ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server V12.0.0 Java EE 7 設計・構築・運用ガイド
FUJITSU Software

6.19.2 モニタロギングのログファイル

モニタロギングのログファイルについて説明します。

ログファイル名

モニタ情報を出力するログファイルは、プロセスごと、かつ、採取対象ごとに出力します。ログファイルのファイル名は以下の命名規則で出力されます。

monitor-[採取対象名].log

ログファイル名一覧を以下に記載します。

ファイル

ファイル名

JavaVM情報ログファイル

monitor-jvm.log

HTTP接続キュー情報ログファイル

monitor-connectionqueue.log

HTTPリスナー情報ログファイル

monitor-httplistener.log

Webコンテナのスレッドプール情報ログファイル

monitor-httpthreadpool.log

EJBコンテナのスレッドプール情報ログファイル

monitor-ejbthreadpool.log

IIOPコネクション情報ログファイル

monitor-connection.log

トランザクション情報ログファイル

monitor-transaction.log

JDBC接続プール情報ログファイル

monitor-jdbcpool.log

JMS/コネクタ接続プール情報ログファイル

monitor-connectorpool.log

Stateless Session Bean情報ログファイル

monitor-statelesssession.log

Stateful Session Bean情報ログファイル

monitor-statefulsession.log

Message Driven Bean情報ログファイル

monitor-messagedriven.log

ローテーション後のファイル名

出力されたログファイルは一定の間隔でローテーションされます。ローテーション後のログファイルは、以下のようにローテーションした日時情報を付加してバックアップされます。ログファイル名の末尾に、日時を示す文字列が追加されます。また、ログファイル名と日時文字列はハイフン(「_」)で区切られます。

ファイル名:monitor-[採取対象名].log_yyyy_MM_dd-hh_mm_ss

日時情報について、以下に説明します。

yyyy

年を4桁の数字(0000~9999)で表示します。

MM

月を2桁の数字(01~12)で表示します。

dd

日を2桁の数字(01~31)で表示します。

hh

時を2桁の数字(00~23)で表示します。

mm

分を2桁の数字(00~59)で表示します。

ss

秒を2桁の数字(00~59)で表示します。

monitor-jvm.log_2017_03_24-01_00_00

ログファイルのライフサイクル

ログファイルのライフサイクルについて説明します。

サーバーインスタンスでログを出力する場合、ログ出力ディレクトリに「ログファイル名」で説明したファイルが存在しなければ、ファイルを新規に作成します。また、ログファイルは以下の条件の場合にローテーションされます。ローテーションのタイプ、開始時刻、サイズは、モニタロギングを開始する前に定義項目として設定できます。詳細は「8.8.11 ロガーの定義項目」を参照してください。

ローテーションの条件

ローテーションは以下のように行われます。

  1. 既存のログファイルの名前を前述した「ローテーション後のファイル名」で説明した名前に変更してバックアップします。

  2. 前述した「ログファイル名」で説明した名前で新規にファイルを作成します。

  3. バックアップされているファイルのファイル数がログファイルの世代数以上となった場合、ファイルの更新日時が古いファイルを削除します。バックアップされたファイルのファイル数が世代数となるまで削除します。

ファイルのアクセス権

出力されるファイルの所有者はIJServerクラスタの起動ユーザとなり、ファイルの権限は「644」となります。

出力ディレクトリ

モニタロギングのログファイルはIJServerクラスタのサーバーログの出力ディレクトリに出力されます。

詳細は、「8.8.11 ロガーの定義項目」を参照してください。