メッセージング処理基盤
通信層などメッセージング処理の基盤部分にイベントサービスのノーティフィケーションサービスを利用します。
JMSクライアントからのメッセージ送受信要求を受けるとノーティフィケーションサービスのイベントチャネルに対してメッセージの送受信を行います。
メッセージング基盤にノーティフィケーションサービスを使用しているため、ノーティフィケーションサービスを介したCORBAアプリケーションとの連携が可能となります。
通信層などメッセージング処理の基盤部分にメッセージブローカ独自の機能を利用します。
JMSクライアントからのメッセージ送受信要求を受けるとメッセージブローカの物理格納先に対してメッセージの送受信を行います。
メッセージング基盤にメッセージブローカ独自の機能を使用しているため、J2EE機能のJMSで可能であったノーティフィケーションサービスを介したCORBAアプリケーションとの連携ができません。
メッセージの不揮発化機能
メッセージの不揮発化機能を使用する場合、メッセージの保存先(ユニット)を作成後、不揮発メッセージ専用のイベントチャネルを作成する必要があります。
不揮発メッセージ専用のイベントチャネルでは、揮発メッセージを蓄積することができません。揮発メッセージと不揮発メッセージを混在させてメッセージを送信する場合は、不揮発メッセージ用と揮発メッセージ用のイベントチャネルを作成する必要があります。
単一の物理格納先に揮発メッセージと不揮発メッセージを混在させて蓄積することができます。
メッセージの有効期間
メッセージの有効期間までにメッセージコンシューマへ配信されていないメッセージは、すべて破棄されます。
メッセージコンシューマがメッセージブローカに接続した時点で、メッセージコンシューマに配信可能なメッセージを配信します。
アプリケーションの受信処理が行われた場合、メッセージコンシューマに配信されたメッセージをアプリケーションに配信するため、有効期間を超過したメッセージが配信される場合があります。
メッセージブローカに接続した時点で配信されるメッセージの数は、メッセージブローカまたは物理格納先のconsumerFlowLimitプロパティで変更できます。
トランザクション種別
クライアントとトランザクション種別の組み合わせは、以下となります。
クライアント種別 | |||||
---|---|---|---|---|---|
Servlet/JSP | EJBアプリケーション | J2EEアプリケーションクライアント | Java SEスタンドアロンアプリケーション | ||
トランザクション種別 | JTSを使用したトランザクション管理機能 | △ | △ | △ | △ |
JMSのローカルトランザクション機能 | ○ | ○ | ○ | ○ |
○:初期設定で使用可能
△:グローバルトランザクション機能を使用するConnectionFactory定義を作成した場合に使用可能
クライアントとトランザクション種別の組み合わせは、以下となります。
クライアント種別 | |||||
---|---|---|---|---|---|
Servlet/JSP | EJBアプリケーション | アプリケーションクライアントコンテナ | Java SE スタンドアロンアプリケーション | ||
トランザクション種別 | JTAを使用したトランザクション管理機能 | ○ | ○ | - | - |
リソースマネージャが提供するトランザクション管理機能 | - | - | ○ | ○ |
○:使用可能
-:使用不可
上記の表に記載されているJava EE機能の用語は、以下のように読み替えてください。
Java EE機能の用語 | 読み替える用語 |
---|---|
JTAを使用したトランザクション管理機能 | JTSを使用したトランザクション管理機能 |
リソースマネージャが提供するトランザクション管理機能 | JMSのローカルトランザクション機能 |
アプリケーションクライアントコンテナ | J2EEアプリケーションクライアント |
トランザクション運用時のメッセージの欠落
メッセージ蓄積可能なデータ数の上限値を超過してメッセージを送信した場合、トランザクションのcommit時にクライアントへエラーが通知されます。
メッセージ蓄積可能なデータ数の上限値を超過してメッセージを送信した場合、JMS-APIのsendメソッド実行時にクライアントへエラーが通知されます。
トランザクション運用時のメッセージの有効期間
メッセージの有効期間監視は、トランザクションのcommit後に開始されます。
メッセージの有効期間監視は、JMS-APIのsendメソッドの実施後に開始されます。
Webコンテナ/EJBコンテナで使用できるJMS API
Webコンテナ/EJBコンテナで使用できるJMS APIは、J2EE機能とJava EE機能で以下のように違います。
インタフェース名/クラス名 | メソッド | J2EE機能 | Java EE機能 |
---|---|---|---|
javax.jms.Connection | setExceptionListener() (注1) | ○ | × |
stop() | ○ | × | |
javax.jms.QueueConnection | createConnectionConsumer() | ○ | × |
javax.jms.Session | run() | ○ | × |
javax.jms.TopicConnection | createConnectionConsumer() | ○ | × |
createDurableConnectionConsumer() | ○ | × |
○:使用可能
-:使用不可
注1) Java EE機能で使用できないため、Webコンテナ/EJBコンテナでは、Message Listenerの使用は推奨されていません。Message-driven Beanを使用してください。
■比較(ConnectionFactory/JMS接続ファクトリ)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
TopicConnectionFactoryの作成 | |
QueueConnectionFactoryの作成 | |
クライアントID | |
作成するJMS接続ファクトリのトランザクションサポートの設定 | |
JMS接続ファクトリの削除 | |
JMS接続ファクトリの一覧取得 |
TopicConnectionFactoryの作成
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
TopicConnectionFactoryの作成 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > ConnectionFactory > TopicConnectionFactory > 新規作成 | TopicConnectionFactoryの作成 | Interstage Java EE管理コンソール > リソース > JMSリソース > 接続ファクトリ > 新規 |
jmsmkfact -t | asadmin create-jms-resource --restype javax.jms.TopicConnectionFactory |
QueueConnectionFactoryの作成
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
QueueConnectionFactoryの作成 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > ConnectionFactory > QueueConnectionFactory > 新規作成 | QueueConnectionFactoryの作成 | Interstage Java EE管理コンソール > リソース > JMSリソース > 接続ファクトリ > 新規 |
jmsmkfact -q | asadmin create-jms-resource --restype javax.jms.QueueConnectionFactory |
作成するConnectionFactoryのクライアント識別子指定
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
