費用負担元コード操作コマンドでXMLを利用するサブコマンドは、以下の3種類です。
fscsm_accountingcode create(費用負担元コードの登録)
fscsm_accountingcode modify(費用負担元コードの変更)
fscsm_accountingcode export(費用負担元コード情報の出力)
上記コマンドに対応したXMLファイルの形式について説明します。
XMLの要素は、下記の階層構造で指定する必要があります。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <accountingCodes> <accountingCode> <code>費用負担元コード01</code> <orgId>組織01の組織ID</orgId> <comment>コメント1</comment> </accountingCode> <accountingCode> <code>費用負担元コード02</code> <orgId>組織01の組織ID</orgId> <comment>コメント2</comment> </accountingCode> <accountingCode> <code>費用負担元コード03</code> <orgId>組織01の組織ID</orgId> <comment>コメント3</comment> </accountingCode> <accountingCode> <code>費用負担元コード04</code> <orgId>組織02の組織ID</orgId> <comment>コメント4</comment> </accountingCode> </accountingCodes> |
要素の内容 (「要素名」または「要素名 属性」) | 省略可否、表示有無 | 登録、変更時の指定値 | ||
---|---|---|---|---|
登録時 | 変更時 | 出力時 | ||
費用負担元コード | ○ | ○ ※1 | ○ | 先頭半角英数字(小文字)で、半角英数字(小文字)、アンダースコア("_")、ハイフン("-")、コロン(":")、プラス("+")、イコール("=")、スラッシュ("/")、カンマ(",")、およびピリオド(".")で構成された1~64文字の文字列を指定します。 他の費用負担元コードと重複できません。必ず異なる値を指定してください。 |
組織ID | △ | △ | ○ | 費用負担元コードが設定される、登録済の組織IDを指定します。
組織に設定しない費用負担元コードを登録する場合は、以下のように空文字を指定してください。 <orgId></orgId>
組織IDを設定済である状態から、組織に設定しない費用負担元コード情報へ変更する場合は、以下のように空文字を指定してください。 <orgId></orgId> タグを記載しない場合は、設定済である組織IDは変更されません。 |
コメント | △ | △ | ○ | 全角半角に関係なく0~256文字の文字列を指定します。 変更操作時にタグを記載しない場合、設定済であるコメントは変更されません。 |
「省略可否、表示有無」列の記号は以下を参照してください。
○:指定必須、または出力されます
△:省略可
×:指定不可、または出力されません
※1:変更不可