オフライン配付は、任意のディレクトリに配付資源を取り出します。その後は、任意の配付アプリケーションを使って配付したり、ファイル転送などで配付資源を部門サーバ、クライアントにコピーしたりして配付します。
ここでは、オフライン配付で必要となる準備について、説明します。
オフライン配付を使用する場合には、業務の配付方法の設定で、配付方法に「オフラインで配付する」を選択する必要があります。業務の配付方法の設定については、“3.1.1.4 配付情報の設定”を参照してください。
配付方法を設定したら、サーバグループとクライアントグループの設定を行います。
配付方法に「オフラインで配付する」を選択した場合には、以下の画面が表示されます。
図6.19 サーバグループの設定(「オフラインで配付する」を選択した場合)
『指定項目』
サーバグループ名を指定します。最大62バイトまで入力が可能です。機種依存文字、半角カナ文字を含むサーバグループ名を指定すると、OSによっては文字化けが発生し誤動作をする恐れがあります。
配付先サーバがCharset-Web入力サーバである場合はチェックします。
オフライン配付の設定を行います。設定できる項目は以下のとおりです。
取出し先ディレクトリ
サーバに配付する資源を取り出す先のディレクトリを150バイト以内のフルパスで指定します。
[参照]ボタン
[取出し先ディレクトリの選択]ダイアログボックスが表示され、取出し先ディレクトリを指定することができます。
サーバのシステムを選択します。選択できる種別は以下のとおりです。
配付先のサーバのシステム種別を選択します。選択できる種別は以下のとおりです。
Windows系
配付先のサーバがWindows系の場合、選択します。
UNIX系
配付先のサーバがUNIX系の場合、選択します。この場合、OS種別をコンボボックスから選択します。選択できる種別は以下のとおりです。
Solaris:Solarisに配付する場合、選択します。
Linux :Linuxに配付する場合、選択します。
サーバに適用する資源を設定する場合はチェックします。チェックすると、以下の項目が使用可能となります。
フォントシステム
サーバに適用するフォントシステムの一覧が表示されます。業務で使用するフォントシステムの中から複数選択できます。選択できるフォントシステムは、以下のフォントシステムになります。
“Windows”で始まるフォントシステム
“Solaris”で始まるフォントシステム
“Linux”で始まるフォントシステム
システムを混在させて選択することはできません。
[追加]ボタン
[適用するフォントシステムの追加]ダイアログボックス(図6.14 適用するフォントシステムの追加)を表示します。
[削除]ボタン
フォントシステム一覧で選択されているフォントシステムを削除します。
[オプション変更]ボタン
[オプション変更]ダイアログボックスを表示します。フォントシステム一覧で選択されているフォントシステムにJEF拡張文字を移入するかどうかを指定します。選択されているフォントシステムがWindows系のフォントシステムの場合のみ有効となります。
部門サーバにList CreatorまたはList Worksがインストールされている場合、選択された明朝体またはゴシック体の外字を配付・適用するための機能です。
PDF生成/閲覧または印刷に使用する書体の種類を設定します。
明朝体:FUJ明朝体を使用する場合に選択します。
ゴシック体:FUJゴシック体を使用する場合に選択します。
注意
フォントシステムにFUJ明朝体またはFUJゴシック体が選択されている場合のみ上記項目が選択可能です。
サーバグループの設定を行います。
サーバグループの設定を中止します。
クライアントグループの設定を行います。クライアントグループの設定は配付方法にかかわらず共通です。設定方法については、 “6.2.1.2.2 クライアントグループの設定”を参照してください。
配付情報の設定でオフラインの配付を選んだ場合には、資源が取出し先ディレクトリに取り出されるだけです。それ以降の処理はユーザが自由に配付の方法を設定することができます。
以下に取り出される配付資源の構造を示します。
ファイル名 | 内容 | |||
---|---|---|---|---|
\gyoumu.dat | 業務一覧ファイル | |||
\GYxxxxxx | 業務ディレクトリ(xxxxxxは一意の文字列) | |||
\SVxxxxxx | サーバグループディレクトリ(xxxxxxは一意の文字列) | |||
\usrtbl | 部門サーバに適用するコード変換テーブル | |||
\exttbl | 部門サーバに適用する変換拡張テーブル | |||
\iconv.conf | 部門サーバに適用する変換仕様設定ファイル | |||
\apply.bat(apply.sh) | 部門サーバ用適用バッチファイル(Linuxの場合、部門サーバ用適用シェルファイル) | |||
\fsysxxxx | サーバに適用するフォントファイルのディレクトリ(“B.6 フォントシステムの番号”を参照) | |||
\xxxxxxxx.xxx | フォントの転送ファイル(ファイル名については、“D.7 転送ファイルの命名規約”を参照) | |||
\fsysxxxx.bat | 外字適用バッチファイル(“B.6 フォントシステムの番号”を参照) | |||
\WebIME | Charset-Web入力資源用ディレクトリ | |||
\WKDT.DAT | 運用文字コード情報 | |||
\GWxx.ttf | 辞書用外字フォントファイル(xxは番号) | |||
\code.txt | 運用文字コード辞書 | |||
\tango.txt | 運用単語辞書 | |||
\kanji.txt | 運用漢字辞書 | |||
\property.txt | 運用基盤フォント属性辞書 | |||
\jyusho.txt | 運用基本住所辞書 | |||
\kuinzip_xxx.txt | 運用KUIN住所辞書(xxx:001~) | |||
