ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.3.0 導入ガイド
FUJITSU Software

2.1.2 マネージャーのインストール【Linuxマネージャー】

ここでは、Linuxマネージャーのインストールについて説明します。

2.1.2.1 事前準備

ここでは、インストールする前に、準備と確認が必要な事項について説明します。

2.1.2.2 ソフトウェアの準備と確認

ここでは、ソフトウェアの準備と確認について説明します。

本製品をインストールする前に、準備と確認が必要な項目について説明します。

スト名の確認

管理サーバが正しく動作するためには、ホスト名(FQDN)の設定が必要です。256文字以内のホスト名をhostsファイルに記述してください。hostsファイルには、管理サーバのIPアドレスに対して、ホスト名(FQDN)、コンピュータ名の順番で設定してください。

hostsファイル

/etc/hosts

注意

hostsファイル設定時には以下に注意してください。

  • "127.0.0.1"にホスト名(FQDN)およびコンピュータ名を設定しないでください。

  • "localhost"がIPv4形式(127.0.0.1)で設定されていることを確認してください。
    なお、IPv6形式は設定しないでください。

IPアドレスが"10.10.10.10"、ホスト名(FQDN)が"remote1.example.com"、コンピュータ名が"remote1"である管理サーバを設定した場合

10.10.10.10 remote1.example.com remote1
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost

管理クライアントについても、管理サーバにホスト名(FQDN)でアクセスできるようにhostsファイル、またはDNSサーバによる名前解決の設定を行ってください。


ステム時刻の確認

管理サーバと管理対象サーバのシステム時刻は、同じ時刻に設定してください。

時刻が異なる場合、RORコンソールの[稼動状況]タブで正しい値を確認できません。


他ソフトウェアの確認

本製品をインストールする前に、排他ソフトウェアをアンインストールしてください。

排他ソフトウェアについては、「解説書」の「6.1.2.5 排他ソフトウェア」を参照してください。

注意

  • 排他ソフトウェアをアンインストールする場合、ほかのシステム運用管理者がそのソフトウェアをインストールしていることがあるため、削除しても問題ないことを事前に確認してください。


須ソフトウェアの準備と確認

本製品をインストールする前に、下記の作業を行ってください。
さらに、「解説書」の「6.1.2.4 必須ソフトウェア」に記載されているServerView Operations Managerなどのソフトウェアが、システムにインストールされているか確認してください。インストールされていない場合、事前にインストールしてください。

ServerView Deployment Managerをインストールしてある環境に本製品をインストールする場合、Microsoft LAN Managerモジュールを入手する必要はありません。

須パッチの確認

本製品をインストールする前に、システムに「解説書」の「6.1.2.2 必須パッチ」のマネージャーの必須パッチが適用されているか確認してください。

必須パッチが適用されていない場合、事前に必須パッチを適用してください。


須パッケージの確認

本製品をインストールする前に、システムに「解説書」の「6.1.2.3 必須パッケージ」のマネージャーの必須パッケージ【Linuxマネージャー】が適用されているか確認してください。

必須パッケージがインストールされていない場合、事前に必須パッケージをインストールしてください。


ユーザアカウントの確認

本製品は自動で以下のユーザーアカウントを作成します。
以下のOSユーザーアカウントを利用しているアプリケーションが存在する場合は、アプリケーションに影響がないことを確認したあと、OSユーザーアカウントを削除してください。


ングルサインオンの準備と確認(利用する場合)

本製品をインストールする前に、ServerView Operations Managerをインストールします。
このとき、ディレクトリサービスの設定をします。
また、証明書の準備と、ディレクトリサービスへの管理者ユーザー(特権ユーザー)の登録が必要です。
詳細は、「設計ガイド CE」の「第12章 シングルサインオンの設定」を参照してください。


言語設定について

本製品では、サポート言語に合わせたプログラムをインストールするため、インストール後に言語設定(ロケール)の変更はできません。

このため、事前に運用に合わせて、言語設定(ロケール)を日本語または英語に設定してください。

言語設定(ロケール)の確認方法の例は以下のとおりです。

デスクトップ画面から、[システム]-[管理]-[言語]を選択します。


システムパラメーターのチューニング(管理サーバ)

インストール前に、管理サーバのシステムパラメーターをチューニングする必要があります。
チューニングが必要なシステムパラメーターとその値については、以下の表を参照してください。

ポイント

パラメーターの"種別"により、以下のように設定してください。

  • 種別が最大の場合

    すでに設定されている値(初期値または以前の設定値)が表の値以上の場合は変更不要です。表の値より小さい場合は、表の値に変更してください。

  • 種別が加算の場合

    すでに設定されている値(初期値または以前の設定値)に表の値を加算してください。加算する前にシステム上限値を確認し、加算した値がシステム上限値を超える場合は、システム上限値を設定してください。

