ボリュームのI/O性能が目標に到達していない場合の対処
QoS自動化優先度または目標レスポンスタイムを設定しているボリュームのI/O性能が目標に到達していない場合は、競合ボリュームのQoS自動化優先度を下げるか、目標レスポンスタイムを遅くする必要があります。
競合ボリュームの優先度を下げる、または目標レスポンスタイムを遅くしても性能目標を達成できない場合は、ボリュームの構成を変えることによって性能目標を達成できることがあります。以下に例を示します。
優先度の高い複数のボリュームが同一リソースを共有している場合、同一リソースの負荷が高くなり、1つのボリュームあたりの帯域幅が狭くなります。この場合、複数のリソースに各ボリュームを分散させることで、I/O性能が向上することがあります。
Tierプールを構成するRAIDグループのCMとホストアフィニティを構成するCMが異なる場合、CM間通信(クロスアクセス)が発生して十分なI/O性能を得られないことがあります。この場合、Tierプールを構成するRAIDグループのCMとホストアフィニティを構成するCMを一致させることで、I/O性能が向上することがあります。
ストライピングを構成するディスクの数を増やすなど、Tierプール内のRAID構成を変更することで、I/O性能が向上することがあります。
ストレージ自動階層制御との連携が無効に設定されている場合は、有効に設定することで、I/O性能が向上する場合があります。ただし、この有効化でI/O性能の向上が期待できるのは、以下のすべての条件を満たす場合だけです。
ストレージ自動階層制御の実行モードが"Auto"、かつストレージ自動階層制御が有効になっている
QoS自動化優先度に"Unlimited"および"No Set"以外を設定している、または目標レスポンスタイムに"0"以外を設定している
目標レスポンスタイムを設定しても、I/O特性(リード、ライト、ランダムアクセス、シーケンシャルアクセス)に著しい偏りがある場合は、目標値を達成できないことがあります。このため、ETERNUS ディスクストレージシステムの性能情報を基に、I/O特性に応じた目標値を設定してください。
業務アプリケーションのI/O性能が目標に到達していない場合の対処
ボリュームの性能目標を達成していても業務アプリケーションの性能目標を達成していない場合は、業務アプリケーションが使用するボリュームの、QoS自動化優先度または目標レスポンスタイムを変更してください。変更後のQoS目標達成率が100%に到達しない場合は、以下によりハード構成を見直してください。
Webコンソールを利用する場合
『ETERNUS SF Webコンソール説明書』の「QoS自動化機能の設定変更」を参照してください。
コマンドを利用する場合
esfadm volume qossetコマンドを実行してください。
QoS自動化優先度または目標レスポンスタイムの変更後、性能グラフで性能情報を確認してください。確認方法は、「7.1.3 アプリケーションとしての性能目標の達成の確認と対処」を参照してください。
ストレージ装置の性能限界における考慮
QoS自動化機能は業務間のI/O負荷を調整して、ETERNUS ディスクストレージシステムのI/O性能を有効に活用します。
性能調整の限界点は、ETERNUS ディスクストレージシステムの最大I/O性能値であるため、ETERNUS ディスクストレージシステムの能力を超える性能目標を設定しても、その目標に到達することはありません。
アドバンスト・コピー機能を利用する場合の考慮
ETERNUS ディスクストレージシステムのアドバンスト・コピー機能を利用する場合、コピーの実施中は、サーバからのI/Oレスポンスが通常より大きくなり、対象ボリュームの帯域幅を必要以上に広げ、影響するほかのボリュームの帯域幅を必要以上に狭める調整が行われます。影響するボリュームを利用する業務アプリケーションのI/O性能が必要以上に低下する可能性があるため、QuickOPCやRECなどの初期コピー中はQoS自動化機能を停止することを推奨します。