ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER 導入運用手引書 4.3

5.1.2 シャットダウン機構の設定

ここでは、シャットダウン構成ウィザードを使用してシャットダウン機構を設定する手順について説明します。

シャットダウン機構の設定手順は、機種により異なります。ハードウェアの機種を確認して適切なシャットダウンエージェントを設定してください。

以下に機種により必要なシャットダウンエージェントを示します。

サーバ機種名

RCI

XSCF

ALOM

ILOM

Panic

Reset

Panic

Reset

Break

Break

Panic

Reset

SPARC
Enterprise

M3000
M4000
M5000
M8000
M9000

日本

富士通
提供

×

×

×

他社提供

×

×

×

×

×

日本以外

×

×

×

×

×

T1000
T2000

×

×

×

×

×

×

×

T5120
T5220
T5140
T5240
T5440

×

×

×

×

×

×

○ (*1)

SPARC

T3シリーズ

×

×

×

×

×

×

(*1) ILOM Resetを使用する場合、SPARC Enterprise本体装置用ファームウェアのSystem Firmware 7.1.6.d以降が必要です。

注意

  • 以下のいずれかのシャットダウンエージェントを使用して、シャットダウン機構を動作させている際は、コンソールを使用しないでください。

    • XSCF Panic

    • XSCF Reset

    • XSCF Break

    • ILOM Panic

    • ILOM Reset

    やむを得ずコンソールを使用する場合は、事前に全ノードのシャットダウン機構を停止させてください。コンソールの使用後、コンソールの接続を切断してから、全ノードのシャットダウン機構を起動し、状態が正常であることを確認してください。シャットダウン機構の停止、起動、状態確認については、“PRIMECLUSTER 活用ガイド<コマンドリファレンス編>”の sdtool(1M) を参照してください。

  • /etc/inet/hostsファイルには、シャットダウン機構で使用する管理LANのIPアドレスとホスト名を、全ノード分記載する必要があります。全ノードのIPアドレスとホスト名が記載されていることを確認してください。

  • RCI非同期監視を行う場合、SCF/RCI経由での監視タイムアウト時間(カーネルパラメタ)を/etc/system に設定する必要があります。カーネルパラメタの設定については、“A.5.1 CF 構成の場合”を参照してください。

  • クラスタシステム運用中に、突然ノードのAC電源が切断された場合、PRIMECLUSTERは電源切断されたノードをLEFTCLUSTER状態にした後で、コンソールを切断することがあります。この場合、ノードの電源が実際に切断されていることを確認してから、cftool -kコマンドによりLEFTCLUSTER状態を解除してください。その後、コンソールを再接続し、ノードに電源を投入してください。

  • SCF/RCIが故障している、または、RCIケーブルが切断されているなどのハード異常や、重複するRCIアドレスの設定を検出した場合、それらの状態がsdtool -sの表示またはシャットダウン機構の構成状態の表示画面に反映されるまで、最大10分(異常を検出した、もしくはシャットダウン機構を起動してからの時間)かかります。

  • シャットダウンエージェント設定後は、正しいノードが強制停止できることを確認するため、クラスタノード強制停止テストを実施してください。クラスタノード強制停止テストの詳細については、“1.4 テスト”を参照してください。

  • シャットダウン機構で使用する管理LANをGLSで二重化する場合は、NIC切替方式の物理IPアドレス引継ぎ機能を使用してください。

参照

シャットダウン機構と非同期監視の機能の詳細は、以下のマニュアルを参照してください。

  • “PRIMECLUSTER コンセプトガイド”の“3.3.1.7 PRIMECLUSTER SF”

  • “PRIMECLUSTER Cluster Foundation 導入運用手引書”の“8 シャットダウン機構”

5.1.2.1 SPARC Enterprise M3000、M4000、M5000、M8000、M9000の場合

5.1.2.1.1 コンソール情報の確認

SPARC Enterprise M3000、M4000、M5000、M8000、M9000 では、XSCF を使用します。シャットダウン機構のコンソール非同期監視機能としての XSCF への接続方法は、 SSH または telnet から選択することができます。デフォルトは SSH となります。

