本節では、マスタスケジュール管理機能コマンドの出力メッセージについて説明します。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
【メッセージの意味】
yyyymmddの運用日のスケジュール情報の取り消しが要求されました。
【パラメタの意味】
yyyymmdd: 日付
【システムの処理】
処理を継続します。
【メッセージの意味】
yyyymmddの運用日のスケジュール情報の削除は正常に完了しました。
【パラメタの意味】
yyyymmdd: 日付
【システムの処理】
正常終了
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
【メッセージの意味】
実行したコマンドは正常に完了しました。
【パラメタの意味】
XXXX: コマンド名
【システムの処理】
正常終了
【メッセージの意味】
スケジュールの取り消しで運用変更の内容も正常に元に戻しました。
【システムの処理】
正常終了
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
【メッセージの意味】
指定したプロジェクトは正常に削除されました。
【システムの処理】
正常終了
【メッセージの意味】
指定したプロジェクトは正常にマスタ設定されました。
【システムの処理】
正常終了
【メッセージの意味】
指定したプロジェクトは正常にマスタ設定解除されました。
【システムの処理】
正常終了
【メッセージの意味】
スケジュール登録時にプロジェクト上限値を超えて退避されたスケジュール情報が存在していません。
【システムの処理】
正常終了
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
【メッセージの意味】
IPアドレスの設定が正常に完了しました。
【システムの処理】
正常終了
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
【メッセージの意味】
スケジュール情報を削除する際に問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【パラメタの意味】
XXXX: サーバ名
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、[マスタスケジュール管理状況監視[全体状況]]ウィンドウまたは[マスタスケジュール管理状況監視[詳細状況]]ウィンドウで再度、スケジュール取り消しを実行するか、スケジュール管理コマンドを運用日指定の取り消しオプションで実行します。
【メッセージの意味】
スケジュール情報を削除する際に問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【パラメタの意味】
yyyymmdd: 日付
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、[マスタスケジュール管理状況監視[全体状況]]ウィンドウまたは[マスタスケジュール管理状況監視[詳細状況]]ウィンドウで再度、スケジュール取り消しを実行するか、スケジュール管理コマンドを運用日指定の取り消しオプションで実行します。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
【メッセージの意味】
再スケジュールは未来の日付にしかできません。当日・過去の日付に対しては再スケジュールを実行できません。
【パラメタの意味】
yyyymmdd: 日付
【システムの処理】
処理を中止します。
【メッセージの意味】
再スケジュールはすでに作成されているスケジュール情報を再作成するため、スケジュール情報が作成されていない場合、実行できません。
【パラメタの意味】
yyyymmdd: 日付
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
[マスタスケジュール管理状況監視[全体状況]]ウィンドウまたは[マスタスケジュール管理状況監視[詳細状況]]ウィンドウでスケジュール実行をするか、スケジュール管理コマンドを運用日指定で実行します。
【メッセージの意味】
スケジュールの取り消しは、未来のスケジュールまたは当日・過去でエラーとなっているスケジュールのみに実行できます。すでに適用されているスケジュール情報に対して取り消しはできません。
【パラメタの意味】
yyyymmdd: 日付
【システムの処理】
処理を中止します。
【メッセージの意味】
存在していないスケジュール情報に対し、スケジュールの取り消しが依頼されました。
【パラメタの意味】
yyyymmdd: 日付
【システムの処理】
処理を中止します。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
【メッセージの意味】
異常状況のスケジュールに対し、スケジュール取り消し操作を行った場合、一部のプロジェクトですでに適用されているとスケジュールの取り消しはできません。
【パラメタの意味】
XXXX: サーバ名
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
すでに適用されたプロジェクトの削除(必要に応じてバックアップ)を行った後、[マスタスケジュール管理状況監視[全体状況]]ウィンドウまたは[マスタスケジュール管理状況監視[詳細状況]]ウィンドウで再度、スケジュール取り消しを実行するか、スケジュール管理コマンドを運用日指定の取り消しオプションで実行します。
【メッセージの意味】
スケジュールの取り消しで、マスタ情報を運用変更前の状態に戻す際に問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、[マスタスケジュール管理状況監視[全体状況]]ウィンドウまたは[マスタスケジュール管理状況監視[詳細状況]]ウィンドウで再度、スケジュール取り消しを実行するか、スケジュール管理コマンドを運用日指定の取り消しオプションで実行します。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
【メッセージの意味】
IPアドレスの設定対象となるサブシステムが存在しませんでした。
【システムの処理】
処理を行いませんでした。
【システム管理者の処置】
モードが日ごとスケジュール管理または日ごとスケジュール管理(テストモード)になっているサブシステムが存在するか、指定したスケジュールサーバが存在するかを確認して、再度マスタスケジュール管理環境設定コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
指定された条件に該当するジョブネット情報が存在しません。
【システムの処理】
正常終了します。
【利用者の処置】
条件の指定とプロジェクトに対するアクセス権を確認してください。
【メッセージの意味】
指定された条件に該当するジョブネットの履歴情報が存在しません。
【システムの処理】
正常終了します。
【利用者の処置】
条件の指定とプロジェクトに対するアクセス権を確認してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
【メッセージの意味】
コマンドに指定したオプションの指定方法が正しくありません。
【パラメタの意味】
XXXX: usage
【システムの処理】
処理を中止します。
【利用者の処置】
オプションの指定方法を確認してください。オプションの指定方法については、“Systemwalker Operation Manager リファレンス集”を参照してください。
【システム管理者の処置】
オプションの指定方法を確認してください。オプションの指定方法については、“Systemwalker Operation Manager リファレンス集”を参照してください。
