ZFS ブート環境で GDS を使用してシステムディスクをミラーリングするには、以下の 2 つの方式があります。
GDS ミラー方式
GDS の1つのミラーボリュームで、ZFS のストレージプールを構成する方式です。
GDS ミラー方式には、以下の特長があります。
GDS のミラーリング機能によるシステムディスクの冗長化
GDS の I/O タイムアウト機能によるシステムの可用性の向上
従来の UFS ブート環境と同じ方法でシステムディスクの交換が可能
ZFS ミラー方式
GDS の 2 つのシングルボリューム (多重度 1 のミラーボリューム) で、ZFS のストレージプールを構成する方式です。
ZFS ミラー方式には、以下の特長があります。
ZFS のミラーリング機能によるシステムディスクの冗長化
GDS の I/O タイムアウト機能によるシステムの可用性の向上
GDS : Global Disk Services
ZFS ブート環境で GDS を使用してシステムディスクをミラーリングする場合、以下に注意してください。
ディスクの個数
システムディスク 1 個と、ミラー先のディスク 1 個の、合計 2 個のディスクによるミラーリングをサポートしています。
OS インストール時に、インストール先とするシステムディスクは 1 個だけ指定してください。
システムディスクのディスクラベル形式
SPARC M12、SPARC M10 (XCP2230 以降) またはSPARC Tシリーズ (System Firmware 8.4 以降) で、Solaris 11.1 以降を使用する場合、EFI ラベル付きディスクに OS をインストールできますが、GDS を使用する場合は VTOC ラベル付きディスクに OS をインストールしてください。
VTOC ラベル付きディスクに OS をインストールするには、format -e コマンドでインストール先のディスクに VTOC (SMI) ラベルを付与してから OS をインストールしてください。詳細は、SPARC M12/M10 のプロダクトノート、または、Oracle Solaris のマニュアルを参照してください。
システムディスクのパーティション構成
システムディスクには、GDS の占有スライス用に 20 MB の空き領域が必要です。
このため、OS インストール時には、ZFS ルートプールの構成を以下のように設定してください。
OS のインストール先として、システムディスク全体 (cXtXdXまたはcXtXdXs2) ではなく、スライス (cXtXdXsY) を指定する。
※Y は 0 以上、7 以下で 2 以外の整数。通常は Y は0 。
ZFS ルートプールの最大サイズは、(ディスクサイズ-21) [MB] 以下にする。
システムディスクミラーリングの設定と解除
ZFS ブート環境では、GDS 運用管理ビューによるシステムディスクミラーリングの設定と解除はできません。
コマンドによるシステムディスクミラーリングの設定と解除は、以下を参照してください。
GDS ミラー方式の場合:「7.1 ZFS ブート環境のシステムディスクミラーリング (GDS ミラー方式)」
ZFS ミラー方式の場合:「7.2 ZFS ブート環境のシステムディスクミラーリング (ZFS ミラー方式)」
システムディスクのバックアップ・リストア
ZFS ブート環境のルートクラスでは、スライス切離し方式によるスナップショットおよび GDS Snapshot を使用したシステムディスクのバックアップ・リストアはできません。
ZFS ブート環境のシステムディスクのバックアップ・リストアは、ZFS のスナップショット機能 (zfs snapshot 、zfs rollback 、zfs send 、zfs receive コマンドなど) で実施してください。詳細は、「6.2 ZFS ブート環境のシステムディスクのバックアップとリストア」を参照してください。
ブート環境の作成
ZFSルートプールをGDSのボリュームで構成している場合、ブート環境の作成可否は以下のとおりです。
ブート環境の作成方法 | Solaris 11 以前 | Solaris 11.1 以降 |
---|---|---|
beadm(1M) コマンドによる Boot Environment (BE) の作成 | × | ○ |
Solaris Live Upgrade によるブート環境の作成 | × | × |
○:作成可能、×:作成不可
GDS ミラー方式のシステムディスクの操作
GDS ミラー方式でシステムディスクのミラーリングを設定した後、ZFS は GDS のボリュームを ZFS ルートプールの構成要素となる仮想デバイスとして認識します。ZFS は、GDS のディスク構成やスライス構成を意識しません。
このため、GDS の物理ディスク交換操作、グループの構成変更などで、ZFS ルートプール内にある GDS のディスク構成を変更しても、ZFS への影響はありません。
したがって、システムディスクのミラーリングを設定した後は、従来の UFS ブート環境と同様の方法で、システムディスクの運用や操作ができます。
ZFS ミラー方式のシステムディスクの交換
ディスクの交換は、交換するディスク上の GDS のボリュームを ZFS ルートプールから切り離し、ディスクをルートクラスから削除した後、実施してください。
ディスク交換後、交換したディスクをルートクラスに登録してボリュームを作成し、作成したボリュームを ZFS ルートプールに接続してください。
[ZFS ミラー方式のシステムディスクの交換手順]
1. ディスク上のボリュームを ZFS ルートプールから切り離します。
例:
# zpool detach rpool /dev/sfdsk/System/dsk/Volume2 |
2. ディスクをルートクラスから削除します。
例:
# sdxvolume -F -c System -v Volume2 # sdxvolume -R -c System -v Volume2 # sdxgroup -R -c System -g Group2 # sdxdisk -R -c System -d Root2 |
3. ディスクを交換します。
4. OSの format(1M) コマンドなどを使用して、交換したディスクをシステムディスクと同じ構成にします。
5. 交換したディスクをルートクラスに登録しボリュームを作成します。
例:
# sdxdisk -M -c System -a type=root -d c1t0d0=Root2:keep # sdxdisk -C -c System -g Group2 -d Root2 -v 0=Volume2:on |
6. 交換したディスク上のボリュームを ZFS ルートプールに接続します。
例:
# zpool attach rpool /dev/sfdsk/System/dsk/Volume1 \ /dev/sfdsk/System/dsk/Volume2 |
zpool attach コマンド実行後、ZFS の再同期処理が実行されます。このとき、コンソールに OS のメッセージ (SUNW-MSG-ID: ZFS-8000-QJ) が出力されることがありますが、システムには影響ありません。
ZFS の再同期処理実行中、zpool status コマンドの出力の state に "DEGRADED" と表示されることがありますが、再同期処理完了後、state に "ONLINE" と表示されれば問題ありません。
7. ZFS による再同期化処理が完了後、交換したディスク上のボリュームにブートブロックをインストールします。
以下の環境の場合、この手順は実行しないでください。
Solaris 10 を使用し、カーネルパッチ 144500-19以降を適用している場合
Solaris 11 11/11以降の場合
例:
# installboot -F zfs /usr/platform/`uname -i`/lib/fs/zfs/bootblk \ /dev/sfdsk/System/rdsk/Volume2 |
注意
交換したディスクは、OBP の boot-device プロパティに自動的には設定されません。システムを再起動すると交換したディスクが boot-device プロパティに設定されるため、手順 7 の後、なるべく早めにシステムを再起動してください。