作成するConnectionFactoryのクライアント識別子指定 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > ConnectionFactory > QueueConnectionFactory > 新規作成 > クライアントID | クライアントID | Interstage Java EE管理コンソール > リソース > JMSリソース > 接続ファクトリ > 新規 |
jmsmkfact -i <クライアント識別子> | asadmin create-jms-resource --property clientid=<クライアントID> |
作成するConnectionFactoryのグローバルトランザクション機能の設定
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
作成するConnectionFactoryのグローバルトランザクション機能の設定 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > ConnectionFactory > QueueConnectionFactory > 新規作成 > グローバルトランザクション | 作成するJMS接続ファクトリのトランザクションサポートの設定 | Interstage Java EE管理コンソール > リソース> JMSリソース> 接続ファクトリ > トランザクションサポート(注1) |
jmsmkfact -x | asadminコマンドで操作できる定義項目 |
注1)接続ファクトリのトランザクションサポートを省略、または「XATransaction」/「LocalTransaction」を設定した場合は、JTAを使用したトランザクション管理機能が使用できます。JTAを使用したトランザクション管理機能を使用しない場合は、「NoTransaction」を設定してください。
ConnectionFactoryの削除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ConnectionFactoryの削除 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > ConnectionFactory > QueueConnectionFactory > 削除 | JMS接続ファクトリの削除 | Interstage Java EE管理コンソール > リソース > JMSリソース > 接続ファクトリ |
jmsrmfact | asadmin delete-jms-resource |
ConnectionFactoryの一覧表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ConnectionFactoryの一覧表示 | jmsinfofact | JMS接続ファクトリの一覧取得 | asadmin list-jms-resources --restype <JMS接続ファクトリの型> |
■比較(Destination/JMS送信先リソース)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
JMS送信先リソースの作成 | |
JMS送信先リソース(Topic)の作成 | |
JMS送信先リソース(Queue)の作成 | |
- | |
作成するJMS送信先リソースに関連付ける物理格納先名を指定 | |
- | |
- | |
JMS送信先リソースの削除 | |
JMS送信先リソースの一覧取得 |
Destinationの作成
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Destinationの作成 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > Destination > 新規作成 | JMS送信先リソースの作成 | Interstage Java EE管理コンソール > リソース > JMSリソース > 送信先リソース > 新規 |
jmsmkdst -t | asadmin create-jms-resource --restype javax.jms.Topic |
Destinationのタイプ指定(Topic)
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Destinationのタイプ指定(Topic) | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > Destination > 新規作成 > タイプ | JMS送信先リソース(Topic)の作成 | Interstage Java EE管理コンソール > リソース > JMSリソース > 送信先リソース > 新規 |
jmsmkdst -t | asadmin create-jms-resource --restype javax.jms.Topic |
Destinationのタイプ指定(Queue)
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Destinationのタイプ指定(Queue) | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > Destination > 新規作成 > タイプ | JMS送信先リソース(Queue)の作成 | Interstage Java EE管理コンソール > リソース > JMSリソース > 送信先リソース > 新規 > リソースタイプ |
jmsmkdst -q | asadmin create-jms-resource --restype javax.jms.Queue |
作成するDestinationに関連付けるイベントチャネルのグループ名を指定
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
作成するDestinationに関連付けるイベントチャネルのグループ名を指定 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > Destination > 新規作成 > イベントチャネルグループ名 | - | - |
jmsmkdst -g |
Java EEでは、イベントグループの概念がありません。
作成するDestinationに関連付けるイベントチャネルのチャネル名を指定
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
作成するDestinationに関連付けるイベントチャネルのチャネル名を指定 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > Destination > 新規作成 > イベントチャネル名 | 作成するJMS送信先リソースに関連付ける物理格納先名を指定 | Interstage Java EE管理コンソール > リソース > JMSリソース > 送信先リソース > 新規 > 追加プロパティ > Name |
jmsmkdst -c | asadmin create-jms-resource --property Name=<物理格納先名> |
作成するDestinationに関連付けるイベントチャネルが登録されているネーミングサービスのIPアドレスを指定
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
作成するDestinationに関連付けるイベントチャネルが登録されているネーミングサービスのIPアドレスを指定 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > Destination > 新規作成 > ホスト名またはIPアドレス | - | - |
jmsmkdst -ipaddress |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。
作成するDestinationに関連付けるイベントチャネルが登録されているネーミングサービスのポート番号を指定
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
作成するDestinationに関連付けるイベントチャネルが登録されているネーミングサービスのポート番号を指定 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > Destination > 新規作成 > ポート番号 | - | - |