【メッセージの意味】
コマンド実行するためには、システム管理者の権限が必要です。
【システムの処理】
処理を中止します。
【メッセージの意味】
運用変更が完了していないため、新たに運用変更事前設定ができない状態になっています。
【パラメタの意味】
XXXX: プロジェクト名
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
異常の発生している運用日のスケジュールを完了させた後、再度運用変更事前設定コマンドを実行します。
【メッセージの意味】
運用変更事前設定コマンドの実行において、事前設定する際に問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度、運用変更事前設定コマンドを実行します。
【メッセージの意味】
運用変更リリース日変更コマンドの実行において、変更前リリース日で指定した運用変更用プロジェクトが存在していません
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
指定したリリース日を確認のうえ、再度、運用変更リリース日変更コマンドを実行します。
【メッセージの意味】
運用変更事前設定コマンドの場合
運用変更事前設定コマンドで指定したリリース日の運用変更用プロジェクトは、すでに存在しています。
運用変更リリース日変更コマンドの場合
運用変更リリース日変更コマンドの実行において、変更後リリース日で指定した運用変更用プロジェクトが存在しているため、変更できません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
運用変更事前設定コマンドの場合
すでに運用変更用プロジェクトが生成されているため、そのプロジェクトで情報の変更作業を行います。
運用変更リリース日変更コマンドの場合
指定したリリース日を確認のうえ、再度、運用変更リリース日変更コマンドを実行します。
【メッセージの意味】
運用変更リリース日変更コマンドの実行において、リリース日を変更する際に問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度、運用変更リリース日変更コマンドを実行します。
【メッセージの意味】
運用変更が完了していないため、運用変更の取り消しができない状態になっています。
【パラメタの意味】
XXXX: プロジェクト名
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
異常の発生している運用日のスケジュールを完了させた後、運用変更取消コマンドを実行します。
【メッセージの意味】
運用変更取消コマンドの実行において、指定したリリース日にはマスタ情報に運用変更情報は反映されていません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
指定したリリース日を確認のうえ、再度、運用変更取消コマンドを実行します。
【メッセージの意味】
運用変更取消コマンドの実行において、マスタ情報を運用変更前の状態に戻す際に問題が発生しました。詳細なエラー情報についてマスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度、運用変更取消コマンドを実行します。
【メッセージの意味】
マスタプロジェクト、または運用変更用プロジェクト以外が指定されています。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
指定したプロジェクトの存在を確認してください。プロジェクトマスタ設定コマンドでマスタ設定した後、再度操作を行ってください。
【メッセージの意味】
プロジェクト情報の読み込みで問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
ジョブネット情報の読み込みで問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【パラメタの意味】
XXXX: プロジェクト名
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
ジョブネット情報の書き込みで問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
グループ情報の読み込みで問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
グループ情報の書き込みで問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
ジョブの拡張情報の読み込みで問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
ジョブの拡張情報の書き込みで問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
運用変更情報ファイルのチェックで問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
マスタスケジュール管理機能のコマンドを実行するユーザ環境のコード系(LANG環境変数の設定値)と、Systemwalker Operation Managerインストール時に指定したSystemwalker Operation Managerデーモンの言語種別が一致しないため、コマンドの実行はできません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
ユーザ環境のコード系(LANG環境変数の設定値)が、Systemwalker Operation Managerの言語種別と一致するようにLANG環境変数の設定値を変更する必要があります。
【メッセージの意味】
システムに存在しないLANGが設定されています。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
正しいLANGを設定してください。
【メッセージの意味】
ジョブスケジューラのサービス/デーモンが停止しているため、マスタスケジュール管理機能が使用できません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
ジョブスケジューラのサービス/デーモンを起動してください。
【メッセージの意味】
ジョブスケジューラのサービス/デーモンが起動中であるため、マスタスケジュール管理機能が使用できません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
ジョブスケジューラのサービス/デーモン起動後、再度実行してください。
“2.14 MpStemで始まるメッセージ”を参照してください。
【メッセージの意味】
運用日を意識したメッセージ事象の発生で問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
また、-dx、-nおよび-sオプションは、運用日管理プロジェクトに登録されていないジョブ、運用日管理プロジェクトに登録されているネットワークジョブや分散実行ジョブでは、使用することができません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
ユーザの権限情報の取得に失敗しました。
【システムの処理】
処理を中止します。
【利用者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して、問題を取り除いてください。
【メッセージの意味】
指定したプロジェクトの情報が存在していません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