シャットダウン機構の設定をする前に、XSCF に関する以下の設定を確認してください。

注意

XSCF への接続がシリアルポート接続のみの場合、シャットダウン機構ではサポートされません。XSCF-LAN を使用した SSH 接続、またはtelnet 接続 のいずれかを使用してください。

また、XSCFに関する以下の情報をメモしてください。

参照

XSCFの設定方法、確認方法については、“XSCFユーザーズガイド”を参照してください。

5.1.2.1.2 シャットダウン構成ウィザードによる設定

ハードウェアの機種により、必要なシャットダウンエージェントが異なります。

以下に示す、ハードウェアの機種とシャットダウンエージェントの組み合わせを確認してください。

■RCI非同期監視の動作環境の設定

本設定は、以下の場合のみ必要です。

RCI非同期監視を行う場合、SCF/RCI経由での監視タイムアウト時間(カーネルパラメタ)をetc/system に設定する必要があります。

参照

カーネルパラメタの設定については、“A.5.1 CF 構成の場合”を参照してください。

注意

変更した値を有効にするには、システムを再起動する必要があります。

シャットダウン構成ウィザードの起動

Cluster Admin 画面のCFメインウィンドウで、[ツール]メニューの [シャットダウン機構]-[設定ウィザード] を選択して、シャットダウン構成ウィザードを起動します。

注意

シャットダウン機構の設定は、CFウィザードでCF構成の設定を完了したあと、続けて行うこともできます。

以下の確認ポップアップ画面が表示されるので、<はい>をクリックすると、シャットダウン構成ウィザードが起動します。

設定方法の選択

シャットダウン機構の設定方法は、以下の2種類を選択することができます。

ここでは、「簡単な設定(推奨)」を使用した設定について説明します。この方法では、推奨されているPRIMECLUSTERのシャットダウン機構の構成を流れに沿って設定できます。

図5.1 設定方法の選択

「簡単な設定(推奨)」 を選択して、<次へ>をクリックします。

シャットダウンエージェントの選択

シャットダウンエージェントの選択画面が表示されます。

図5.2 シャットダウンエージェントの選択

ハードウェアの機種を確認して、適切なシャットダウンエージェントを選択します。

  1. 日本で他社が提供したSPARC Enterprise M3000、M4000、M5000、M8000、M9000の場合、または
    日本以外で富士通・Oracle両社のロゴを配した筐体のSPARC Enterprise M3000、M4000、M5000、M8000、M9000の場合

  2. 上記以外のSPARC Enterprise M3000、M4000、M5000、M8000、M9000の場合


a) 日本で他社が提供したSPARC Enterprise M3000、M4000、M5000、M8000、M9000の場合、または
日本以外で富士通・Oracle両社のロゴを配した筐体のSPARC Enterprise M3000、M4000、M5000、M8000、M9000の場合

[XSCF]を選択します。

[XSCF]を選択すると、[RCIも使用する]が表示されるため、[RCIも使用する]のチェックを外してください。

以下のシャットダウンエージェントが自動で設定されます。

チェックを外した後、<次へ>をクリックします。

b) 上記以外のSPARC Enterprise M3000、M4000、M5000、M8000、M9000の場合

[XSCF]を選択します。

[XSCF]を選択すると、[RCIも使用する]が表示されますが、[RCIも使用する]のチェックは外さないでください。

以下のシャットダウンエージェントが自動で設定されます。

[XSCF]を選択後、<次へ>をクリックします。

参考

シャットダウンエージェントを選択すると、タイムアウト値が自動で設定されます。

  • XSCF Panic/XSCF Breakの場合

    • 4ノード以下

      タイムアウト値 = 20 (秒)

    • 5ノード以上

      タイムアウト値 = 6 x クラスタノード数 + 2 (秒)

      例)5ノードの場合: 6 x 5 + 2 = 32 (秒)

