プランニングで利用するレポートについて、カテゴリーごとに説明します。
なお、各レポートで表示される予測やシミュレーション結果は、過去の稼働実績から富士通独自の方法で計算したものです。お客様のコンピュータ環境における目安となるものであり、実際の環境において動作を保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
スペック情報は、インストールレス型Agent管理機能で監視サーバ(Manager/Proxy Manager)がWindows版の場合に、監視サーバでsqcCollectSpec(インストールレス型Agent管理スペック情報収集コマンド)を実行することによって収集されます。本カテゴリーのレポートを表示する前にコマンドを実行してください。詳細は、リファレンスマニュアル「sqcCollectSpec(インストールレス型Agent管理スペック情報収集コマンド)」を参照してください。
収集対象は以下のとおりです。
Windows(WMI通信の場合のみ)
Solaris
Linux
VMware ESX(HTTPS通信の場合のみ)
VMware ESXi
ポイント
スペック情報は、分析期間内の最新の情報が表示されます。
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
スペック情報 OS分布 | G |
| 物理サーバのOSの台数分布を把握することができます。 |
スペック情報 一覧 | G |
| 物理サーバのスペック情報をシステムグループ単位に把握することができます。 注意
|
スペック情報 一覧(VMware 仮想マシン) | G |
| VMwareの仮想マシンのスペック情報を把握することができます。 |
スペック情報 ディスク使用状況 | G |
| 物理サーバのディスク総量と使用量を把握することができます。 注意 SolarisではファイルシステムがUFSの場合に表示できます。 |
スペック情報 詳細 | H |
| 物理サーバのスペック情報の詳細を把握することができます。 |
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
リソース使用状況別 サーバ台数分布 (概要) | G |
| システム全体の物理サーバのリソースが有効に活用されているか、リソース状況を確認できます。
ポイント
注意 対象のシステムグループにOracle Solaris ゾーンのglobal zoneおよびnon-global zoneより性能情報を収集するAgentが含まれる場合、本レポートの以下の項目については、正しい情報が表示されないため利用できません。
詳細は、リファレンスマニュアル「詳細なし/P2Vシミュレーション」を参照してください。 |
リソース使用状況 一覧 (詳細) | G |
| システム全体の物理サーバのリソース使用状況と搭載リソース量(CPU・メモリ)を確認できます。
ポイント
注意
|
P2V シミュレーション | - |
| 選択したサーバを1つの仮想環境に集約した場合のリソース使用量をシミュレーションできます。 期間を通して値が大きすぎる場合や、時間帯や曜日、日によって偏りがある場合には、集約するサーバの組み合わせを考慮します。 許容しきい値を設定した場合は、その値を大きく超えていないか確認します。 定期レポートでは使用できません。 注意 選択した集約候補のサーバにOracle Solaris ゾーンのglobal zoneおよびnon-global zoneより性能情報を収集するAgentが含まれる場合、正しいシミュレーションができません。 詳細は、リファレンスマニュアル「詳細なし/P2Vシミュレーション」を参照してください。 |
注意
Systemwalker Service Quality Coordinator V13.5.0以前のAgentまたはインストールレス型Agentで監視しているサーバについては、上記、レポート種別は表示されません。
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
リソース使用状況別 サーバ台数分布 (概要) | G |
| システム全体のサーバのリソースが有効に活用されているか、リソース状況を確認できます。
ポイント
注意 対象のシステムグループにOracle Solaris ゾーンのglobalzoneおよびnon-global zoneより性能情報を収集するAgentが含まれる場合、本レポートの以下の項目については、正しい情報が表示されないため利用できません。
詳細は、リファレンスマニュアル「詳細なし/P2Vシミュレーション」を参照してください。 |
リソース使用状況 一覧 (詳細) | G |
| システム全体のサーバのリソース使用状況と搭載リソース量(CPU・メモリ)を確認できます。
ポイント
注意
|
業務集約シミュレーション | - |
| 選択したサーバを業務集約した場合のリソース使用量をシミュレーションできます。 期間を通して値が大きすぎる場合や、時間帯や曜日、日によって偏りがある場合には、集約するサーバの組み合わせを考慮します。 許容しきい値を設定した場合は、その値を大きく超えていないか確認します。また、CPUやメモリの集約先に必要なスペックの目安を表示します。 定期レポートでは使用できません。 注意 選択した集約候補のサーバにOracle Solaris ゾーンのglobalzoneおよびnon-global zoneより性能情報を収集するAgentが含まれる場合、正しいシミュレーションができません。 詳細は、リファレンスマニュアル「詳細なし/P2Vシミュレーション」を参照してください。 |
cgroup 推奨設定値 | - |
| 選択したサーバを業務集約した場合のcgroup 推奨設定値を確認できます。