\kuinname.txt | 運用KUIN氏名辞書 | |||
\kanjibuhin.txt | 運用部品辞書 | |||
\CLxxxxxx | クライアントグループディレクトリ(xxxxxxは一意の文字列) | |||
\usrtbl | クライアントに適用するコード変換テーブル | |||
\exttbl | クライアントに適用する変換拡張テーブル | |||
\iconv.conf | クライアントに適用する変換仕様設定ファイル | |||
\apply.bat | クライアント用適用バッチファイル | |||
\fsysxxxx | クライアントに適用するフォントファイルのディレクトリ(“B.6 フォントシステムの番号”を参照) | |||
\xxxxxxxx.xxx | フォントの転送ファイル(ファイル名については、“D.7 転送ファイルの命名規約”を参照) | |||
\fsysxxxx.bat | 外字適用バッチファイル(“B.6 フォントシステムの番号”を参照) | |||
\CharsetIME | Charset-入力アシスト資源用ディレクトリ | |||
\P1KA.TXT | 運用漢字辞書 | |||
\TANGOxx.OPD | 運用単語辞書(xx:01~20) | |||
\PARTS.DIC | 運用部品辞書 | |||
\DFCopy2.ini | 入力アシスト運用管理情報 | |||
\Default2.scp | 入力コード範囲テーブル | |||
\JefCode1.tbl | 入力コード範囲テーブル(JEF/Unicode-JEF用) | |||
\P1K.TXT | 運用漢字辞書(部分配付用) | |||
\P1Txx.TXT | 運用単語辞書(部分配付用)(xx:01~20) | |||
\VendorIME | ベンダIME資源用ディレクトリ | |||
\MSIME2000_sjis.txt | 単語登録用テキスト(MS-IME 2000) シフトJIS | |||
\MSIME2002_sjis.txt | 単語登録用テキスト(MS-IME 2002) シフトJIS | |||
\MSIME2003_sjis.txt | 単語登録用テキスト(MS-IME 2003) シフトJIS | |||
\MSIME2007_sjis.txt | 単語登録用テキスト(Windows 10 / Windows 8.1 / Windows 8に搭載されたMS-IME、MS-IME 2007、Windows 7に搭載されたMS-IME、MS-IME2010) シフトJIS | |||
\MSIME2000_uni.txt | 単語登録用テキスト(MS-IME 2000) Unicode | |||
\MSIME2002_uni.txt | 単語登録用テキスト(MS-IME 2002) Unicode | |||
\MSIME2003_uni.txt | 単語登録用テキスト(MS-IME 2003) Unicode | |||
\MSIME2007_uni.txt | 単語登録用テキスト(Windows 10 / Windows 8.1 / Windows 8に搭載されたMS-IME、MS-IME 2007、Windows 7に搭載されたMS-IME、MS-IME2010) Unicode | |||
\ATOK13_sjis.txt | 単語登録用テキスト(ATOK13) シフトJIS | |||
\ATOK14_sjis.txt | 単語登録用テキスト(ATOK14) シフトJIS | |||
\ATOK15_sjis.txt | 単語登録用テキスト(ATOK15) シフトJIS | |||
\ATOK16_sjis.txt | 単語登録用テキスト(ATOK16) シフトJIS | |||
\ATOK17_sjis.txt | 単語登録用テキスト(ATOK17) シフトJIS | |||
\ATOK2005_sjis.txt | 単語登録用テキスト(ATOK2005) シフトJIS | |||
\ATOK2006_sjis.txt | 単語登録用テキスト(ATOK2006) シフトJIS | |||
\ATOK2007_sjis.txt | 単語登録用テキスト(ATOK2007) シフトJIS | |||
\ATOK2008_sjis.txt | 単語登録用テキスト(ATOK2008、ATOK2009、ATOK2010、ATOK2011) シフトJIS | |||
\ATOK13_uni.txt | 単語登録用テキスト(ATOK13) Unicode | |||
\ATOK14_uni.txt | 単語登録用テキスト(ATOK14) Unicode | |||
\ATOK15_uni.txt | 単語登録用テキスト(ATOK15) Unicode | |||
\ATOK16_uni.txt | 単語登録用テキスト(ATOK16) Unicode | |||
\ATOK17_uni.txt | 単語登録用テキスト(ATOK17) Unicode | |||
\ATOK2005_uni.txt | 単語登録用テキスト(ATOK2005) Unicode | |||
\ATOK2006_uni.txt | 単語登録用テキスト(ATOK2006) Unicode | |||
\ATOK2007_uni.txt | 単語登録用テキスト(ATOK2007) Unicode | |||
\ATOK2008_uni.txt | 単語登録用テキスト(ATOK2008、ATOK2009、ATOK2010、ATOK2011) Unicode | |||
\Japanist.txt | 単語登録用テキスト(OAKV7~V8、Japanist V1/2002/2003) |
参考
業務名、サーバグループ名、クライアントグループ名から、業務ディレクトリ名(GYxxxxxx)、サーバグループディレクトリ名(SVxxxxxx)、クライアントグループディレクトリ名(CLxxxxxx)を特定したい場合には、“E.4.2 GY,SV,CLディレクトリ名取得コマンド”で知ることができます。