  • XSCF Resetの場合

    • 4ノード以下

      タイムアウト値 = 40 (秒)

    • 5ノード以上

      タイムアウト値 = 6 x クラスタノード数 + 22 (秒)

      例)5ノードの場合: 6 x 5 + 22 = 52 (秒)

  • RCI Panic/RCI Resetの場合

    タイムアウト値 = 20 (秒)

XSCFの設定

XSCFの情報を入力する画面が表示されます。

図5.3 XSCFのIPアドレス数の選択

シャットダウン機構で利用するXSCFのIPアドレス数を選択します。

注意

XSCFユニットを二重化して、XSCF-LANを二重化していない場合、XSCFのIPアドレス数は [1] になります。この場合、XSCFのIPアドレスには、仮想IP(引継ぎIPアドレス)を指定します。

XSCFのIPアドレス数を選択した後、<次へ>をクリックします。

XSCFの情報を設定する画面が表示されます。


以下に、「a) XSCFのIPアドレス数に[1]を選択した場合」と、「b) XSCFのIPアドレス数に[2]を選択した場合」について、それぞれ説明します。

a) XSCFのIPアドレス数に[1]を選択した場合

5.1.2.1.1 コンソール情報の確認”でメモしておいたXSCFに関する情報を設定します。

XSCF名

XSCFのIPアドレスまたは/etc/inet/hostsに登録されているXSCFのホスト名を入力します。

ユーザ名

XSCFへログインするためのユーザ名を入力します。

パスワード

XSCFへログインするためのパスワードを入力します。

設定終了後、<次へ>をクリックします。

b) XSCFのIPアドレス数に[2]を選択した場合

5.1.2.1.1 コンソール情報の確認”でメモしておいたXSCFに関する情報を設定します。

XSCF名1

XSCF-LAN#0のIPアドレスまたは/etc/inet/hostsに登録されているホスト名を入力します。

XSCF名2

XSCF-LAN#1のIPアドレスまたは/etc/inet/hostsに登録されているホスト名を入力します。

ユーザ名

XSCFへログインするためのユーザ名を入力します。

パスワード

XSCFへログインするためのパスワードを入力します。

注意

2台のXSCFのユーザ名とパスワードは同一にしてください。

設定終了後、<次へ>をクリックします。

Wait for PROMの設定

注意

[Wait for PROM]は未サポート機能であるため、チェックボックスのチェックは不要です。

[次へ]ボタンをクリックしてください。

図5.4 Wait for PROMの設定

■ハードウェア選択の設定

シャットダウンエージェントに [XSCF] を選択した場合は、ハードウェアを選択する画面が表示されます。

適切なハードウェアを選択してください。

図5.5 ハードウェア選択の設定

設定終了後、<次へ>をクリックします。

ノードの重みと管理LAN IPアドレスの設定

ノードの重みと管理LAN IPアドレスを設定する画面が表示されます。

図5.6 ノードの重みと管理LAN IPアドレスの設定

ノードの重みと管理LAN IPアドレスを設定します。

重み

クラスタを構成するノードの重みを入力します。重みは、クラスタパーティションが発生した場合に生存するノード群の生存優先度の特定に使用されます。各ノードに対して入力できる値は1 ~ 300 です。
生存優先度と重みについては下の説明を参照してください。

管理LAN IPアドレス

直接IP アドレスを入力するか、またはタブをクリックして管理LAN のIP アドレスに割り当てられたホスト名をセットします。

設定終了後、<次へ>をクリックします。

◆生存優先度

クラスタインタコネクトの障害によりクラスタパーティションが発生した場合、まだ全ノードがユーザ資産にアクセスできる状態にあります。クラスタパーティションについては、“PRIMECLUSTER コンセプトガイド”の“2.2.2.1 データ整合性の保証”を参照してください。
ユーザ資産であるデータの整合性を保証するために、生存させるノード群と強制停止させるノード群を決定する必要があります。
PRIMECLUSTERでは、それぞれのノード群に対する重み付けを「生存優先度」と呼んでいます。
ノードの重みが大きいほど生存優先度は高くなり、小さくなるにつれて生存優先度は低くなります。ノード群の生存優先度が同じ場合は、ノード名がアルファベット順で最も早いノードを含むノード群が生存します。