定期レポートでは使用できません。 ポイント
注意 選択した集約候補のサーバにOracle Solaris ゾーンのglobalzoneおよびnon-global zoneより性能情報を収集するAgentが含まれる場合、正しいシミュレーションができません。 詳細は、リファレンスマニュアル「詳細なし/P2Vシミュレーション」を参照してください。 |
注意
VMware ESX(SSH接続)の場合は、収集できない項目があるため、本カテゴリーのレポートは使用できません。
VMware 仮想マシン再配置シミュレーションを行う場合、1つのシステムグループ内には1つのvCenter上の仮想ホストだけを登録してください。
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
VMwareリソース使用状況(仮想ホスト一覧) | G |
| システムグループに登録されているVMware仮想ホストのリソース使用状況を把握します。 リソースに空きがある仮想ホストを、集約対象の仮想ホストとして検出します。 表示されるCPU総周波数(MHz)は、搭載されているCPUの全コアの合計の性能値です。 |
VMwareリソース使用状況(仮想マシン積み上げ) | H |
| 「VMwareリソース使用状況(仮想ホスト一覧)」で検討した移動元の仮想ホストに対して、仮想ホストに配置されている仮想マシンとそのリソース使用量を積み上げグラフで確認します。 移動元の各仮想マシンのリソース使用量を確認して、どの仮想マシンをどの移動先候補のホストに移動するかを検討します。 ポイント グラフの表示設定で[上限を物理の搭載量で固定する]をチェックした場合、Y軸の最大値としてホストの搭載量が表示されます。ただし、使用量がホストの搭載量を超える場合、ホストの搭載量はグラフ内に横線で表示されます。 各仮想マシンの搭載量は、表を確認することで把握することができます。 |
VMware 仮想マシン再配置シミュレーション | - |
| 移動元として検討した仮想マシンを、移動先として検討した仮想ホストに再配置した場合のリソース使用量をシミュレーションします。結果は時間帯別、曜日別、日別、時系列のグラフで確認できます。 定期レポートでは使用できません。 |
注意
VMware ESX(SSH接続)の場合は、収集できない項目があるため、本カテゴリーのレポートは使用できません。
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
VMware リソース使用状況(仮想マシン一覧) | H |
| 選択した仮想ホスト上の仮想マシンのリソース使用状況が一覧表示されます。 CPU使用率やメモリ使用率でソートしてリソースに空きがある仮想マシンを検出し、使用率の低い仮想マシンに対してリソース割り当てを削減できるか検討します。 CPU使用率は、物理CPU1つを100%としています。そのため100%を超えて表示される場合があります。 |
VMware 仮想マシン稼働状況 | H |
| 選択した仮想ホスト上の仮想マシンの日ごとの稼働状況が表示されます。 アイドル(%)などでソートし、常時アイドル状態の仮想マシンについては利用者に仮想マシンの停止を促すなどし、リソースの消費を削減できるか検討します。 注意 停止している仮想マシンの情報は1時間間隔で収集されます。 停止している仮想マシンをマイグレーションした直後等、仮想マシンの情報がマイグレーション後の仮想ホストの情報として表示されない場合があります。 ポイント 10分データを用いて分析を行います。1か月間の分析を行う場合等は、10分データの保持期間を変更してください。 |
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
リソース使用状況一覧 | G |
| システムグループに登録されているサーバについて、CPU、メモリ、ディスク、ネットワークの使用状況を確認します。 リソースに空きがある仮想ホストを、集約対象の仮想ホストとして検出します。
ポイント
|
KVM リソース使用状況(仮想マシン積み上げ) | H |
| 「リソース使用状況一覧」で検討した移動元の仮想ホストに対して、仮想ホストに配置されている仮想マシンとそのリソース使用量を積み上げグラフで確認します。 移動元の各仮想マシンのリソース使用量を確認して、どの仮想マシンをどの移動先候補のホストに移動するかを検討します。 注意 V15.1.1以前のAgentで監視している場合、ディスクI/O回数およびネットワーク送受信回数は表示されません。 |
KVM 仮想マシン再配置シミュレーション | - |
| 移動元として検討した仮想マシンを、移動先として検討した仮想ホストに再配置した場合のリソース使用量をシミュレーションします。結果は時間帯別、曜日別、日別、時系列のグラフで確認できます。 定期レポートでは使用できません。 注意 V15.1.1以前のAgentで監視している場合、ディスクI/O回数およびネットワーク送受信回数は表示されません。 |
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
KVM リソース使用状況(仮想マシン一覧) | H |
| 選択した仮想ホスト上の仮想マシンのCPU使用状況が一覧表示されます。 CPU使用率でソートしてリソースに空きがある仮想マシンを検出し、使用率の低い仮想マシンに対してリソース割り当てを削減できるか検討します。 注意 V15.1.1以前のAgentで監視している場合、pinningおよびcapping値は表示されません。 ポイント
|
KVM 仮想マシン稼働状況 | H |
