ページの先頭行へ戻る
 Apcoordinatorユーザーズガイド
FUJITSU Software

まえがき

本書は、Apcoordinatorの概要や、Apcoordinatorを利用してWebアプリケーション、EJBアプリケーション、および電子フォームアプリケーションを開発するために必要な情報を記載しています。

本書の目的

本書の目的は、以下のとおりです。

本書の読者

本書は、以下の読者を対象としています。

前提知識

本書を読むにあたっては、以下の知識が必要です。

本書の構成

本書の構成は以下のとおりです。

1部 Apcoordinatorが提供するフレームワーク

第1章 製品の概要

Apcoordinatorの概要と特長について説明しています。

第2章 Apcoordinatorが提供するフレームワークの概要

Apcoordinatorが提供するフレームワークの概要について説明しています。

2部 Apcoordinatorコアの機能

第3章 Apcoordinatorアプリケーションの主な構成要素

Apcoordinatorアプリケーションで使用される構成要素について説明しています。

第4章 APIを使ったプログラミング

ApcoordinatorのAPIを使用したプログラミングについて説明しています。

第5章 アプリケーションログ

Apcoordinatorのアプリケーションログ機能について説明しています。

第6章 XMLデータの利用

ApcoordinatorアプリケーションでXMLデータを利用する方法について説明しています。

第7章 リモート共通インタフェース

Apcoordinatorアプリケーションからリモート共通インタフェースを利用してEJBを呼び出す方法について説明しています。

第8章 EJBの呼び出し

ApcoordinatorアプリケーションからEJBを呼び出す方法について説明しています。

第9章 アプリケーション連携実行基盤との連携

アプリケーション連携実行基盤を利用したアプリケーションについて説明しています。

第10章 コマンドスクリプティング

コマンドスクリプティングの概要と利用方法について説明しています。

第11章 XMLデータ仕様記述

XMLデータ仕様記述の概要と利用方法について説明しています。

第12章 バックエンドとの連携

バックエンド連携サービスライブラリの概要と利用方法について説明しています。

第13章 実行環境の設定

Apcoordinatorアプリケーションの実行環境の設定方法について説明しています。

3部 Webアプリケーションの開発

第14章 概要

Webcoordinatorの概要と特長について説明しています。

第15章 Webcoordinatorアプリケーションの骨格

Webcoordinatorアプリケーションの設計方法と作成するファイルについて説明しています。

第16章 UJIタグを使ったプログラミング

UJIタグを使用したプログラミングについて説明しています。

第17章 APIを使ったプログラミング

WebcoordinatorのAPIを使用したプログラミングについて説明しています。

第18章 データベースとの連携

データベース連携の概要とデータベース連携アプリケーションの作成方法について説明しています。

第19章 アプレットとの連携

アプレット連携の概要とアプレット連携アプリケーションの作成方法について説明しています。

第20章 Flashとの連携

Flash連携の概要とFlash連携アプリケーションの作成方法について説明しています。

第21章 アプリケーション設計時の注意事項

Webcoordinatorアプリケーションを設計する際の注意事項について説明しています。

第22章 Webアプリケーションの実行環境の設定

Webcoordinatorアプリケーションの実行環境の設定方法について説明しています。

第23章 Interstage Studioを使ったWebアプリケーションの開発

Interstage Studioを使ったWebアプリケーションの開発方法について説明しています。

4部 EJBアプリケーションの開発

第24章 概要

Apcoordinatorが提供するEJBアプリケーションフレームワークの概要について説明しています。

第25章 セションBeanの開発

セションBeanの開発方法について説明しています。

第26章 セションBeanの実行環境の設定

セションBeanの実行環境の設定方法について説明しています。

第27章 Interstage Studioを使ったセションBeanの開発

Interstage Studioを使ったセションBeanの開発方法について説明しています。

5部 電子フォームアプリケーションの開発

第28章 概要

電子フォームアプリケーションの概要について説明しています。

第29章 電子フォームアプリケーションの作成方法

電子フォームアプリケーションの作成方法について説明しています。

第30章 COBOLとの連携

電子フォームとCOBOLで作成したアプリケーションを連携させる方法について説明しています。

第31章 電子フォームアプリケーションの実行環境の設定

電子フォームアプリケーションの実行環境の設定方法について説明しています。

第32章 電子フォームアプリケーションの開発

Interstage Studioを使った電子フォームアプリケーションの開発方法について説明しています。

第6GlassFish対応したアプリケーションの開発

第33章 GlassFishに対応したアプリケーションの開発

GlassFishに対応したアプリケーションの開発方法について説明しています。

付録A サンプルアプリケーション

Apcoordinatorの基本的な機能を使用した2つのサンプルアプリケーションについて説明しています。

付録B Apcoordinatorの動作概要