生存優先度は、以下の計算で求められます。

生存優先度=SFのノードの重み(weight)+userApplicationの ShutdownPriority
SFのノードの重み(weight):

ノードの重み。デフォルト値=1。シャットダウン機構の設定の際に指定します。

userApplicationのShutdownPriority:

設定はuserApplication作成時の属性設定で行ってください。設定値の変更方法については、“8.1.2 クラスタアプリケーションの運用属性の変更”を参照してください。

参照

userApplicationのShutdownPriority属性については、“6.7.5 属性の説明”を参照してください。

◆生存優先度の設計指針

以下に、代表的なケースをもとに、生存優先度の設計指針を示します。

[最も多くのノードを生存させたい場合]

[特定のノードを生存させたい場合]

[特定のアプリケーションが動作しているノードを生存させたい場合]

設定の保存

設定内容を確認して、保存します。

ウィンドウの左パネルにはクラスタを構成するノードが表示され、各ノードに対して構成されたシャットダウンエージェントが表示されます。

図5.7 設定の保存

<次へ>をクリックすると、確認ポップアップ画面が表示されます。

<はい>を選択して設定を保存します。

シャットダウン機構の構成状態の表示

設定を保存すると、シャットダウン機構の構成状態の表示画面が表示されます。この画面では、状態を表示するノードを選択することにより、各ノードのシャットダウン機構の構成状態を確認することができます。

参考

シャットダウン機構の構成状態は、Cluster AdminのCFメインウィンドウで、[ツール]メニューの [シャットダウン機構]-[状態の表示]を選択しても表示することができます。

図5.8 状態の表示

停止状態

通常のシステム運用時にはUnknown と表示されており、ノードに異常が発生し、シャットダウン機構がノードの停止に成功すると、KillWorked に変わります。

テスト状態

ノード異常発生時にノードを停止させる経路をテストした状態を表しています。経路のテストが完了していない時はUnknown と表示されますが、構成されたシャットダウンエージェントが正常に動作した場合、TestWorked に変わります。

初期状態

シャットダウンエージェントを初期化した状態を表しています。

構成ウィザードを終了する時は、<完了>をクリックするとポップアップ画面が表示されますので、<はい>をクリックします。

注意

この画面でシャットダウン機構が正常に動作していることを確認してください。

  • シャットダウン機構の設定が完了しているのに、初期状態がInitFailed と表示されたり、テスト状態にUnknown や赤字でTestFailed と表示された場合は、エージェントやハードウェアの構成設定に誤りがある可能性があります。/var/adm/messagesファイルとコンソール出力画面にエラーメッセージが出力されていないか確認してください。その後、出力されたメッセージの内容に対応した対処を実施します。

  • XSCFへの接続方法がtelnet接続の場合、この時点でテスト状態はTestFailed となります。“5.1.2.1.3 XSCFへの接続方法の設定”を実施後、シャットダウン機構が正常に動作していることを確認してください。

参照

エラーメッセージの対処方法については、以下のマニュアルを参照してください。

  • “PRIMECLUSTER Cluster Foundation 導入運用手引書”の“11.12 非同期監視メッセージ”

5.1.2.1.3 XSCFへの接続方法の設定

SPARC Enterprise M3000、M4000、M5000、M8000、M9000では、XSCFへの接続方法のデフォルトはSSH接続です。telnet接続に変更する場合は以下の手順で行います。

■接続方法の変更

全ノードで以下のコマンドを実行し、接続方法を変更します。

# /etc/opt/FJSVcluster/bin/clrccusetup -m -t telnet

例)