| 選択した仮想ホスト上の仮想マシンの日ごとの稼働状況が表示されます。 アイドル率(%)などでソートし、常時アイドル状態の仮想マシンは利用者に仮想マシンの停止を促すなどし、リソースの消費を削減できるか検討します。 ポイント 10分データを用いて分析を行います。1か月間の分析を行う場合等は、10分データの保持期間を変更してください。 |
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
OVM for SPARC リソース使用状況(全体) | G |
| 選択したシステムグループについて、Oracle VM Server for SPARCの物理サーバ上で動作する全ドメインのリソース割り当て状況、使用量、および、全ドメインの割り当て量に対する未使用率を確認できます。 ポイント 選択するシステムグループは、以下を満たす構成で作成してください。
ポイント 制御ドメインで、使用手引書「■リソースデータ収集条件解除手順(10分データ、1時間データ)」で説明する手順を行った場合、マイグレーションを実施した時刻のドメインのデータは、マイグレーション先、および、マイグレーション元の両方の制御ドメインで収集されます(マイグレーション先、マイグレーション元の両方のノードに該当のドメインの情報が存在します)。 本レポートでは、マイグレーションしたドメインは、収集のサンプリング数が多いノードに含めて表示されます。 |
OVM for SPARC リソース使用状況(ノード) | H |
| 選択したOracle VM Server for SPARCの物理サーバにおけるリソース割り当て状況、使用量、および、全ドメインの割り当て量に対する未使用率を確認できます。 ポイント 選択する制御ドメイン(Agent)を含むシステムグループは、以下を満たす構成で作成してください。
|
OVM for SPARC リソース使用状況(ドメイン選択) | - |
| 選択したドメインについて、Oracle VM Server for SPARCのリソース割り当て状況、使用量、および、ドメインの割り当て量に対する未使用率を確認できます。 |
OVM for SPARC リソース割り当て状況 | H |
| Oracle VM Server for SPARCの制御ドメインで制御する各ドメインについて、リソース割り当て状況を確認できます。 ポイント
|
OVM for SPARC 再配置シミュレーション | - |
| 選択したドメインを1つの仮想環境に集約した場合のリソース割り当て状況、およびリソース使用量をシミュレーションできます。 再配置時に必要なリソースが不足しないかを確認し、期間を通して値が大きすぎる場合や、時間帯や曜日によって偏りがある場合には、集約するドメインの組み合わせを考慮します。 定期レポートでは使用できません。 ポイント
|
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
リソース使用状況 | G |
| システムグループに登録されているホストについて、CPU、メモリ、ディスク、ネットワークの使用状況を確認します。 ポイント cgroupのホストのみを本レポートで表示したい場合は、システムグループにはcgroupのホストのみを登録してください。 |
リソース使用状況一覧 | G |
| システム全体のサーバのリソース使用状況と搭載リソース量(CPU・メモリ)を確認できます。
ポイント
注意
|
cgroup 推奨設定値 (再設計) | H |
| cgroupの推奨設定値を確認できます。
ポイント
|
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
cgroup 再配置シミュレーション | G |
| 移動元として検討したcgroupを、移動先として検討したサーバに再配置した場合のリソース使用量をシミュレーションします。結果は時間帯別、曜日別、日別、時系列のグラフで確認できます。 定期レポートでは使用できません。 ポイント リソースIDで指定したcgroupディレクトリ直下のcgroupに「\」を含むcgroupが存在する場合、「\」が「_」に変換されてグラフに表示されます。 |
cgroup 推奨設定値 (再配置) | H |
| cgroupの推奨設定値を確認できます。
定期レポートでは使用できません。 ポイント
(注) リソースIDの文字の最後に「/」を付加しないでください。
|
ポイント
需要予測は、分析の対象とする期間が短いと時間帯や曜日による値の変動の影響を受けやすいため、分析期間を1か月程度とすることをお薦めします。
また、その場合、分析データは[1日]が適しています。[10分]や[1時間]を選択した場合、分析に時間がかかることがあります。
分析期間や分析データの設定方法については、「4.3.3 期間」および「4.3.2.2 表示設定」を参照してください。
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
インスタンス | H |
| OpenStackが管理するインスタンスについて、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースをどのくらい使用するか予測します。 注意 [対象設定]域の[リソースID]に設定されている「instances:」は、削除しないでください。 |
仮想CPU | H |
| OpenStackが管理する仮想CPUについて、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースをどのくらい使用するか予測します。 注意 [対象設定]域の[リソースID]に設定されている「cores:」は、削除しないでください。 |
メモリ | H |
| OpenStackが管理するメモリについて、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースをどのくらい使用するか予測します。 注意 [対象設定]域の[リソースID]に設定されている「ram:」は、削除しないでください。 |