jmsmkdst -port |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。
Destinationの削除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Destinationの削除 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > Destination > 削除 | JMS送信先リソースの削除 | Interstage Java EE管理コンソール > リソース > JMSリソース > 送信先リソース |
jmsrmdst | asadmin delete-jms-resource |
Destinationの一覧表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Destinationの一覧表示 | jmsinfodst | JMS送信先リソースの一覧取得 | asadmin list-jms-resources --restype <JMS送信先リソースの型> |
■比較(durable Subscriber/永続サブスクリプション)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
永続サブスクリプションの一覧表示 | |
永続サブスクリプションの削除 |
durable Subscriberの一覧表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
durable Subscriberの一覧表示 | jmsinfods | 永続サブスクリプションの一覧表示 | imqcmd list dur |
durable Subscriberの削除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
durable Subscriberの削除 | jmsrmds -n <dsub-name> -i <client-id> | 永続サブスクリプションの削除 | imqcmd destroy dur -c クライアントID -n サブスクライバ名 |
■比較(イベントサービス/メッセージブローカ)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
- | |
- | |
ログ機能に関するプロパティ | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
メッセージブローカの詳細表示 | |
メッセージブローカの更新 | |
- | |
メッセージブローカの起動 | |
- | |
- | |
メッセージブローカの停止 | |
- | |
- | |
物理格納先の一覧表示 | |
- |
動的イベントチャネル最大起動数
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
動的イベントチャネル最大起動数 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > 構成情報 > 動的イベントチャネル最大起動数 | - | - |
essetcnfコマンドの-dchmaxオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。
静的イベントチャネル最大起動数
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
静的イベントチャネル最大起動数 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > 構成情報 > 静的イベントチャネル最大起動数 | - | - |
essetcnfコマンドの-schmaxオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。
エラーログファイルサイズ
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
エラーログファイルサイズ | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > 構成情報 > エラーログファイルサイズ | ログ機能に関するプロパティ | imqbrokerdコマンドの-Dオプションで指定 |
essetcnfコマンドの-logsizeオプションで指定 | imqcmd update bkrコマンドの-oオプションで指定 |
イベントチャネル自動起動
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネル自動起動 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > 構成情報 > イベントチャネル自動起動 | - | - |
essetcnfコマンドの-autostartオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。メッセージブローカの起動と同時に物理格納先が使用可能になります。
イベントサービスが獲得したプロセス間通信資源の回収
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントサービスが獲得したプロセス間通信資源の回収 | esrmipcコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
ユニットの作成
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ユニットの作成 | esmkunitコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
ユニットの削除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ユニットの削除 | esrmunitコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
イベントサービスのセキュリティ強化
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントサービスのセキュリティ強化 | essecmodeコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
イベントサービスの構成情報の表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントサービスの構成情報の表示 | essetcnf -d | メッセージブローカの詳細表示 | imqcmd query bkrコマンド |
イベントサービスの構成情報の設定
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントサービスの構成情報の設定 | essetcnf -s | メッセージブローカの更新 | imqcmd update bkrコマンド |
イベントサービスのセットアップ
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントサービスのセットアップ | essetupコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
イベントサービスの起動
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントサービスの起動 | esstartコマンド | メッセージブローカの起動 | imqbrokerdコマンド |
イベントファクトリの起動
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントファクトリの起動 | esstartfctryコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
ユニットの起動
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ユニットの起動 | esstartunitコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