指定したプロジェクト名に誤りがないか確認してください。
【メッセージの意味】
コマンド実行時の初期化で問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
プロジェクトの削除に失敗しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
プロジェクト情報の登録・更新に失敗しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
マスタ設定可能なプロジェクト名は、15バイト以内かつ最後の5バイトに"+"または"="と数字4桁がつかないプロジェクト名です。
【システムの処理】
処理を中止します。
【メッセージの意味】
プロジェクトのマスタ設定においてスケジュールの抑止で問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
プロジェクトのマスタ設定解除で問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
プロジェクトのアクセス権確認でACLマネージャのライブラリのロードで問題が発生しました。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
以下のファイルが存在しているか確認してください。存在している場合ファイルが壊れている可能性があります。インストールしなおしてください。
Systemwalkerインストールディレクトリ\mpwalker\bin\f3crsapi.dll
/opt/systemwalker/lib/libmpfwsecjm.so
/opt/systemwalker/lib/libmpfwsecjm.sl
【メッセージの意味】
指定したプロジェクト内のグループに対し、操作要求されているか、定義情報の保存中となっています。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
操作中/保存中のグループが終了してから再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
指定したプロジェクト内のグループが動作中です
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
動作中のグループが終了してから再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
指定したプロジェクト内のジョブネットに対し、操作要求されているか、定義情報の保存中となっています。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
操作中/保存中のジョブネットが終了してから再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
指定したプロジェクト内のジョブネットが動作中です。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
動作中のジョブネットが終了してから再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
指定したプロジェクト内に持ち越しジョブネットが未完了状態で存在しているときは、削除できません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
持ち越しジョブネットを無効にするなどの処置を実施後、コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
マスタスケジュール管理機能が正しくインストールされていません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
インストールしなおしてください。
【メッセージの意味】
マスタスケジュール管理の環境設定がされていません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
[マスタスケジュール管理環境設定]ダイアログボックスでマスタスケジュール管理の環境設定を行ってから、再度実行してください。
【メッセージの意味】
Systemwalker Operation Manager のサブシステムが作成されていないか、ジョブスケジューラが正しくインストールされていません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
サブシステムを作成するか、インストールしなおしてください。
【メッセージの意味】
サブシステムの環境にアクセスできません。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
プロジェクトが上限値を超えたため、退避されたスケジュール情報の取得に失敗しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
Systemwalker Operation Manager環境設定でSystemwalker Operation Manager利用者の限定をしている場合、コマンド実行ユーザはswadminグループに所属している必要があります。
【システムの処理】
処理を中止します。
【利用者の処置】
コマンド実行ユーザをswadminグループに所属させた後、再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
マスタスケジュール管理環境が構築されていません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【メッセージの意味】
マスタスケジュール管理環境が正しく構築されていません。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
マスタスケジュール管理の環境設定で異常が発生しているため、IPアドレスの設定は行えません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
[マスタスケジュール管理環境設定]ダイアログボックスで環境を確認してください。モードに”設定異常”が表示されている場合は、再度モードを設定して適用することで再構築した後に、再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
指定したサブシステムのモードは、日ごとスケジュール管理または日ごとスケジュール管理(テストモード)ではありません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
実行するサブシステムのモードを確認し、再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
指定したスケジュールサーバは存在しません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
設定するスケジュールサーバ名を確認して、再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
指定したIPアドレスはすでにスケジュールサーバのIPアドレスとして定義済みです。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
設定するIPアドレスを確認して、再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