詳細については、Linuxのマニュアルなどを参照してください。

〔チューニング作業手順〕

以下の手順でチューニング作業を実施します。

  1. 以下のコマンドを使用して、現在システムに設定されている該当するパラメーターの設定値を確認します。

    # /sbin/sysctl -a

    # /sbin/sysctl -a
    ・・・
      (省略)
    ・・・
    
    kernel.sem = 250 32000 32 128
    kernel.msgmnb = 65536
    kernel.msgmni = 16
    kernel.msgmax = 65536
    kernel.shmmni = 4096
    kernel.shmall = 4294967296
    kernel.shmmax = 68719476736
    
    ・・・
      (省略)
    ・・・
  2. 上記の表を参照し、現在の設定値と比較をして、パラメーターごとに最大、加算の種別を考慮して、適切な設定値を算出します。

  3. /etc/sysctl.confを編集します。以下の例のように編集します。

    kernel.sem = 512 13325 50 1358
    kernel.msgmnb = 114432
    kernel.msgmni = 1041
    kernel.shmmni = 4154
  4. /etc/sysctl.confへ編集内容が反映されていることを、以下のコマンドで確認します。

    # /bin/cat /etc/sysctl.conf
  5. 以下のどちらかの方法で、4.の設定を有効にします。

    • システムをリブートして設定を反映

      # /sbin/shutdown -r now
    • /sbin/sysctl -p を使用して設定を反映

      # /sbin/sysctl -p /etc/sysctl.conf (注)

      注) このコマンドを使用した場合は、リブートの必要がありません。

  6. 以下のコマンドを使用して、設定したパラメーターが反映されていることを確認します。

    # /sbin/sysctl -a

    # /sbin/sysctl -a 
    ・・・
      (省略)
    ・・・
    
    kernel.sem = 512 13325 50 1358
    kernel.msgmnb = 114432
    kernel.msgmni = 1041
    kernel.msgmax = 65536
    kernel.shmmni = 4154
    kernel.shmall = 4294967296
    kernel.shmmax = 68719476736
    
    ・・・
      (省略)
    ・・・

2.1.2.3 必要な情報の収集と確認

本製品をインストールする前に、インストール時に必要な情報の収集やシステムの状態の確認を行い、インストーラ画面で指定する情報を決定してください。事前準備が必要な情報を以下に示します。

ンストール時のパラメーター

インストール時のパラメーターについて説明します。

項番

画面

入力項目

説明

1

管理LANの選択

管理LANとして使用するネットワーク

管理LANとして使用するネットワークです。リストから選択できます。
サブネットマスクの最大値は255.255.255.255(32bit mask)です。また、最小値は255.255.0.0(16bit mask)です。ただし、255.255.255.254は指定できません。

2

認証方式の選択

認証方式

以下のどちらかを選択します。

  • Internal Authentication

  • ServerView Single sign-on (SSO)

3

特権ユーザーの作成
(Internal Authenticationを選択した場合)

ユーザーアカウント名

本製品に特権ユーザーとしてログインするためのユーザーアカウント名です。

先頭文字を英字とし、半角英数字、アンダースコア("_")、ハイフン("-")およびピリオド(".")で構成された16文字以内の文字列を指定してください。また、大文字と小文字は区別されます。

パスワード

特権ユーザーのパスワードです。

半角英数字と空白(" ")を除く記号で構成された8~16文字の文字列を指定してください。

パスワード再入力

特権ユーザーの設定
(ServerView Single sign-on (SSO)を選択した場合)

ユーザーアカウント名

本製品に特権ユーザーとしてログインするためのユーザーアカウント名です。

2.1.2.2 ソフトウェアの準備と確認」の「シングルサインオンの準備と確認(利用する場合)」でディレクトリサービスに登録したユーザーを指定します。

ServerView Operations Manager同梱ディレクトリサービスを利用する場合、ServerView Operations Managerの管理者アカウント"Administrator"を指定すると、この管理者アカウントでServerView Operations Managerとシングルサインオン連携できます。

先頭文字を英字とし、半角英数字、アンダースコア("_")、ハイフン("-")およびピリオド(".")で構成された16文字以内の文字列を指定してください。また、大文字と小文字は区別されます。

2.1.2.4 使用ポートの確認

システムのservicesファイルに自動で設定されるポート

本製品をインストールすると、本製品で使用するポート番号がシステムのservicesファイルに自動的に設定されます。

本製品が使用するポート番号がほかのアプリケーションで使用されている場合、インストーラの起動時にポート番号がすでに使用されていることを示すメッセージが表示され、インストールが中断されます。
その場合、本製品が使用する以下のポート番号のエントリーを、ほかと重複しない番号でservicesファイルに記述し、そのあとインストーラを起動してください。