Apcoordinatorの内部動作の概要について説明しています。

付録C 旧バージョンとの互換情報

旧バージョンのフレームワークとの互換情報について説明しています。

付録D JIS X 0213:2004(通称JIS2004)規格について

JIS X 0213:2004で規格された補助文字の利用に関する注意事項について説明しています。

付録E Strutsとの連携

StrutsアプリケーションとApcoordinatorアプリケーションの連携方法について説明しています。

付録F JSFとの連携

JavaServer FacesアプリケーションとApcoordinatorアプリケーションの連携方法について説明しています。

付録G Tips

Apcoordinatorで開発する際の役立つ情報について説明しています。

付録H トラブルシューティング

トラブルが発生したときの対処方法について説明しています。

付録I 各エディションで提供される機能

各製品・エディションで提供されるApcoordinatorの機能について説明しています。

用語集

機能および製品の呼び名について

本書では、特に断りのない限り、本製品および関連製品が提供する機能を以下に示す名称で表記している場合があります。

機能

名称

以下の製品が提供するフレームワーク

  • Interstage Business Application Server

  • Interstage Application Server

  • Interstage Studio

  • Interstage Interaction Manager

Apcoordinator

以下の製品が提供するアプリケーションサーバ

  • Interstage Business Application Server

  • Interstage Application Server

  • Interstage Studio

Interstage Application Server

または

Interstage

また、本書では、Oracle Solarisオペレーティングシステム を Solaris と略記しています。

商標

Microsoft、Active Directory、ActiveX、Excel、Internet Explorer、MS-DOS、MSDN、Visual Basic、Visual C++、Visual Studio、Windows、Windows NT、Windows Server、Win32は、米国およびその他の国における米国Microsoft Corporationの商標または登録商標です。

OracleとJavaは、Oracle Corporationおよびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。

その他の記載されている商標および登録商標については、一般に各社の商標または登録商標です。

輸出許可

本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。

出版年月

出版年月および版数

マニュアルコード

2019年5月 第4.1版

B1WS-1051-04Z0(01)/ B1WS-1051-04Z2(01)

2014年9月 第4版

B1WS-1051-04Z0(00)/ B1WS-1051-04Z2(00)

2014年2月 第3版

B1WS-1051-03Z0(00)/ B1WS-1051-03Z2(00)

2013年6月 第2版

B1WS-1051-02Z0(00)/ B1WS-1051-02Z2(00)

2013年3月 第1.1版

B1WS-1051-01Z0(01)/ B1WS-1051-01Z2(01)

2012年8月 初版

B1WS-1051-01Z0(00)/ B1WS-1051-01Z2(00)

お願い

本書を無断で他に転載しないようお願いします。

本書は予告なしに変更されることがあります。

著作権

Copyright FUJITSU LIMITED 2012-2019

変更履歴

変更内容

変更箇所

版数

「Windowクラスのopenメソッドを使用する場合の注意点」を追加しました。

付録C

第4.1版

輸出許可の記事を修正しました。

まえがき

第4版

ログのキューイングの注意事項を追加しました。

5.2

別ウィンドウの更新時の注意事項を追加しました。

16.6

READY_EVENTの発生のタイミングの記載誤りを修正しました。

33.2.8

Internet Explorer 11を追加しました。

33.4

「付録F JSFとの連携]を追加しました。

付録F

不要な画像および不要な手順を削除しました。

第32章

第3版

サンプル一覧を修正しました。

1.3

第2版

Apcoordinatorが提供するファイル、必要なファイルを修正しました。

13.1, 13.2, 33.4, C.2, G.1.3

defaultErrorPageに関する記事を修正および削除しました。

13.3, C.2

Interstage Studioでの開発における操作を修正しました。

27.1, C.4

電子フォームのみにApcoordinatorを利用する場合の記事を削除しました。

第28章

サンプルアプリケーションの記事を修正しました。

付録A

旧バージョンとの互換情報にV11.0を追加しました。

付録C

「Struts連携機能を使用する場合のStrutsライブラリ」を追加しました。

C.2

「データベース連携クラスを使用したアプリケーションの移行」を追加しました。

C.4

「J2EEアプリケーションの移行」を追加しました。

C.4

「HttpControlStateProfileクラスのdisposeメソッド実行後の新しいセションクラス作成タイミングの違い」を追加しました。

付録C

第1.1版