ページの先頭行へ戻る
Kシリーズ端末エミュレータFAXサポートV7.2 L10 使用手引書
FUJITSU Software

まえがき


このたびは、『Kシリーズ端末エミュレータ FAXサポート V7.2』(以降、K端末FAXサポート、またはKFAXEMUと略します)をお買い上げいただきありがとうございます。

K端末FAXサポートは、以下のOSのもとで動作する『Kシリーズ端末エミュレータ V7.2』(以降、K端末エミュレータと略します)の配下で、電話回線に接続されているファクシミリ装置(以降、FAX装置と略します)を、K150/K1500/K1500α/FMG/FMGα/FMGαIIなど(以降、FMGシリーズと略します) に接続されるレーザビームプリンタと同様の装置として使用するためのソフトウェアです。

ASPホストの「FAX-Link」で指定したデータを、PC端末のモデムを使用してFAX装置に出力することができ、FAXログ機能、ホスト側での送達確認/エラーリトライ機能等も装備しています。

K端末FAXサポートは、以下のOSの32bit版をサポートします(WOW64では動作しません)。

本書の目的

本書は、K端末FAXサポートの使用方法を記述したものです。ご使用に際しては、次のマニュアルをあわせてお読みください。

本書の読者

本書は、以下の読者を対象に書かれています。

輸出管理規制について

本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。


登録商標および画面写真について

出版年月および版数

出版年月および版数

マニュアルコード

2017年6月 初版

B1FW-6031-01Z0(00)/B1FW-6031-01Z2(00)


著作権表示

Copyright FUJITSU LIMITED 2017





このマニュアルでの表記方法


マニュアル名称

マニュアル中で、自身を参照する場合は「本書」と記述します。

また、本製品のマニュアル名称を記述する場合、マニュアル名の先頭の「FUJITSU Software Kシリーズ端末エミュレータFAXサポート V7.2L10」を省略し、「使用手引書」と記述します。


ソフトウェアの名称

本書では、以下のようにソフトウェアの名称を略記します。

ドライブの説明

本書の各説明は、ドライブCにWindows(R)がインストール済で、ドライブCの\Program Files\Fujitsu\KWSEMUにK端末エミュレータがインストール済である状態を前提にしています。


ウィンドウ画面図について

本書の図は、Windows(R) 10のウィンドウ画面を使用して説明しています。



ソフトウェア説明書について

本製品の「ソフトウェア説明書」は、"READMEF.TXT"というファイル名で、本製品のCDに格納されています。


重要

「ソフトウェア説明書」には、製品の取り扱い、ご使用に際して特に注意すべき事項、参考となる情報などを掲載しています。

ご使用の前には必ずお読みください。



本書の構成


本書の構成と内容は以下のとおりです。


第1章 概要

K端末FAXサポートでどんなことができるのか、概要を説明します。

第2章 K端末FAXサポートのセットアップ

K端末FAXサポートのインストール方法やセットアップ方法について説明します。

第3章 K端末FAXサポートの操作

K端末FAXサポートの起動、終了方法や使用するうえでの設定方法を説明します。

第4章 K端末FAXサポートのFAXログ

K端末FAXサポートのFAXログについて説明します。

第5章 電話番号拡張機能(KFAX特殊文字)

電話番号指定文字列を利用した拡張機能について説明します。


付 録

ホスト側の設定等について説明します。

付録A 従来製品との比較

付録B EBCDICコード表

付録C 装置定義

付録D 印刷制御

付録E ファクシミリ識別子(FID)について

付録F 文字フォント

付録G 通信品質


旧バージョンとの機能差について


Kシリーズ端末エミュレータ FAXサポート V7.1との機能差については『ソフトウェア説明書』でご確認ください。

主な変更点