合、ファイル名はrdbtlogfileになります。

RDBディレクトリファイルの作成


ディレクトリ/var/opt/FSUNrdb2b/RDBシステム名/rdbdirに作成します。


ディレクトリ/var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdirに作成します。


ディレクトリDIRECTORY_PATHに指定したローデバイスまたはディレクトリに作成します。

ディレクトリに作成する場合、ファイル名はDIR_FILE1およびDIR_FILE2となり、作成するファイルのサイズは1メガバイトとなります。RDBディレクトリファイルの容量が不足した場合、自動的に1メガバイトずつ拡張されます。

RDBディクショナリの作成

セットアップ情報ファイルのDICTIONARY_PATHに指定したローデバイスまたはディレクトリに作成します。
ディレクトリに作成する場合、ファイル名はrdbdictionaryになり、作成するファイルのサイズは100メガバイトになります。
RDBディクショナリのシステム表への初期割付け量は82メガバイトになります。

アーカイブログファイルの作成

セットアップ情報ファイルのARCHIVE_LOG_PATHに指定したローデバイスまたはディレクトリに作成します。
ディレクトリに作成する場合、ファイル名はrdbalogfile<通番>(通番は01~99)になります。
たとえば、3つのアーカイブログファイルを作成する場合、rdbalogfile01、rdbalogfile02、rdbalogfile03を作成します。
アーカイブログファイルのサイズは、セットアップ情報ファイルのARCHIVE_LOG_SIZEに指定した値になります。

■RDB構成パラメタファイルの作成

rdbsetupコマンドが作成するRDB構成パラメタファイルの内容は、以下のとおりです。

RDBLOG = 128,128
RDBASYNCIO = YES
RDBASYNCIONUMR = 0
RDBASYNCIONUMW = 1
RDBREPORTSIZE = 10485760
RDBEXTMEM = 1728 + 【コネクション多重度】×39 (注1)
RDBCNTNUM = 【コネクション多重度】×2 + 64 (注1)
RDBPRJCODE = 【セットアップ情報ファイルのPROJECT_CODE指定値】 (注2) (注3)
RDBSYSTEMID = 1  (注3) (注4)
RDBCORE = 【セットアップ情報ファイルのCORE_PATH指定値】
RDBREPORT = /var/opt/FSUNrdb2b/RDBシステム名/report
RDBLOGMANAGE =【セットアップ情報ファイルのTEMPORARY_LOG_PATH指定値】
RDBDIRSPACE1 = /var/opt/FSUNrdb2b/RDBシステム名/rdbdir
RDBDIRSPACE2 = /var/opt/FSUNrdb2b/RDBシステム名/rdbdir
RDBSQLENV = /opt/FSUNrdb2b/etc/RDBシステム名.env
RDBSYSBUF = /opt/FSUNrdb2b/etc/RDBシステム名

RDBLOG = 128,128
RDBASYNCIO = YES
RDBASYNCIONUMR = 0
RDBASYNCIONUMW = 1
RDBREPORTSIZE = 10485760
RDBEXTMEM = 1728 + 【コネクション多重度】× 39 (注1)
RDBCNTNUM = 【コネクション多重度】×2 + 64(注1)
RDBPRJCODE = 【セットアップ情報ファイルのPROJECT_CODE指定値】 (注2) (注4) RDBSYSTEMID = 1 (注3) (注4) RDBCORE = 【セットアップ情報ファイルのCORE_PATH指定値】 RDBREPORT = /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/report RDBLOGMANAGE =【セットアップ情報ファイルのTEMPORARY_LOG_PATH指定値】 RDBDIRSPACE1 = /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdir RDBDIRSPACE2 = /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdir RDBSQLENV = /opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.env RDBSYSBUF = /opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名

RDBLOG = 128,128
RDBEXTMEM = 1728 + 【コネクション多重度】× 39 (注1)
RDBCNTNUM = 【コネクション多重度】×2 + 64(注1)
RDBPRJCODE = 【セットアップ情報ファイルのPROJECT_CODE指定値】 (注2) 
RDBSYSTEMID = 1  (注3) 
RDBCORE = 【セットアップ情報ファイルのCORE_PATH指定値】
RDBLOGMANAGE =【セットアップ情報ファイルのTEMPORARY_LOG_PATH指定値】
RDBDIRSPACE1 = 【セットアップ情報ファイルのDIRECTORY_PATH指定値】\DIR_FILE1 (注5)
RDBDIRSPACE2 = 【セットアップ情報ファイルのDIRECTORY_PATH指定値】\DIR_FILE2 (注5)
RDBSQLENV = C:\SFWETC\RDB\ETC\RDBシステム名.env RDBSYSBUF = C:\SFWETC\RDB\ETC\RDBシステム名

注1) コネクション多重度は、rdbsetupコマンドのsオプションの指定内容によって、以下のとおりになります。

-sオプション種別

コネクション多重度

small

64

moderate

128

large

512

super

1000

注2) セットアップ情報ファイルにPROJECT_CODEの指定を省略した場合、“0xdb”となります。

3) rdbsetupコマンドがほかのRDBシステムと重複しないRDBSYSTEMIDを採番します。

4) RDBPRJCODEの値はIPCキーの最上位1バイト、RDBSYSTEMIDの値はIPCキーの上位から2バイト目にあたります。この2バイトの組み合わせが、IPCキーの上位2バイトになります。