システムのservicesファイルに自動で設定されるポート
# サービス名                ポート番号/プロトコル名
FJSVctdsb-sqcdcm-dbm         2511/tcp
FJSVctdsb-sqcdcm-fcmsys      2512/tcp
rcxctext                     3500/tcp
rcxctext2                    3501/tcp
rcxctdsb                     3502/tcp
rcxctrestchg                 3550/tcp
rcxctint                     3551/tcp
rcxctdbchg                   5441/tcp
rcxctdbdsb                   5442/tcp
rcxcfvsys                    8013/tcp
rcxcfapi                     8014/tcp
rcxctacnt                    8015/tcp
FJSVctdsbCMDBgui            13200/tcp
FJSVctdsbCMDBmgr            13201/tcp
nfdomain                    23455/tcp
nfagent                     23458/tcp
rcxmgr                      23460/tcp
rcxweb                      23461/tcp
rcxtask                     23462/tcp
rcxmongrel1                 23463/tcp
rcxmongrel2                 23464/tcp
rcxdb                       23465/tcp
rcxmongrel3                 23466/tcp
rcxmongrel4                 23467/tcp
rcxmongrel5                 23468/tcp
rcxjeedomainadmin           23851/tcp
rcxjeedomaininstance        23852/tcp
rcxjeedomainjmx             23853/tcp
rcxjeehttpssl               23854/tcp
rcxjeejms                   23855/tcp
rcxjeeorblistener           23856/tcp
rcxjeeorbmutualauth         23857/tcp
rcxjeeorbssl                23858/tcp
rcxmessagebroker            23861/tcp
rcxbpmsvasadminlistener     23862/tcp
rcxbpmsvhttplistener        23863/tcp
rcxbpmsvhttpssllistener     23864/tcp
rcxbpmsviioplistener        23865/tcp
rcxbpmsviiopssllistener     23866/tcp
rcxbpmsviiopsslmutualauth   23867/tcp
rcxbpmsvjmxsystemconnector  23868/tcp
rcxbpmsvjavadebugger        23869/tcp
rcxbpmconasadminlistener    23870/tcp
rcxbpmconhttplistener       23871/tcp
rcxbpmconhttpssllistener    23872/tcp
rcxbpmconiioplistener       23873/tcp
rcxbpmconiiopssllistener    23874/tcp
rcxbpmconiiopsslmutualauth  23875/tcp
rcxbpmconjmxsystemconnector 23876/tcp
rcxbpmconjavadebugger       23877/tcp
rcxbpmsvdb                  23878/tcp
FJSVctdsbEFServer           61320/tcp

ポートの使用状態の確認

2.1.2.5 構築条件の確認」で"構築条件チェックツール"を実行すると、ポートの使用状態が確認できます。
"ポートの状態"の結果で"使用されています。"と表示されたポートについて、/etc/servicesを確認し、本製品が使用する用途で当該ポートが使用されることを確認してください。
本製品が使用する以外の用途でポートが使用されている場合、使用ポートを変更してください。

本製品が使用するポートの情報については、「設計ガイド CE」の「付録A ポート一覧」を参照してください。


ポート番号の変更

マネージャーのインストール後にポート番号を変更する場合には、以下を参照してください。


2.1.2.5 構築条件の確認

以下の手順で構築条件の確認を行います。

  1. システムにOSの管理者(root)でログインします。

    構築条件を確認する管理サーバをマルチユーザーモードで起動し、システムにrootでログインしてください。

  2. 本製品の1枚目のDVD-ROMをセットします。

  3. 以下のコマンドを実行してDVD-ROMをマウントします。自動マウントデーモン(autofs)によりDVD-ROMの起動マウントを行うと、マウントオプションに"noexec"が設定されているため、インストーラの起動に失敗します。

    # mount -t iso9660 -r /dev/hdc DVD-ROMマウントポイント <RETURN>
  4. 以下のインストールコマンドを実行します。

    # DVD-ROMマウントポイント/RcSetup.sh <RETURN>
  5. メニューから"Environment setup conditions check tool"を選択し、構築条件ツールを実行します。

    確認結果のチェック項目名にエディションが記載されているものは、インストール予定のエディションに該当する場合にチェックしてください。

  6. 構築条件の確認が完了すると、確認結果が標準出力されます。

    以下の項目がチェック項目として表示されます。

    • 必須ソフトウェア(LAN Managerモジュール)