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
リソースプール(CPU)(需要予測) | H |
| VMwareが管理するリソースプールのCPU使用率について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースをどのくらい使用するか予測します。 |
リソースプール(メモリ)(需要予測) | H |
| VMwareが管理するリソースプールのメモリ使用率について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースをどのくらい使用するか予測します。 |
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
VMプール(CPU)(需要予測) | H |
| ServerView Resource Orchestratorが管理するVMプールのCPU使用率について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースをどのくらい使用するか予測します。 |
VMプール(メモリ)(需要予測) | H |
| ServerView Resource Orchestratorが管理するVMプールのメモリ使用率について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースをどのくらい使用するか予測します。 |
ストレージプール(需要予測) | H |
| ServerView Resource Orchestratorが管理するストレージプールの使用率について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースをどのくらい使用するか予測します。 |
ネットワークプール(需要予測) | H |
| ServerView Resource Orchestratorが管理するネットワークプールの使用率について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースをどのくらい使用するか予測します。 |
サーバプール(需要予測) | H |
| ServerView Resource Orchestratorが管理するサーバプールの使用率について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースをどのくらい使用するか予測します。 |
アドレスプール(需要予測) | H |
| ServerView Resource Orchestratorが管理するアドレスプールの使用率について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースをどのくらい使用するか予測します。 |
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
リソースプール(CPUスレッド)(全体) (需要予測) | H |
| Oracle VM Server for SPARCの全物理サーバのCPUスレッド(VCPU)数の割り当て数(全物理サーバの合計値)について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースプール(アクティベーション済みのCPUスレッド(VCPU)数)が不足しないか予測します。 ポイント 選択するシステムグループは、以下を満たす構成で作成してください。
条件設定において、ホストに「ALL_SERVER」を選択してください。 |
リソースプール(メモリ)(全体) (需要予測) | H |
| Oracle VM Server for SPARCの全物理サーバのメモリ割り当て量(全物理サーバの合計値)について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースプール(使用可能な総メモリ量)が不足しないか予測します。 ポイント 選択するシステムグループは、以下を満たす構成で作成してください。
条件設定において、ホストに「ALL_SERVER」を選択してください。 |
物理リソース(CPUスレッド)(全体) (需要予測) | H |
| Oracle VM Server for SPARCの全物理サーバのCPUスレッド(VCPU)数の割り当て数(全物理サーバの合計値)について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、物理リソース(未アクティベートCPUスレッド(VCPU)数を含む)が不足しないか予測します。 ポイント 選択するシステムグループは、以下を満たす構成で作成してください。
条件設定において、ホストに「ALL_SERVER」を選択してください。 |
リソースプール(CPUスレッド)(ノード) (需要予測) | H |
| Oracle VM Server for SPARCの物理サーバのCPUスレッド(VCPU)数の割り当て数について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースプール(アクティベーション済みのCPUスレッド(VCPU)数)が不足しないか予測します。 |
リソースプール(メモリ)(ノード) (需要予測) | H |
| Oracle VM Server for SPARCの物理サーバのメモリ割り当て量について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、リソースプール(使用可能な総メモリ量)が不足しないか予測します。 |
