インフラ管理者と業務ユニット管理者が協力して、バックアップした資材をリストアし、システムや業務ユニットを復旧します。
サーバ故障時にバックアップした資材を同一のシステムにリストアして復旧させる手順や業務ユニットを復旧させる手順を例に、インフラ管理者と業務ユニット管理者の役割について以下に説明します。
手順 | 作業 | 作業者 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
OSからの復旧 | Interstage Application Serverインストールからの復旧 | 業務ユニットの復旧 | |||||
インフラ管理者 | 業務ユニット管理者 | インフラ管理者 | 業務ユニット管理者 | インフラ管理者 | 業務ユニット管理者 | ||
1 | 全業務ユニット管理者に、システムを復旧する旨を通知します。 | ○ | - | ○ | - | - | - |
2 | OSを故障前と同じ状態に復旧します。(注1) | ○ | - | - | - | - | - |
3 | 基本製品および本オプション製品を故障前と同じ構成でインストールします。 | ○ | - | ○ | - | - | - |
4 | 基本製品および本オプション製品に修正を適用して、故障前と同じ修正レベルにします。 | ○ | - | ○ | - | - | - |
5 | バックアップデータをリストアし、基本製品を復旧します。 | - | - | - | - | ||
6 | 以下の情報を業務ユニット管理者から入手します。
| ○ | - | ○ | - | - | - |
7 | 業務ユニットを作成するための初期設定を行います。 | - | - | - | - | ||
8 | 手順6で入手した情報を使用して、業務ユニットを作成・初期設定します。 | - | - | - | - | ||
9 | 業務ユニット管理者に、業務ユニットの復旧を依頼します。 | ○ | - | ○ | - | - | - |
インフラ管理者に、業務ユニットを復旧する旨を通知します | - | - | - | - | - | ○ | |
10 | バックアップデータをリストアし、業務ユニットを復旧します。 | - | - | - | |||
11 | リソース制御情報を復旧します。 | - | - | - | |||
12 | 業務ユニット管理者に、復旧作業が完了したことを通知します。 | ○ | - | ○ | - | ○ | - |
13 | 業務ユニットの運用を開始する場合は、業務ユニットを起動します。 | - | - | - |
○:作業あり、-:作業なし
注1) ネットワークの設定、ID番号を含めたユーザー/グループの設定、およびsudoersファイルの内容も、故障前と同じ状態に復元してください。
RHEL6の場合は、前提サービスを有効にしてください。詳細については、「7.2.2 前提サービスの有効化」を参照してください。
業務ユニットの作成・初期設定
手順6で入手した情報を指定して、業務ユニットを作成します。
/opt/FJSViscopt/bin/isbizadmin create <業務ユニット管理者名> <業務ユニット管理グループ名> <業務ユニット名>
業務ユニットを初期設定します。
なお、IPアドレスは、手順10の業務ユニットの復旧時に、バックアップデータに設定されるため、ここでは任意のIPv4アドレスでかまいません。
/opt/FJSViscopt/bin/isbizadmin setup <IPアドレス> <業務ユニット名>