# /etc/opt/FJSVcluster/bin/clrccusetup -m -t telnet <RETURN>
# /etc/opt/FJSVcluster/bin/clrccusetup -l <RETURN>
Device-name cluster-host-name IP-address host-name user-name connection-type
-------------------------------------------------------------------------------
xscf        fuji2             xscf2      1        xuser    telnet
xscf        fuji3             xscf3      1        xuser    telnet

■シャットダウン機構の起動

各ノードで以下のコマンドを実行し、シャットダウン機構が起動済か確認してください。

# /opt/SMAW/bin/sdtool -s

シャットダウン機構の構成状態が表示された場合、シャットダウン機構は起動済です。

“The RCSD is not running”が表示された場合、シャットダウン機構は起動されていません。

シャットダウン機構が起動済の場合、以下のコマンドを実行し、シャットダウン機構を再起動してください。

# /opt/SMAW/bin/sdtool -r

シャットダウン機構が起動していない場合、以下のコマンドを実行し、シャットダウン機構を起動してください。

# /opt/SMAW/bin/sdtool -b

5.1.2.2 SPARC Enterprise T1000、T2000の場合

5.1.2.2.1 コンソール情報の確認

SPARC Enterprise T1000、T2000 では、ALOM を使用します。

シャットダウン機構の設定をする前に、ALOM に関する以下の設定を確認してください。

注意

  • ALOM への外部からの接続許可はデフォルトでSSHとなっています。その場合、シャットダウン機構ではサポートされません。

  • ALOM への接続がシリアルポート接続のみの場合、シャットダウン機構ではサポートされません。

また、ALOMに関する以下の情報をメモしてください。

参照

ALOMの設定方法、確認方法については、“Advanced Lights out Management (ALOM) CMT ガイド”を参照してください。

5.1.2.2.2 シャットダウン構成ウィザードによる設定

ハードウェアの機種により、必要なシャットダウンエージェントが異なります。

以下に示す、ハードウェアの機種とシャットダウンエージェントの組み合わせを確認してください。

■シャットダウン構成ウィザードの起動

Cluster Admin 画面のCFメインウィンドウで、[ツール]メニューの [シャットダウン機構]-[設定ウィザード] を選択して、シャットダウン構成ウィザードを起動します。

注意

シャットダウン機構の設定は、CFウィザードでCF構成の設定を完了したあと、続けて行うこともできます。

以下の確認ポップアップ画面が表示されるので、<はい>をクリックすると、シャットダウン構成ウィザードが起動します。

■設定方法の選択

シャットダウン機構の設定方法は、以下の2種類を選択することができます。

ここでは、「簡単な設定(推奨)」を使用した設定について説明します。この方法では、推奨されているPRIMECLUSTERのシャットダウン機構の構成を流れに沿って設定できます。

図5.9 設定方法の選択

「簡単な設定(推奨)」 を選択して、<次へ>をクリックします。

■シャットダウンエージェントの選択

シャットダウンエージェントの選択画面が表示されます。

図5.10 シャットダウンエージェントの選択

ハードウェアの機種を確認して、適切なシャットダウンエージェントを選択します。

[ALOM]を選択後、<次へ>をクリックします。

参考

シャットダウンエージェントを選択すると、タイムアウト値が自動で設定されます。

  • ALOM Breakの場合

    タイムアウト値 = 40 (秒)

■ALOMの設定

ALOMの情報を入力する画面が表示されます。

図5.11 ALOMの設定

5.1.2.2.1 コンソール情報の確認”でメモしておいたALOMに関する情報を設定します。

ALOM名

ALOMのIPアドレスを入力します。

ユーザ名

ALOMへログインするためのユーザ名を入力します。

パスワード

ALOMへログインするためのパスワードを入力します。

設定終了後、<次へ>をクリックします。

■ノードの重みと管理LAN IPアドレスの設定

ノードの重みと管理LAN IPアドレスを設定する画面が表示されます。

図5.12 ノードの重みと管理LAN IPアドレスの設定

ノードの重みと管理LAN IPアドレスを設定します。

重み

クラスタを構成するノードの重みを入力します。重みは、クラスタパーティションが発生した場合に生存するノード群の生存優先度の特定に使用されます。各ノードに対して入力できる値は1 ~ 300 です。
生存優先度と重みについては下の説明を参照してください。