指定したIPアドレスはすでに管理サーバのIPアドレスとして定義済みです。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
設定するIPアドレスを確認して、再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
IPアドレスの設定に失敗しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
本コマンドは管理サーバでのみ実行可能です。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
管理サーバ上でコマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
マスタ設定解除不可能なプロジェクト名は、最後の5バイトに"="と数字4桁が付いたプロジェクト名です。
【システムの処理】
処理を中止します。
【メッセージの意味】
指定された変更前のリリース日で運用変更が失敗しているため、運用変更のリリース日変更ができない状態になっています。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
[マスタスケジュール管理状況監視[全体状況]]ウィンドウまたは[マスタスケジュール管理状況監視[詳細状況]]ウィンドウからスケジュール取り消しするか、スケジュール管理コマンドを-del指定で実行することで、異常の発生している運用日のスケジュールを取り消します。その後、運用変更のリリース日変更を行ってください。
【メッセージの意味】
ログ情報(ジョブスケジューラデータベースディレクトリ配下のjobdb1.log、jobdb2.log、jobdb3.log)が存在しません。ログ情報が切り換えられた直後、またはジョブネットが起動されていないと考えられます。
【システムの処理】
処理を中止します。
【利用者の処置】
切り換えられる以前のログ情報を参照したい場合は、エディタで以前のログファイルを参照してください。
【メッセージの意味】
アクセス権の取得に失敗しました。
【システムの処理】
処理を中止します。
【利用者の処置】
保守情報収集ツールで情報を採取し、富士通技術員に連絡してください。
【メッセージの意味】
以下のどれかの現象が発生しました。
指定されたプロジェクトが存在しない。
指定されたプロジェクトに対するアクセス権がない。
指定されたプロジェクトにジョブネットまたはグループが登録されていない。
【パラメタの意味】
XXXX: プロジェクト名
【システムの処理】
処理を中止します。
【利用者の処置】
指定のプロジェクトが存在すること、および、プロジェクトに対するアクセス権を確認してください。また、プロジェクト内に指定のジョブネットまたはグループが登録されていることを確認してください。
【メッセージの意味】
システム関数が通常と異なる復帰値を返し、ログ情報(ジョブスケジューラデータベースディレクトリ配下のjobdb1.log、jobdb2.log、jobdb3.log)の読み込みに失敗しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルで問題を取り除いた後、再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
子ジョブネットは指定できません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
子ジョブネットのみの投入はできません。親ジョブネットを指定して、再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
グループ内ジョブネットは指定できません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
グループ内ジョブネットは投入できません。
【メッセージの意味】
ジョブネットが指定プロジェクトに登録されていません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
指定したジョブネット名を確認し、プロジェクトに登録されているジョブネットを指定して、再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
ジョブネットがすでに運用日管理プロジェクトに登録されています。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
運用日管理プロジェクトのジョブネットを削除し、再度コマンドを実行するか、運用日管理プロジェクトのジョブネットを手動で変更してください。
【メッセージの意味】
スケジュール情報の作成で異常が発生している、またはスケジュール情報の取り消しで異常が発生している状態のため、スケジュールを作成することはできません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
スケジュール情報の取消失敗、または異常を取り除き、再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
指定された運用日がジョブネットの起動日として設定されていません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
対象となる運用日をジョブネットの起動日として登録し、再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
スケジュール情報が作成されていない運用日は指定できません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
[マスタスケジュール管理状況監視[全体状況]]ウィンドウまたは[マスタスケジュール管理状況監視[詳細状況]]ウィンドウでスケジュール実行するか、スケジュール管理コマンドを運用日指定で実行し、スケジュール情報を作成後に再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
ジョブネット投入コマンドがすでに起動している場合は起動できません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
起動済みのジョブネット投入コマンドが終了後、再度実行してください。
【メッセージの意味】
ジョブネットを投入するための環境で問題が発生しました。詳細なエラー情報について、マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルに出力されていますので内容を確認のうえ問題を取り除いてください。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタスケジュール管理機能詳細エラー情報ファイルを参照して問題を取り除いた後、ジョブネット投入コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
指定したホストにインストールされているバージョンレベルではサポートされていないオプションが指定されています。
【パラメタの意味】
XXXX: 指定したホスト名
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
指定したホストのバージョンを確認してコマンドおよびパラメタを見直してください。適切な値に変更した後、再度コマンドを実行してください。
【メッセージの意味】
マスタリンクジョブネットおよびリンクジョブネットは指定できません。
【システムの処理】
処理を中止します。
【システム管理者の処置】
マスタリンクジョブネットの投入はできません。
リンクジョブネットのみの投入はできません。親ジョブネットを指定して、再度コマンドを実行してください。