J2EE機能の場合
J2EE機能の場合、IJServerタイプが以下の場合のみプロセス外からIIOP通信でEJBアプリケーションを呼び出すことができます。
WebアプリケーションとEJBアプリケーションを別JavaVMで運用
EJBアプリケーションのみ運用
IIOP通信でEJBアプリケーションを呼び出す場合、EJBコンテナが生成したスレッドでEJBアプリケーションが動作しますが、IJServerの環境設定で設定するIIOP呼出しの同時処理数により、同時に生成されるスレッドが制限されます。
Java EE機能の場合
Java EE機能の場合、リモート呼出し可能なインタフェースが定義されたEJBアプリケーションであれば、IIOP通信でEJBアプリケーションを呼び出すことができます。特にサーバーインスタンスの種別などを意識する必要はありません。
IIOP通信でEJBアプリケーションを呼び出す場合、EJBコンテナが生成したスレッドでEJBアプリケーションが動作しますが、スレッドプールの環境設定で同時に生成されるスレッドが制限されます。
■比較
J2EEの機能名/定義名 | Java EEの機能名/定義名 |
---|---|
-(使用できません) | |
スレッドプールの最小プールサイズ | |
スレッドプールの最大プールサイズ | |
スレッドプールの最小プールサイズ | |
スレッドプールの最大プールサイズ | |
スレッドプールのアイドルタイムアウト | |
-(定義不要です) | |
-(不要です) | |
IIOP リスナーのネットワークアドレス | |
IIOP リスナーのリスナーポート | |
-(Ping応答監視とポート監視により代替してください) | |
EJBタイマーサービス |
IIOP通信のSSL使用
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
IIOP通信のSSL使用 | Interstage管理コンソールのIJServer:環境設定におけるEJBコンテナ設定の"IIOP通信のSSL使用" | -(使用できません) | - |
isj2eeadminコマンドで指定するIJServer定義ファイルの<IJServer><Ejb><SSL>タグの値 |
IIOP呼出しの同時処理数(最小)
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
IIOP呼出しの同時処理数(最小) | Interstage管理コンソールのIJServer:環境設定におけるEJBコンテナ設定の"IIOP呼出しの同時処理数"の最小 | スレッドプールの最小プールサイズ | Interstage Java EE管理コンソールで設定するスレッドプール定義項目の"最小プールサイズ" |
isj2eeadminコマンドで指定するIJServer定義ファイルの<IJServer><Ejb><ThreadConcurrency><MinSpareThreads>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.thread-pools.thread-pool.${thread-pool-id}.min-thread-pool-size" |
IIOP呼出しの同時処理数(最大)
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
IIOP呼出しの同時処理数(最大) | Interstage管理コンソールのIJServer:環境設定におけるEJBコンテナ設定の"IIOP呼出しの同時処理数"の最大 | スレッドプールの最大プールサイズ | Interstage Java EE管理コンソールで設定するスレッドプール定義項目の"最大プールサイズ" |
isj2eeadminコマンドで指定するIJServer定義ファイルの<IJServer><Ejb><ThreadConcurrency><MaxThreads>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.thread-pools.thread-pool.${thread-pool-id}.max-thread-pool-size" |
Message-driven Beanの同時処理数(最小)
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Message-driven Beanの同時処理数(最小) | Interstage管理コンソールのIJServer:環境設定におけるEJBコンテナ設定の"Message-driven Beanの同時処理数 | スレッドプールの最小プールサイズ | Interstage Java EE管理コンソールで設定するスレッドプール定義項目の"最小プールサイズ" |
isj2eeadminコマンドで指定するIJServer定義ファイルの<IJServer><Ejb><MDBThread><MinSpareThreads>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.thread-pools.thread-pool.${thread-pool-id}.min-thread-pool-size" |
Message-driven Beanの同時処理数(最大)
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Message-driven Beanの同時処理数(最大) | Interstage管理コンソールのIJServer:環境設定におけるEJBコンテナ設定の"Message-driven Beanの同時処理数 | スレッドプールの最大プールサイズ | Interstage Java EE管理コンソールで設定するスレッドプール定義項目の"最大プールサイズ" |
isj2eeadminコマンドで指定するIJServer定義ファイルの<IJServer><Ejb><MDBThread><MaxThreads>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.thread-pools.thread-pool.${thread-pool-id}.max-thread-pool-size" |
Message-driven Beanの同時処理数(アイドルタイムアウト)
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