イベントサービスの停止
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントサービスの停止 | esstopコマンド | メッセージブローカの停止 | imqcmd shutdown bkrコマンド |
ユニットの停止
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ユニットの停止 | esstopunitコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
イベントサービスの削除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントサービスの削除 | esunsetupコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
イベントサービスの状態を表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントサービスの状態を表示 | esmonitorコマンド | 物理格納先の一覧表示 | imqcmd list dstコマンド |
イベントファクトリの停止
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントファクトリの停止 | esstopfctryコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
■比較(イベントチャネル/物理格納先)
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
- | |
物理格納先名 | |
物理格納先タイプ | |
- | |
- | |
- | |
物理格納先の生成または更新に関するプロパティ | |
物理格納先の生成または更新に関するプロパティ | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
物理格納先の生成または更新に関するプロパティ | |
物理格納先の一時停止 | |
物理格納先の再開 | |
- | |
物理格納先の作成 | |
コネクションの一覧表示 | |
コネクションの削除 | |
物理格納先の削除 | |
- | |
物理格納先の詳細表示 | |
物理格納先の更新 | |
- | |
- |
イベントチャネルグループ名
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネルグループ名 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > 新規作成 > イベントチャネルグループ名 | - | - |
esmkchnlコマンドの-gオプションで指定 |
Java EEでは、イベントグループの概念がありません。
イベントチャネル名
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネル名 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > 新規作成 > イベントチャネル名 | 物理格納先名 | imqcmd create dstコマンドの-nオプションで指定 |
esmkchnlコマンドの-cオプションで指定 |
タイプ
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
タイプ | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > 新規作成 > タイプ | 物理格納先タイプ | imqcmd create dstコマンドの-tオプションで指定 |
esmkchnlコマンドの-ptpオプションで指定 |
不揮発チャネル運用
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
不揮発チャネル運用 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > 新規作成 > 不揮発チャネル運用 | - | - |
esmkchnlコマンドの-persistオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。単一の物理格納先に揮発メッセージと不揮発メッセージを混在させて蓄積することができます。
ユニットID
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ユニットID | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > 新規作成 > ユニットID | - | - |
esmkchnlコマンドの-unitオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。
グローバルトランザクション
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
グローバルトランザクション | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > 新規作成 > グローバルトランザクション | - | - |
esmkchnlコマンドの-otsオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。物理格納先に設定する必要なくグローバルトランザクション機能を使用できます。
最大接続数
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
最大接続数 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > 新規作成 > 最大接続数 | 物理格納先の生成または更新に関するプロパティ | imqcmd create dstコマンドまたはimqcmd update dstコマンドの-oオプションで指定 |
esmkchnlコマンドの-mオプションで指定 | 物理格納先の生成または更新に関するプロパティ | imqcmd create dstコマンドまたはimqcmd update dstコマンドの-oオプションで指定 |
J2EE機能の場合、プロデューサとコンシューマの合計値を設定しますが、Java EE機能の場合、プロデューサとコンシューマを区別して設定します。
日本語コード系
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
日本語コード系 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > 新規作成 > 日本語コード系 | - | - |
esmkchnlコマンドの-lオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。
SSL通信
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
SSL通信 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > 新規作成 > SSL通信 | - | - |
esmkchnlコマンドの-sslオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。SSLの使用は未サポートです。
コネクション自動回収機能
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
コネクション自動回収機能 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > 新規作成 > コネクション自動回収機能 | - | - |
esmkchnlコマンドの-autodisconオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する設定は不要です。
イベントデータ待ち合わせ時間
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントデータ待ち合わせ時間 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > グループ名::イベントチャネル名 > 環境設定 > イベントデータ待ち合わせ時間 | - | - |
