ページの先頭行へ戻る
Interstage Business Application Server セットアップガイド
FUJITSU Software

A.3.2 ローデバイスの作成

非同期アプリケーション連携実行基盤の運用に必要なローデバイスを確保します。
RDBディクショナリ、ロググループ管理ファイル、ログ管理ファイル、テンポラリログファイル、アーカイブログファイル、データベースおよび監査ログデータベースを格納するローデバイスを作成します。ローデバイスは、資源ごとに作成する必要があります。

アーカイブログファイルおよびデータベースを格納するローデバイスは、異なるディスク上に作成してください。同じディスク上に作成した場合に媒体破壊が発生すると、データベースをリカバリすることができなくなります。

以下のファイルは、同じローデバイスに作成することができます。

使用可能なログファイルの配置構成を以下に示します。


スライス0にロググループ管理ファイル、ログ管理ファイルおよびテンポラリログファイルを作成します。


パーティションにロググループ管理ファイル、ログ管理ファイルおよびテンポラリログファイルを作成します。

ローデバイスの作成方法


ディスクから必要な大きさのパーティションを切り出してローデバイスを作成します。ローデバイスの作成は、formatユーティリティで、パーティションを切り出すディスクの番号を入力したあと、“partition”を選択し、メニューの指示に従って行います。

なお、ローデバイスに対して初期化を行う必要はありません。

参照

ローデバイスの作成方法およびformatユーティリティの詳細は、使用しているシステムのドキュメントを参照してください。

注意

  • ローデバイス作成時に、シリンダ0は指定しないでください。

  • スライス2は、ディスク全体を表すため、ローデバイスとして使用できません。

  • ローデバイスはformatユーティリティで作成したものを使用してください。非同期アプリケーション連携実行基盤の運用に必要なローデバイスに対してリンクを作成しないでください。

  • OSのユーティリティでパーティションを切り出す場合、ユーティリティで指定したサイズと、実際に切り出されるサイズが若干異なることがあります。また、複数のパーティションを切り出す場合に、OSのユーティリティにそれぞれ同一のサイズを指定しても、実際に切り出されるパーティションによってサイズが異なることがあります。そのため、実際に切り出されたパーティションのサイズについては、OSのユーティリティで確認してください。

  1. 以下の機能を使用してパーティションまたはボリュームを作成します。

    • OS機能のpartedコマンドで作成

    • PRIMECLUSTER GDSのボリュームを作成

    PRIMECLUSTER GDSを使用している場合は、上記の作業でローデバイスの作成は完了となります。

    以降の作業は、PRIMECLUSTER GDSを使用していない場合に実施してください。

  2. ディスクのパーティションに対応するudevのブロックデバイス名を特定します。
    udevのブロックデバイス名には、by-id名とby-path名があり、接続されているディスク装置により、使用するデバイス名が異なります。なお、特定したudevのブロックデバイスとディスクパーティションの情報は対応表などを作成することを推奨します。

    ETERNUSのディスクに対してローデバイスを作成する場合:
      by-id名を使用してください。
    ETERNUS以外のディスクに対してローデバイスを作成する場合:
      by-path名を使用してください。PRIMECLUSTER GDSのボリュームの場合、ブロック特殊ファイルを指定してください。

    ETERNUS以外のディスク(/dev/sda5)に対するudevのブロックデバイス名の特定をする場合の例を以下に示します。なお、/dev/sda5のudevのブロックデバイス名は、/dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part5となります。

    cd /dev/disk/by-path
    ls -l
    lrwxrwxrwx 1 root root  9 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0 -> ../../sda
    lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part1 -> ../../sda1
    lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part2 -> ../../sda2
    lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part3 -> ../../sda3
    lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part4 -> ../../sda4
    lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part5 -> ../../sda5
    lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part6 -> ../../sda6 lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part7 -> ../../sda7
  3. udevのブロックデバイスへシンボリックリンクを作成します。
    シンボリックリンクの作成先は、/dev_symfowareディレクトリを作成後、/dev_symfoware配下に作成します。/dev_symfowareディレクトリのアクセス権は、データベース管理者からアクセス可能なようにchownコマンドおよびchmodコマンドを使用してアクセス権の設定を行ってください。

    udevのブロックデバイス(/dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part5)へシンボリックリンク(raw1)を作成する場合の例を以下に示します。なお、/dev_symfoware/raw1をローデバイス名と呼びます。

    cd /dev_symfoware
    ln -s /dev/disk/by-path/pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part5 raw1
    ls -l
    lrwxrwxrwx 1 root root 10 12月 17 10:42 raw1 -> pci-0000:00:10.0-scsi-0:0:0:0-part5

なお、ローデバイスに対して初期化を行う必要はありません。

参照

  • partedコマンド、udev、chownコマンドおよびchmodコマンドの詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

  • PRIMECLUSTER GDSの詳細については、“PRIMECLUSTER Global Disk Services 説明書”を参照してください。

注意

  • OSのユーティリティでパーティションを切り出す場合、ユーティリティで指定したサイズと、実際に切り出されるサイズが若干異なることがあります。また、複数のパーティションを切り出す場合に、OSのユーティリティにそれぞれ同一のサイズを指定しても、実際に切り出されるパーティションによってサイズが異なることがあります。そのため、実際に切り出されたパーティションのサイズについては、OSのユーティリティで確認してください。

アクセス権の設定


複数の動作環境を作成する場合は、ほかのSymfoware/RDB環境とローデバイスを重複して使用しないよう注意が必要です。ローデバイスの作成後に、各システムの起動ユーザしかアクセスできないように、chownコマンドおよびchmodコマンドを使用して、アクセス権の設定を行ってください。

参照

chownコマンドおよびchmodコマンドの詳細は、使用しているシステムのドキュメントを参照してください。

PRIMECLUSTER GDSを使用している場合

“PRIMECLUSTER Global Disk Services説明書”の“注意事項”を参照して設定してください。

PRIMECLUSTER GDSを使用していない場合

ローデバイスへのアクセス権の設定ルールを記述します。
設定ルールは、“/etc/udev/rules.d/99-symfoware.rules”を作成して記述します。
設定ルールは、すべてのローデバイス分記述します。

ローデバイスの作成例

以下に、作成例を示します。