“E.1 複製先システムのネットワーク設計”に従い、HUB監視の監視先や通信相手先のIPアドレスを変更します。IPアドレスの変更が特に必要がない場合は、以降の手順に進んでください。
各通信方式について、設定例を以下に記載します。
監視先IPアドレスは設定しないため、変更すべきIPアドレスは特にありません。
“E.1.2 NIC切替方式のネットワーク設計”に記載した変更例を実施する手順は以下の通りです。
複製先の各システムで hanetpoll modify コマンドにより、監視先IPアドレスを変更します。
[設計例3、設計例4の各HOST共通の設定]
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify -n sha0 -p 192.168.170.100,192.168.170.101 |
“E.1.3 GS/SURE連携方式のネットワーク設計”に記載した変更例を実施する手順は以下の通りです。
複製先の各システムで hanetobserv コマンドにより、通信相手先ホストのIPアドレスを変更します。
[設計例5の設定]
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n GS-1 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.181.1 -t 192.168.170.2,192.168.171.2 -m on -r on |
[設計例6の各HOST共通の設定]
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n GS-1 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.181.3 -t 192.168.170.3,192.168.171.3 -m on -r on |
運用ノード - 待機ノード間の監視設定も併せて変更します。
[設計例6のHOST-Aの設定]
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n HOST-B # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-B -i 192.168.180.1 -t 192.168.170.2,192.168.171.2 -m on -r on |
[設計例6のHOST-Bの設定]
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n HOST-A # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-A -i 192.168.180.1 -t 192.168.170.1,192.168.171.1 -m on -r on |