    • 必須ソフトウェア(ETERNUS SF Storage Cruiser)

    • ディスク容量(Express/Virtual Edition)

    • ディスク容量(Cloud Edition)

    • メモリ容量(Express/Virtual Edition)

    • メモリ容量(Cloud Edition)

    • cpu

    • SNMPサービス

    • ポートの状態(Express/Virtual Edition)

    • ポートの状態(Cloud Edition)

  7. 確認結果に"注意"または"NG"が含まれていないことを確認します。"注意"または"NG"と判定されたチェック項目が存在する場合、エラーがあった場合、エラーの原因を取り除いてください。対処の詳細は、「2.1.2.1 事前準備」、「解説書」の「6.1 ソフトウェア環境」および「6.2 ハードウェア環境」を参照してください。

2.1.2.6 インストール

以下の手順で、マネージャーをインストールします。

インストールする前に、「2.1.2.1 事前準備」が行われているか確認してください。


シングルユーザーモードの場合の設定

シングルユーザーモードの場合、X Window Sytemが起動されていないため、以下のどれかが必要です。

本製品の使用ポートに対するファイアーウォール設定の無効化

ファイアーウォール設定が有効になっているシステムに本製品をインストールする場合、マネージャー、エージェント、およびクライアント間の通信が問題なく行われるように、使用するポート番号のファイアーウォールを無効に設定してください。

本製品と必須ソフトウェアが使用するポート番号については、「設計ガイド CE」の「付録A ポート一覧」を参照してください。

なお、本製品のインストール時に、servicesファイルを編集してポート番号の変更を行った場合、「設計ガイド CE」の「付録A ポート一覧」に記載されている本製品のデフォルトのポート番号を、インストールの際に変更したポート番号に読み替えてください。


インストール

以下の手順で、マネージャーをインストールします。

  1. システムにOSの管理者(root)でログインします。

    マネージャーをインストールする管理サーバをマルチユーザーモードで起動し、システムにrootでログインします。

  2. DVD-ROM(1枚目)をセットします。

  3. 以下のコマンドを実行してDVD-ROMをマウントします。

    # mount -t iso9660 -r /dev/hdc DVD-ROMマウントポイント <RETURN>

    注意

    • 自動マウントデーモン(autofs)により、DVD-ROMの自動マウントを行うと、マウントオプションに"noexec"が設定されているため、インストーラの起動に失敗します。

    • DVDのマウントポイントには、DVD-ROMの1枚目と2枚目で同じ値を設定してください。

  4. 以下のインストールコマンドを実行します。

    ディスク入れ替えができなくなるため、カレントディレクトリをDVD-ROM上に設定しないでください。

    # DVD-ROMマウントポイント/RcSetup.sh <RETURN>
  5. "Cloud Edition"を選択します。

  6. "Manager installation"を選択します。

  7. インストーラの対話指示に従って、インストールします。

    2.1.2.3 必要な情報の収集と確認」の「インストール時のパラメーター」で設計および確認したパラメーターを入力します。

  8. ディスク入れ替えのメッセージが出力されます。

  9. 別のターミナル(Gnome端末など)を起動し、コマンドでDVD-ROMを取り出します。

    # eject DVD-ROMマウントポイント <RETURN>
  10. DVD-ROM(2枚目)に入れ替え、automountの完了を待ちます。

  11. DVD-ROMの再マウントを行います。

    # umount DVD-ROMマウントポイント <RETURN>
    # mount -t iso9660 -r /dev/hdc DVD-ROMマウントポイント <RETURN>
  12. [Enter]キーを入力してインストールを続行します。

  13. SELinuxを利用する場合の設定

    SELinuxを有効にする場合、本製品のインストール後にSELinuxの設定を行う必要があります。
    設定方法については、「J.1.1 マネージャー」を参照してください。

注意

  • インストール失敗時の対処

    インストールに失敗した場合、OSの再起動後にインストールを行ったユーザーでログインし、アンインストール手順に従ってアンインストールしてください。

    そのあと、出力されたメッセージの意味や対処方法を参考にして失敗した原因を取り除き、再インストールしてください。

  • インストール時に内部不整合があると、"The problem occurred while installing it"または"It failed in the installation"というメッセージが表示され、インストールに失敗します。その場合、マネージャーをアンインストール後、再インストールしてください。問題が解決しない場合、当社技術員に連絡してください。

  • インストールが途中で止まった場合は、以下の対処をしてください。

    1. インストールを強制停止します。

    2. アンインストールします。

      11.1 マネージャーのアンインストール」を参照してください。

      アンインストール後の作業を必ず実施してください。

    3. 再インストールします。

インストール後の注意事項