Message-driven Beanの同時処理数(アイドルタイムアウト) | Interstage管理コンソールのIJServer:環境設定におけるEJBコンテナ設定の"Message-driven Beanの同時処理数 | スレッドプールのアイドルタイムアウト | Interstage Java EE管理コンソールで設定するスレッドプール定義項目の"アイドルタイムアウト" |
isj2eeadminコマンドで指定するIJServer定義ファイルの<IJServer><Ejb><MDBThread><IdleTimeout>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.thread-pools.thread-pool.${thread-pool-id}.idle-thread-timeout-in-seconds" |
分散トランザクションを使用する
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
分散トランザクションを使用する | Interstage管理コンソールのIJServer:環境設定におけるEJBコンテナ設定の"分散トランザクションを使用する" | -(定義不要です) | - |
isj2eeadminコマンドで指定するIJServer定義ファイルの<IJServer><Ejb><Common><DistributedTransaction>タグの値、または<IJServer><Common><DistributedTransaction>タグの値 |
詳細は、「2.20 トランザクション」を参照してください。
IPCOMのメソッド負荷分散のする/しない
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
IPCOMのメソッド負荷分散のする/しない | Interstage管理コンソールのIJServer:環境設定におけるEJBコンテナ設定の"IPCOMのメソッド負荷分散"のチェックボックス | -(不要です) | - |
isj2eeadminコマンドで指定するIJServer定義ファイルの<IJServer><Ejb><TrafficDirector><LoadDistribution>タグの値 |
IIOPリスナーのネットワークアドレスをIPCOMの仮想ホストに設定することで、IPCOMによる負荷分散される設定となります。
EJBディスパッチ機能を使用する場合、EJBディスパッチャを運用するサーバーインスタンスのIIOPリスナーの設定を変更してください。
IPCOMのメソッド負荷分散の仮想ホスト名
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
IPCOMのメソッド負荷分散の仮想ホスト名 | Interstage管理コンソールのIJServer:環境設定におけるEJBコンテナ設定の"IPCOMのメソッド負荷分散"の仮想ホスト名 | IIOP リスナーのネットワークアドレス | Interstage Java EE管理コンソールで設定するIIOPリスナー定義項目の"ネットワークアドレス" |
isj2eeadminコマンドで指定するIJServer定義ファイルの<IJServer><Ejb><TrafficDirector><HostName>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.iiop-service.iiop-listener.${iiop-listener-id}.address" |
EJBディスパッチ機能を使用する場合、EJBディスパッチャを運用するサーバーインスタンスのIIOPリスナーの設定を変更してください。
IPCOMのメソッド負荷分散の代表ポート
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
IPCOMのメソッド負荷分散の代表ポート | Interstage管理コンソールのIJServer:環境設定におけるEJBコンテナ設定の"IPCOMのメソッド負荷分散"の代表ポート | IIOP リスナーのリスナーポート | Interstage Java EE管理コンソールで設定するIIOPリスナー定義項目の"リスナーポート" |
isj2eeadminコマンドで指定するIJServer定義ファイルの<IJServer><Ejb><TrafficDirector><RepresentationPort>タグの値 | asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.iiop-service.iiop-listener.${iiop-listener-id}.port" |
EJBディスパッチ機能を使用する場合、EJBディスパッチャを運用するサーバーインスタンスのIIOPリスナーの設定を変更してください。
IPCOMによるワークユニットの稼動状態監視
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
IPCOMによるワークユニットの稼動状態監視 | Interstage管理コンソールのIJServer:環境設定におけるEJBコンテナ設定の"IPCOMによるワークユニットの稼動状態監視" | -(Ping応答監視とポート監視により代替してください) | - |
isj2eeadminコマンドで指定するIJServer定義ファイルの<IJServer><Ejb><TrafficDirector><Monitor>タグの値 |
EJBタイマーサービス
J2EE機能名/定義名 | J2EE定義方法 | Java EE機能名/定義名 | Java EE定義方法 |
---|---|---|---|
EJBタイマーサービス | - | EJBタイマーサービス | Interstage Java EE管理コンソールで設定するEJBコンテナ定義項目のEJBタイマーサービスの設定 |
asadminコマンドで操作できる定義項目の"${clusterName_instanceName_configName}.ejb-container.ejb-timer-service"の各種設定 |
J2EE機能の場合、タイマーを作成したIJServerプロセスが停止した場合(メモリ不足などにより強制停止した場合を含む)には、タイマーも停止します。
Java EE機能の場合、タイマーを作成するとEJBコンテナ定義項目のEJBタイマーサービスで指定したタイマーデータソースが対象とするデータベースに、タイマーの情報を永続化します。このため、タイマーを作成したサーバーインスタンスが停止した場合においても再起動されると、タイマーが自動的に回復します。永続化のためのデータベースが必要であるため、使用するデータベースを用意してください。