essetcnfchnlコマンドの-wtimeオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。JMSクライアントでメッセージ受信のタイムアウトを指定します。
ローカルトランザクションのタイムアウト時間
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
ローカルトランザクションのタイムアウト時間 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > グループ名::イベントチャネル名 > 環境設定 > ローカルトランザクションのタイムアウト時間 | - | - |
essetcnfchnlコマンドの-ltrntimeオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。ローカルトランザクションのタイムアウトは無制限です。
コンシューマ未接続時のエラー復帰モード
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
コンシューマ未接続時のエラー復帰モード | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > グループ名::イベントチャネル名 > 環境設定 > コンシューマ未接続時のエラー復帰モード | - | - |
essetcnfchnlコマンドの-chkconオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。コンシューマが未接続時にプロデューサがメッセージを送信してもエラー復帰しません。
閉塞運用モード
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
閉塞運用モード | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > グループ名::イベントチャネル名 > 環境設定 > 閉塞運用モード | - | - |
essetcnfchnlコマンドの-blockadeオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。
監視蓄積データ率
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
監視蓄積データ率 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > グループ名::イベントチャネル名 > 環境設定 > 監視蓄積データ率 | - | - |
essetcnfchnlコマンドの-thresholdオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。
監視再開蓄積データ率
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
監視再開蓄積データ率 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > グループ名::イベントチャネル名 > 環境設定 > 監視再開蓄積データ率 | - | - |
essetcnfchnlコマンドの-safetyオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。
イベントデータ自動閉塞解除率
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントデータ自動閉塞解除率 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > グループ名::イベントチャネル名 > 環境設定 > イベントデータ自動閉塞解除率 | - | - |
essetcnfchnlコマンドの-unblockオプションで指定 |
Java EE機能の場合、本定義に相当する定義は存在しません。
イベントデータ蓄積最大数
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントデータ蓄積最大数 | Interstage管理コンソール > Interstage Application Server > システム > リソース > JMS > イベントチャネル > グループ名::イベントチャネル名 > 環境設定 > イベントデータ蓄積最大数 | 物理格納先の生成または更新に関するプロパティ | imqcmd create dstコマンドまたはimqcmd update dstコマンドの-oオプションで指定 |
essetcnfchnlコマンドの-edmaxオプションで指定 |
イベントチャネルの閉塞
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネルの閉塞 | eschgblock -b on | 物理格納先の一時停止 | imqcmd pause dstコマンド |
イベントチャネルの閉塞解除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネルの閉塞解除 | eschgblock -b off | 物理格納先の再開 | imqcmd resume dstコマンド |
イベントチャネルのオブジェクトリファレンスの取得
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネルのオブジェクトリファレンスの取得 | esgetchnliorコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
イベントチャネルの作成
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネルの作成 | esmkchnlコマンド | 物理格納先の作成 | imqcmd create dstコマンド |
イベントチャネルの接続情報を表示
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネルの接続情報を表示 | esmonitorchnlコマンド | コネクションの一覧表示 | imqcmd list cxnコマンド |
コネクションの削除 | imqcmd destroy cxnコマンド |
イベントチャネルの削除
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネルの削除 | esrmchnlコマンド | 物理格納先の削除 | imqcmd destroy dstコマンド |
イベントチャネルのオブジェクトリファレンスの登録
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネルのオブジェクトリファレンスの登録 | essetchnliorコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
イベントチャネルの動作環境の参照
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネルの動作環境の参照 | essetcnfchnl -d | 物理格納先の詳細表示 | imqcmd query dstコマンド |
イベントチャネルの動作環境の設定
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネルの動作環境の設定 | essetcnfchnl -s list | 物理格納先の更新 | imqcmd update dstコマンド |
イベントチャネルの起動
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネルの起動 | esstartchnlコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。
イベントチャネルの停止
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
イベントチャネルの停止 | esstopchnlコマンド | - | - |
Java EE機能の場合、本コマンドに相当するコマンドは存在しません。