[名称]
[対象データベース]
Symfoware Server(Openインタフェース)
[形式]
lxrepena { -r 抽出定義名 | -g レプリケーショングループ名 } [ -u ユーザ名 [ -w ] ]
[機能説明]
抽出定義およびレプリケーショングループの対象のデータベース資源に対する、差分ログの取得を開始します。
[オプションの意味]
差分ログの取得を開始する抽出定義名を指定します。
差分ログの取得を開始するレプリケーショングループ名を指定します。
本コマンドがSymfoware Serverに接続するユーザの名前を63バイト以内の文字列で指定します。ユーザには指定した抽出定義またはレプリケーショングループに属する抽出定義の対象テーブルにOWNER権限が付与されている必要があります。
このオプションを指定すると、パスワードの入力を促すプロンプトが表示され、100バイト以内の文字列のパスワードが入力できます。ただし、本オプションを指定してバッチファイルやシェルスクリプトからコマンドを実行する場合には、-wオプションも合わせて指定してください。
本オプションを省略した場合は、コマンド実行時のOSのユーザ名が指定されたものとみなされます。
パスワードの入力を促しません。本オプションを指定した場合には、Symfoware Serverへの接続はパスワードを指定せずに行われます。パスワード認証に関する詳細については、Symfoware Serverのマニュアルを参照してください。
[注意事項]
本コマンドは、Symfoware Serverのインスタンスの起動およびレプリケーションサービスが開始している状態で実行してください。
環境変数LXREPCONFIGにより、動作環境ファイルの作成先ファイルパス名を設定してください。
抽出定義名またはレプリケーショングループ名は抽出定義コマンドで定義されたものを指定します。
運用種別に“LOAD”または“MEMBER”を指定した抽出定義名を指定することはできません。
差分ログの取得を開始した状態は、差分ログの取得終了コマンドを実行するまで保持されます。Symfoware Serverのインスタンスの停止やレプリケーションサービスの停止では、差分ログの取得の開始状態は解除されません。
対象の資源を更新する利用者プログラムが動作状態で差分ログの取得を開始する場合には、一括差分複写の初期同期用の業務により全件複写を行ってください。
対象の抽出定義またはレプリケーショングループに対してすでに差分ログの取得開始が行われていた場合でも、本コマンドは正常終了します。
差分ログの取得を終了しており、対象の抽出定義またはレプリケーショングループに対してまだ抽出していない差分ログが残っていた場合でも、本コマンドは正常終了します。この場合、残っていた差分ログに追加される形で差分ログが取得されます。
[復帰値]
0:正常終了
0以外:異常終了