5) セットアップ情報ファイルのDIRECTORY_PATH指定値にローデバイスを指定した場合は、RDBDIRSPACE1およびRDBDIRSPACE2のかわりに、以下が出力されます。

RDBDIRSPACE = 【セットアップ情報ファイルのDIRECTORY_PATH指定値】

■システム用の動作環境ファイルの作成

rdbsetupコマンドが作成するシステム用の動作環境ファイルの内容は、以下のとおりです。

COMMUNICATION_BUFFER=32
R_LOCK=YES
ARC_FULL=RETURN
MAX_CONNECT_SYS = (【コネクション多重度】) (注)
MAX_CONNECT_TCP = (【コネクション多重度】) (注)
...

注) コネクション多重度は、rdbsetupコマンドのsオプションの指定内容によって、以下のとおりになります。

-sオプション種別

コネクション多重度

small

64

moderate

128

large

512

super

1000

■デフォルトの共用バッファ定義ファイルの作成

rdbsetupコマンドが作成するデフォルトの共用バッファ定義ファイルの内容は、以下のとおりです。

共用バッファの詳細については、“9.5 RDB構成パラメタファイルの編集”を参照してください。

BUFFER1K  = 【mオプションに指定したデータベースバッファメモリ量】× 1024 × 0.05 / 1
BUFFER2K  = 【mオプションに指定したデータベースバッファメモリ量】× 1024 × 0.05 / 2
BUFFER4K  = 【mオプションに指定したデータベースバッファメモリ量】× 1024 × 0.20 / 4
BUFFER8K  = 【mオプションに指定したデータベースバッファメモリ量】× 1024 × 0.05 / 8
BUFFER16K = 【mオプションに指定したデータベースバッファメモリ量】× 1024 × 0.05 / 16
BUFFER32K = 【mオプションに指定したデータベースバッファメモリ量】× 1024 × 0.60 / 32

指定例)

-m 10の場合

-m 20の場合

BUFFER1K = 512 (512KB)
BUFFER2K = 256 (512KB)
BUFFER4K = 512 (2048KB)
BUFFER8K = 64 (512KB)
BUFFER16K = 32 (512KB)
BUFFER32K = 192 (6144KB)

BUFFER1K = 1024 (1024KB)
BUFFER2K = 512 (1024KB)
BUFFER4K = 1024 (4096KB)
BUFFER8K = 128 (1024KB)
BUFFER16K = 64 (1024KB)
BUFFER32K = 384 (12288KB)

■テンポラリログファイルの作成

rdbsetupコマンドが作成するテンポラリログファイルの各要素の値は、rdbsetupコマンドのsオプションの指定内容によって、以下のとおりになります。

-sオプション種別

リカバリログ量[MB](注1)

BIログ域サイズ[MB]

AIログ域サイズ[MB]

トランザクションエントリ数

全体サイズ
[MB](注2)

small

8

64

64

64

129

moderate

16

128

128

128

257

large

32

256

256

512

513

super

32

512

512

1000

1025

注1) リカバリログ量とは、Symfoware/RDBがダウンした場合にSymfoware/RDBが再起動時に実施するリカバリ処理を行うためのAIログ域中のAIログの量を示しています。

注2) 全体サイズは、以下のように決定されます。なお、1MB単位に切り上げられます。

TEMPORARY_LOG_PATHにディレクトリを指定した場合

BIログ域サイズ、AIログ域サイズ、トランザクションエントリ数から決まるテンポラリログインデックスのサイズの合計

TEMPORARY_LOG_PATHにローデバイスを指定した場合

ログ管理ファイル、BIログ域サイズ、AIログ域サイズ、トランザクションエントリ数から決まるテンポラリログインデックスのサイズの合計

3.2.2.3 rdbsetupコマンドが作成する資源の配置場所

rdbsetupコマンドが作成する資源の配置場所は、以下のとおりです。

資源

配置場所

RDB構成パラメタファイル

/opt/FSUNrdb2b/etc/RDBシステム名.cfg

システム用の動作環境ファイル

/opt/FSUNrdb2b/etc/RDBシステム名.env

デフォルトの共用バッファ定義ファイル

/opt/FSUNrdb2b/etc/RDBシステム名/rdbbuf

ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイル

/var/opt/FSUNrdb2b/RDBシステム名/rdbdir/DIR_FILE1

RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル

/var/opt/FSUNrdb2b/RDBシステム名/rdbdir/DIR_FILE2

資源

配置場所

RDB構成パラメタファイル

/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.cfg

システム用の動作環境ファイル

/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.env

デフォルトの共用バッファ定義ファイル

/opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名/rdbbuf

ユーザログテーブル用のRDBディレクトリファイル

/var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdir/DIR_FILE1

RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル

/var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdir/DIR_FILE2

資源

配置場所

RDB構成パラメタファイル

C:\SFWETC\RDB\ETC\RDBシステム名.cfg

システム用の動作環境ファイル

C:\SFWETC\RDB\ETC\RDBシステム名.env

デフォルトの共用バッファ定義ファイル

C:\SFWETC\RDB\ETC\RDBシステム名\rdbbuf