物理リソース(CPUスレッド)(ノード) (需要予測) | H |
| Oracle VM Server for SPARCの物理サーバのCPUスレッド(VCPU)数の割り当て数について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、物理リソース(未アクティベートCPUスレッド(VCPU)数を含む)が不足しないか予測します。 |
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
カラムナテーブル(ディスクスペース) | H |
| Symfoware Analytics Server(DWHサーバ)のカラムナテーブルのデータベーススペースの容量について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、データベーススペースをどのくらい使用するか予測します。 |
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
ディスク スペース | H |
| OSのディスク容量について、過去の稼働実績から回帰分析を行い、ディスクをどのくらい使用するか予測します。 |
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
リクエスト数(将来予測) | H |
| Webトランザクションの性能情報について、過去の稼働実績から回帰分析により将来のリクエスト数を予測します。 |
レスポンスシミュレーション(リクエスト増加) | - |
| Webトランザクションの性能情報と、システムを構成しているサーバのOSの性能情報について、過去の稼働実績から相関関係を分析し、リクエスト数(現在のリクエスト数の何倍)が増加したときの1日のレスポンス時間の傾向をシミュレーションできます。レスポンス時間から、改善が必要かどうか判断できます。 定期レポートでは使用できません。 ポイント レスポンスシミュレーションは、過去のサービスのリクエスト数と、各サーバの性能情報(OS)との関係を分析してレスポンス時間をシミュレーションしており、夜間バッチ処理などリクエスト処理と直接関係のないノイズとなる時間帯が含まれていないと、シミュレーションの精度が向上します。 シミュレーションの精度は、表のレスポンス時間の後に表示されている'(高)'、'(中)'、'(低)'の信頼度で確認することができます。 '(高)'の場合、ノイズが少ない状態でシミュレーションできており、高い精度でシミュレーションできていることを表しています。 また、性能情報が存在しない場合やリクエスト数とOSの性能情報との相関がほとんど得られない場合、シミュレーションできず、表に'N/A'が表示されます。 信頼度は、分析条件の設定で分析期間を長くしたり、夜間バッチ処理などノイズとなる時間帯を分析対象から除くように設定することで向上させることができます。 分析条件の設定方法については、「4.3 分析/プランニング画面の操作方法」を参照してください。 注意 選択した集約候補のサーバにOracle Solaris ゾーンのglobal zoneおよびnon-global zoneより性能情報を収集するAgentが含まれる場合、以下の理由により正しいシミュレーションができません。
|
レスポンスシミュレーション(サーバ追加) | - |
| Webトランザクションの性能情報と、システムを構成しているサーバのOSの性能情報について、過去の稼働実績から相関関係を分析し、サーバを追加したときの1日のレスポンス時間の傾向をシミュレーションできます。 定期レポートでは使用できません。 ポイント レスポンスシミュレーションは、リクエスト数とOSの性能情報との相関関係を分析してシミュレーションを行っているため、十分な相関が得られた場合、シミュレーションされるレスポンス時間の精度が向上します。 上記の相関関係の強さは、信頼度として'(高)'、'(中)'、'(低)'の3段階で表に表示されます。 '(高)'の場合は、十分な相関が得られており、比較的高い精度でレスポンス時間をシミュレーションできたことを示しています。 '(中)'や'(低)'の場合は、十分な相関が得られず、レスポンス時間の精度が低下していることを示しています。 計算に必要な性能情報が不足している場合や、夜間バッチなどリクエスト数と直接関係のない処理がノイズとして影響している可能性があります。 この場合、以下のように分析条件の設定を変更することで信頼度を改善できる可能性があります。 ・分析期間を長くする ・夜間や休日などサービスが動作していない時間帯をサービス外時間に設定する 分析条件の設定方法については、「4.3 分析/プランニング画面の操作方法」を参照してください。 注意 性能情報が存在しない場合や、リクエスト数と直接関係のない処理が非常に多く動作しており、リクエスト数とOSの性能情報との相関がほとんど得られない場合、分析不能となり、表の値に'N/A'が表示されます。 この場合、以下のように分析条件の設定を変更することで分析可能になる可能性があります。 ・分析期間を長くする ・夜間や休日などサービスが動作していない時間帯をサービス外時間に設定する 分析条件の設定方法については、「4.3 分析/プランニング画面の操作方法」を参照してください。 注意 選択した集約候補のサーバにOracle Solaris ゾーンのglobal zoneおよびnon-global zoneより性能情報を収集するAgentが含まれる場合、以下の理由により正しいシミュレーションができません。
|
レポート | 分析の対象と条件設定方法 | 表示項目 | 説明 |
---|---|---|---|
将来予測表示 | H | - | 指定したフィールドの値を、回帰直線グラフで表示します。 |