管理LAN IPアドレス

直接IP アドレスを入力するか、またはタブをクリックして管理LAN のIP アドレスに割り当てられたホスト名をセットします。

設定終了後、<次へ>をクリックします。

◆生存優先度

クラスタインタコネクトの障害によりクラスタパーティションが発生した場合、まだ全ノードがユーザ資産にアクセスできる状態にあります。クラスタパーティションについては、“PRIMECLUSTER コンセプトガイド”の“2.2.2.1 データ整合性の保証”を参照してください。
ユーザ資産であるデータの整合性を保証するために、生存させるノード群と強制停止させるノード群を決定する必要があります。
PRIMECLUSTERでは、それぞれのノード群に対する重み付けを「生存優先度」と呼んでいます。
ノードの重みが大きいほど生存優先度は高くなり、小さくなるにつれて生存優先度は低くなります。ノード群の生存優先度が同じ場合は、ノード名がアルファベット順で最も早いノードを含むノード群が生存します。

生存優先度は、以下の計算で求められます。

生存優先度=SFのノードの重み(weight)+userApplicationの ShutdownPriority
SFのノードの重み(weight):

ノードの重み。デフォルト値=1。シャットダウン機構の設定の際に指定します。

userApplicationのShutdownPriority:

設定はuserApplication作成時の属性設定で行ってください。設定値の変更方法については、“8.1.2 クラスタアプリケーションの運用属性の変更”を参照してください。

参照

userApplicationのShutdownPriority属性については、“6.7.5 属性の説明”を参照してください。

◆生存優先度の設計指針

以下に、代表的なケースをもとに、生存優先度の設計指針を示します。

[最も多くのノードを生存させたい場合]

[特定のノードを生存させたい場合]

[特定のアプリケーションが動作しているノードを生存させたい場合]

■設定の保存

設定内容を確認して、保存します。

ウィンドウの左パネルにはクラスタを構成するノードが表示され、各ノードに対して構成されたシャットダウンエージェントが表示されます。

図5.13 設定の保存

<次へ>をクリックすると、確認ポップアップ画面が表示されます。

<はい>を選択して設定を保存します。

■シャットダウン機構の構成状態の表示

設定を保存すると、シャットダウン機構の構成状態の表示画面が表示されます。この画面では、状態を表示するノードを選択することにより、各ノードのシャットダウン機構の構成状態を確認することができます。

参考

シャットダウン機構の構成状態は、Cluster AdminのCFメインウィンドウで、[ツール]メニューの [シャットダウン機構]-[状態の表示]を選択しても表示することができます。

図5.14 状態の表示

停止状態

通常のシステム運用時にはUnknown と表示されており、ノードに異常が発生し、シャットダウン機構がノードの停止に成功すると、KillWorked に変わります。

テスト状態

ノード異常発生時にノードを停止させる経路をテストした状態を表しています。経路のテストが完了していない時はUnknown と表示されますが、構成されたシャットダウンエージェントが正常に動作した場合、TestWorked に変わります。

初期状態

シャットダウンエージェントを初期化した状態を表しています。

構成ウィザードを終了する時は、<完了>をクリックするとポップアップ画面が表示されますので、<はい>をクリックします。

注意

この画面でシャットダウン機構が正常に動作していることを確認してください。

シャットダウン機構の設定が完了しているのに、初期状態がInitFailed と表示されたり、テスト状態にUnknown や赤字でTestFailed と表示された場合は、エージェントやハードウェアの構成設定に誤りがある可能性があります。/var/adm/messagesファイルとコンソール出力画面にエラーメッセージが出力されていないか確認してください。その後、出力されたメッセージの内容に対応した対処を実施します。

