ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition V3.0.0 操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理)

11.1.4 リソースフォルダー内L-Serverの一括電源操作

ここでは、リソースフォルダー内L-Serverの一括電源操作について説明します。

リソースフォルダー内のL-Serverを一括して電源操作するには、事前にL-Serverに対して、起動の優先順位を設定します。

優先順位の設定は、[L-Serverの作成]ダイアログの[サーバ]タブまたは[L-Serverの仕様変更]ダイアログの"電源起動優先度"で設定します。

詳細は、「10.2 個々のパラメーターを指定した物理L-Serverの作成」または「10.3 個々のパラメーターを指定した仮想L-Serverの作成」を参照してください。

注意

テナント内L-Serverに対する一括電源操作は、Basicモードの場合だけにできます。


リソースフォルダー内L-Serverの起動

以下の手順で、リソースフォルダー内のL-Serverを起動します。

  1. オーケストレーションツリーで対象のリソースフォルダーまたはテナントを右クリックし、表示されたメニューで[電源]-[ON]を選択します。

    [一括電源ON]ダイアログが表示されます。

    ポイント

    操作対象になるL-Serverの一覧を表示するには、[L-Server一覧]の左にあるアイコンをクリックします。
    並び順は優先度が高い順です。
    L-Serverの一覧を表示しなくても電源操作できます。

  2. <OK>ボタンをクリックします。

    リソースフォルダー内のL-Serverが優先順位に従って起動されます。

    構成定義だけ作成済み(defined)のL-Serverで、以下の条件を満たす場合、電源ONの対象になりません。

    • クローニングイメージが指定されている

    • 起動ディスク(システムボリューム)が仮想ストレージから動的に作成される

    • RHEL-KVMの仮想L-Serverであること

    別のテナントのリソースを使用しているL-Serverは、電源ONの対象になりません。

コマンドでは、rcxadm folder startを実行します。
rcxadm folder startコマンドについては、「リファレンスガイド (リソース管理) CE」の「1.3.9 rcxadm folder」を参照してください。


リソースフォルダー内L-Serverの停止

以下の手順で、リソースフォルダー内のL-Serverを停止します。

  1. オーケストレーションツリーで対象のリソースフォルダーまたはテナントを右クリックし、表示されたメニューで[電源]-[OFF]を選択します。

    [一括電源OFF]ダイアログが表示されます。

    ポイント

    操作対象になるL-Serverの一覧を表示するには、[L-Server一覧]の左にあるアイコンをクリックします。
    並び順は優先度が低い順です。
    L-Serverの一覧を表示しなくても電源操作できます。

  2. <OK>ボタンをクリックします。

    リソースフォルダー内のL-Serverが優先順位に従って停止されます。

コマンドでは、rcxadm folder stopを実行します。
rcxadm folder stopコマンドについては、「リファレンスガイド (リソース管理) CE」の「1.3.9 rcxadm folder」を参照してください。


リソースフォルダー内L-Serverの再起動

以下の手順で、リソースフォルダー内のL-Serverを再起動します。

  1. オーケストレーションツリーで対象のリソースフォルダーまたはテナントを右クリックし、表示されたメニューで[電源]-[リブート]を選択します。

    [一括リブート]ダイアログが表示されます。

    ポイント

    操作対象になるL-Serverの一覧を表示するには、[L-Server一覧]の左にあるアイコンをクリックします。
    並び順は優先度が高い順です。
    L-Serverの一覧を表示しなくても電源操作できます。

  2. <OK>ボタンをクリックします。

    リソースフォルダー内のL-Serverが優先順位に従って再起動されます。

コマンドでは、rcxadm folder restartを実行します。
rcxadm folder restartコマンドについては、「リファレンスガイド (リソース管理) CE」の「1.3.9 rcxadm folder」を参照してください。