ここではカテゴリ定義を変更する手順について説明します。
カテゴリ定義を変更するときの作業の流れを、以下の図に示します。
図3.1 カテゴリ定義の変更
クライアントPC上で、カテゴリ定義画面を使ってカテゴリ定義を変更します。そのためには、定義情報を変更したカテゴリ定義ファイルを作成する必要があります。
操作概要 | 説明 |
---|---|
1.カテゴリ定義画面の起動 | ツールを起動します。 |
2.変更対象のカテゴリ定義を選択 | 変更したいカテゴリを選択したあと、“更新”ボタンをクリックします。 |
3.カテゴリ定義情報の変更 | 保存期間や格納先情報などを変更します。(注) |
4.カテゴリ定義の保存 | 入力した情報を保存します。別のカテゴリを変更する場合は、手順2以降を再度実施します。 |
5.カテゴリ定義ファイルの作成 | すべての入力が完了すると、“カテゴリ定義ファイル”として出力します。 |
6. カテゴリ定義ファイルをサーバに転送 | FTPなどを使用してカテゴリ定義ファイルを制御サーバセットに転送します。 |
注) 変更できる項目は、カテゴリ追加時に定義した情報の一部に限られます。
参照
カテゴリ定義画面の操作は“付録A カテゴリ定義画面の設定”を参照してください。
カテゴリ定義の変更では、以下の項目だけ変更できます。
ロード時保存期限指定フラグ
保存期限
保存期限単位
参照可能期間
参照可能期間単位
バックアップ要否フラグ
バックアップ同時削除フラグ
蓄積データファイルの格納先情報
バックアップ蓄積データファイルの格納先情報
これ以外の項目を変更する場合は、“3.5.3 カテゴリの削除”の手順にしたがってカテゴリを削除したあと、“1.4.2 カテゴリの追加”の手順にしたがってカテゴリを新たに定義しなおしてください。
注意
カテゴリ定義コマンド実行前に定義内容の誤りを検出した場合も、“図3.1 カテゴリ定義の変更”の手順にしたがって最初からやり直してください。
この場合、カテゴリ定義コマンド(ddsdef)を使って、必ず修正前と修正後の両方のカテゴリ定義ファイルを資源管理に適用してください。
カテゴリ定義ファイルを使用して、カテゴリ定義コマンド(ddsdef)を実行することにより、資源管理に登録されているカテゴリ定義情報を変更します。
スーパーユーザーで定義したカテゴリには、スーパーユーザーでだけデータの格納が行えます。カテゴリ定義コマンドを実行するユーザーに注意してください。
インストールを行った管理者権限を持つユーザーで定義したカテゴリには、そのユーザーでだけデータの格納が行えます。カテゴリ定義コマンドを実行するユーザーに注意してください。
例
/DATAディレクトリに保存したカテゴリ定義ファイル(CategoryExec.xml)の内容を資源管理に適用する
ddsdef def_file=/DATA/CategoryExec.xml <Enter>
C:\DATAディレクトリに保存したカテゴリ定義ファイル(CategoryExec.xml)の内容を資源管理に適用する
ddsdef def_file=C:\DATA\CategoryExec.xml <Enter>
参照
ddsdefコマンドの詳細は“コマンドリファレンス”を参照してください。