5.1.2.3 SPARC Enterprise T5120、T5220、T5140、T5240、T5440、SPARC T3シリーズの場合

5.1.2.3.1 コンソール情報の確認

SPARC Enterprise T5120、T5220、T5140、T5240、T5440、SPARC T3シリーズでは、ILOM を使用します。

シャットダウン機構の設定をする前に、ILOM に関する以下の設定を確認してください。

ILOM 3.0 の場合、以下の設定も確認してください。

また、ILOMに関する以下の情報をメモしてください。

*1) ログインユーザアカウントの CLI モードが、デフォルトモードに設定されているかどうかは、以下の方法で確認できます。

  1. ILOM の CLI にログインします。

  2. プロンプトの状態を確認します。

    デフォルトモードに設定されている場合のプロンプト:

    ->

    alom モードに設定されている場合のプロンプト:

    sc>

*2) ILOM 3.0 の ILOM 2.x 互換により、ILOM 2.x の Administrator 権限またはOperator 権限を持つユーザでも動作可能です。

*3) ネットワークルーティングが設定されている場合は、ILOM の IP アドレスがクラスタノードの管理 LAN と同一セグメントである必要はありません。

参照

ILOMの設定方法、確認方法については、以下を参照してください。

  • ILOM 2.x の場合

    • Integrated Lights Out Manager ユーザーズガイド

  • ILOM 3.0 の場合

    • Integrated Lights Out Manager (ILOM) 3.0 概念ガイド

    • Integrated Lights Out Manager (ILOM) 3.0 Web Interface 手順ガイド

    • Integrated Lights Out Manager (ILOM) 3.0 CLI 手順ガイド

    • Integrated Lights Out Manager (ILOM) 3.0 入門ガイド

5.1.2.3.2 シャットダウン構成ウィザードによる設定

ハードウェアの機種により、必要なシャットダウンエージェントが異なります。

以下に示す、ハードウェアの機種とシャットダウンエージェントの組み合わせを確認してください。

■シャットダウン構成ウィザードの起動

Cluster Admin 画面のCFメインウィンドウで、[ツール]メニューの [シャットダウン機構]-[設定ウィザード] を選択して、シャットダウン構成ウィザードを起動します。

注意

シャットダウン機構の設定は、CFウィザードでCF構成の設定を完了したあと、続けて行うこともできます。

以下の確認ポップアップ画面が表示されるので、<はい>をクリックすると、シャットダウン構成ウィザードが起動します。

■設定方法の選択

シャットダウン機構の設定方法は、以下の2種類を選択することができます。

ここでは、「簡単な設定(推奨)」を使用した設定について説明します。この方法では、推奨されているPRIMECLUSTERのシャットダウン機構の構成を流れに沿って設定できます。

図5.15 設定方法の選択

「簡単な設定(推奨)」 を選択して、<次へ>をクリックします。

■シャットダウンエージェントの選択

シャットダウンエージェントの選択画面が表示されます。

図5.16 シャットダウンエージェントの選択

ハードウェアの機種を確認して、適切なシャットダウンエージェントを選択します。

[ILOM]を選択後、<次へ>をクリックします。

参考

シャットダウンエージェントを選択すると、タイムアウト値が自動で設定されます。

  • ILOM Panic/ILOM Resetの場合

    タイムアウト値 = 70 (秒)

ILOMの設定

ILOMの情報を入力する画面が表示されます。

図5.17 ILOMの設定

5.1.2.3.1 コンソール情報の確認”でメモしておいたILOMに関する情報を設定します。

ILOM名

ILOMのIPアドレスまたは/etc/inet/hostsに登録されているILOMのホスト名を入力します。

ユーザ名

ILOMへログインするためのユーザ名を入力します。

パスワード

ILOMへログインするためのパスワードを入力します。

設定終了後、<次へ>をクリックします。

■ノードの重みと管理LAN IPアドレスの設定

ノードの重みと管理LAN IPアドレスを設定する画面が表示されます。

図5.18 ノードの重みと管理LAN IPアドレスの設定

ノードの重みと管理LAN IPアドレスを設定します。

重み

クラスタを構成するノードの重みを入力します。重みは、クラスタパーティションが発生した場合に生存するノード群の生存優先度の特定に使用されます。各ノードに対して入力できる値は1 ~ 300 です。
生存優先度と重みについては下の説明を参照してください。

