本章では、Disaster Recoveryの設計について説明します。
大項目 | 参照先 |
---|---|
切替え方式 | 「2.1 切替え方式」を参照してください。 |
切替え運用 | 「2.2 切替え運用」を参照してください。 |
切替え単位 | 「2.3 切替え単位」を参照してください。 |
切替え範囲の限定と追加復旧 | 「2.4 切替え範囲の限定と追加復旧」を参照してください。 |
ブレードシャーシ縮退構成 | 「2.5 ブレードシャーシ縮退」を参照してください。 |
構成 | 「2.6 切替え元サイトと切替え先サイトの構成」を参照してください。 |
ライセンス | 「2.7 必要なライセンス」を参照してください。 |
レプリケーション対象ディスクの容量見積 | 「2.8 ディスクの容量見積」を参照してください。 |
レプリケーション対象外ディスクの容量見積 | |
Disaster Recovery環境における注意点 | 「2.9 Disaster Recovery環境における注意事項」を参照してください。 |
システム構成 | 「2.10 システム構成例」を参照してください。 |
本製品がサポートする、切替え方式、切替え運用、切替え単位の組合せは、以下のとおりです。
切替え方式 | 切替え運用 | 切替え単位 | サポート可否 |
---|---|---|---|
"物理L-Server切替え(物理OS)" | Active-Active運用 | サイト切替え | × |
テナント切替え | ○ | ||
Active-Standby運用 | サイト切替え | ○ | |
テナント切替え | ○ | ||
"物理/仮想L-Server切替え(VMホスト/VMゲスト)" | Active-Active運用 | サイト切替え | × |
テナント切替え | × | ||
Active-Standby運用 | サイト切替え | ○ | |
テナント切替え | × | ||
"仮想L-Server切替え(VMゲスト)" | Active-Active運用 | サイト切替え | × |
テナント切替え | ○ | ||
Active-Standby運用 | サイト切替え | ○ | |
テナント切替え | ○ |
本製品がサポートする、物理サーバとDisasterRecovery機能の組合せは、以下のとおりです。
機能 | PRIMERGYブレードサーバ | PRIMERGYラックマウントサーバ | SPARCサーバ | |
---|---|---|---|---|
切替え方式 | 物理L-Server切替え | ○ | ○ | × |
物理/仮想L-Server切替え | ○ | ○ | × | |
仮想L-Server切替え | ○ | ○ | ○ | |
切替え運用 | Active-Standby運用 | ○ | ○ | × |
Active-Active運用 | ○ | ○ | ○ | |
切替え単位 | サイト切替え | ○ | ○ | × |
テナント切替え | ○ | ○ | ○ | |
切替え範囲の限定と追加復旧 | 切替え範囲の限定 | ○ | ○ | ○ |
追加復旧 | ○ | ○ | ○ | |
ブレードシャーシ縮退構成 | ○ | - | - | |
切替え対象 | 仮想L-Server | ○ | ○ | ○ |
仮想サーバと関連付けられた仮想L-Server | ○ | ○ | × | |
物理L-Server | ○ | ○ | × | |
物理サーバと関連付けられた物理L-Server | × | × | × | |
定義だけのL-Server | × | × | × |
○: サポート
×: 未サポート
-: 対象外