管理LAN IPアドレス

直接IP アドレスを入力するか、またはタブをクリックして管理LAN のIP アドレスに割り当てられたホスト名をセットします。

設定終了後、<次へ>をクリックします。

◆生存優先度

クラスタインタコネクトの障害によりクラスタパーティションが発生した場合、まだ全ノードがユーザ資産にアクセスできる状態にあります。クラスタパーティションについては、“PRIMECLUSTER コンセプトガイド”の“2.2.2.1 データ整合性の保証”を参照してください。
ユーザ資産であるデータの整合性を保証するために、生存させるノード群と強制停止させるノード群を決定する必要があります。
PRIMECLUSTERでは、それぞれのノード群に対する重み付けを「生存優先度」と呼んでいます。
ノードの重みが大きいほど生存優先度は高くなり、小さくなるにつれて生存優先度は低くなります。ノード群の生存優先度が同じ場合は、ノード名がアルファベット順で最も早いノードを含むノード群が生存します。

生存優先度は、以下の計算で求められます。

生存優先度=SFのノードの重み(weight)+userApplicationの ShutdownPriority
SFのノードの重み(weight):

ノードの重み。デフォルト値=1。シャットダウン機構の設定の際に指定します。

userApplicationのShutdownPriority:

設定はuserApplication作成時の属性設定で行ってください。設定値の変更方法については、“8.1.2 クラスタアプリケーションの運用属性の変更”を参照してください。

参照

userApplicationのShutdownPriority属性については、“6.7.5 属性の説明”を参照してください。

◆生存優先度の設計指針

以下に、代表的なケースをもとに、生存優先度の設計指針を示します。

[最も多くのノードを生存させたい場合]

[特定のノードを生存させたい場合]

[特定のアプリケーションが動作しているノードを生存させたい場合]

■設定の保存

設定内容を確認して、保存します。

ウィンドウの左パネルにはクラスタを構成するノードが表示され、各ノードに対して構成されたシャットダウンエージェントが表示されます。

図5.19 設定の保存

<次へ>をクリックすると、確認ポップアップ画面が表示されます。

<はい>を選択して設定を保存します。

■シャットダウン機構の構成状態の表示

設定を保存すると、シャットダウン機構の構成状態の表示画面が表示されます。この画面では、状態を表示するノードを選択することにより、各ノードのシャットダウン機構の構成状態を確認することができます。

参考

シャットダウン機構の構成状態は、Cluster AdminのCFメインウィンドウで、[ツール]メニューの [シャットダウン機構]-[状態の表示]を選択しても表示することができます。

図5.20 状態の表示

停止状態

通常のシステム運用時にはUnknown と表示されており、ノードに異常が発生し、シャットダウン機構がノードの停止に成功すると、KillWorked に変わります。

テスト状態

ノード異常発生時にノードを停止させる経路をテストした状態を表しています。経路のテストが完了していない時はUnknown と表示されますが、構成されたシャットダウンエージェントが正常に動作した場合、TestWorked に変わります。

初期状態

シャットダウンエージェントを初期化した状態を表しています。

構成ウィザードを終了する時は、<完了>をクリックするとポップアップ画面が表示されますので、<はい>をクリックします。

注意

この画面でシャットダウン機構が正常に動作していることを確認してください。

シャットダウン機構の設定が完了しているのに、初期状態がInitFailed と表示されたり、テスト状態にUnknown や赤字でTestFailed と表示された場合は、エージェントやハードウェアの構成設定に誤りがある可能性があります。/var/adm/messagesファイルとコンソール出力画面にエラーメッセージが出力されていないか確認してください。その後、出力されたメッセージの内容に対応した対処を実施します。