ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Service Quality Coordinator Web 利用状況管理編
Systemwalker

15.2.3 オプション定義ファイル

「オプション定義ファイル」とは、利用状況分析機能において、以下の分析を行うための環境定義を記述したファイルです。


15.2.3.1 ファイルの格納場所

オプション定義ファイルは、テキストファイルです。ファイルの作成と編集は、メモ帳などのテキストエディタを使用してください。ファイルのパスは、以下のとおりです。

Windows版】

<可変ファイル格納ディレクトリ>\control\OptionConfig

UNIX版】

/etc/opt/FJSVssqc/OptionConfig


インストール時には、オプション定義ファイルのサンプルを用意しているので、サンプルを編集すると便利です。オプション定義ファイルのサンプルは、以下に格納されています。

Windows版】

<インストールディレクトリ>\sample\OptionConfig

UNIX版】

/opt/FJSVssqc/sample/OptionConfig


文字コードは、以下のとおりです。

Windows版】

シフトJIS

UNIX版】

日本語EUC


15.2.3.2 ファイル内部の構成

オプション定義ファイルは、以下の定義ブロックで構成されます。

ファイル内の全体像は、以下のとおりです。

サブネット単位分析定義ブロック

特定サブネット分析除外定義ブロック

特定URL分析除外定義ブロック


オプション定義ファイル内には、以下の形式で記述します。

行の記述形式

意味

[xxxxxxxxxx]

定義ブロックの開始を意味します。 また、前の定義ブロックの終了を意味します。

xxxx = xxxxxxxxxx

定義ブロック内の各種パラメーターの定義を意味します。

  

空行は、コメントとして扱われます。

# xxxxxxxxxx

'#'で始まる行は、コメントとして扱われます。


15.2.3.3 ファイル内部の書式(サブネット単位分析定義ブロック)

サブネット単位分析定義ブロックは、利用状況分析機能において、IPアドレスをグループ化したサブネット単位に観点をおいた分析を行いたい場合に、分析対象となるサブネットに名前を定義します。

サブネット単位分析定義ブロックは、以下の形式で記述します。


形式

[SubnetName]

subnet-region=subnet-name


説明

[SubnetName]

サブネット単位分析定義ブロックの開始を表します。


subnet-region

サブネット名を定義する対象となるサブネット範囲を指定します。

サブネット範囲は、以下の形式で指定します。

<形式>

<意味>

i.i.i.i-j.j.j.j

i.i.i.iからj.j.j.jまでの範囲

i.i.i.i

i.i.i.iからi.i.i.255までの範囲

i.i.i.*

i.i.i.0からi.i.i.255までの範囲

i.i.*

i.i.0.0からi.i.255.255までの範囲

i.*

i.0.0.0からi.255.255.255までの範囲

*

0.0.0.0から255.255.255.255までの範囲


上記において、i, jはそれぞれ0以上255以下の整数、*(アスタリスク)はワイルドカード指定を意味します。

ひとつの定義文内で、ワイルドカード(*)を複数指定することはできません。


subnet-name

サブネット範囲に対応するサブネット名を指定します。

サブネット名は、以下の形式で指定します。

注意

サブネット単位分析定義ブロックを定義する際の注意事項を以下に示します。

  • 同じサブネットに対し、定義が重複している場合、後から定義した内容が有効となります。

  • 英字は、大文字と小文字は区別して扱われます。

  • 異なるサブネット範囲に対して、同じサブネット名を指定することができます。


定義例は、以下のとおりです。


15.2.3.4 ファイル内部の書式(特定サブネット分析除外定義ブロック)

特定サブネット分析除外定義ブロックは、利用状況分析機能において、Webサイトの管理部門のネットワークなどIPアドレスをグループ化したサブネット単位に分析対象から除外したい場合に、分析の除外対象となるサブネットを定義します。

特定サブネット分析除外定義ブロックは、以下の形式で記述します。


形式

[SubnetExcepted]

subnet-region


説明

subnet-region

分析対象から除外するサブネット範囲を指定します。

サブネット範囲は、以下の形式で指定します。

<形式>

<意味>

i.i.i.i-j.j.j.j

i.i.i.iからj.j.j.jまでの範囲

i.i.i.i

i.i.i.iからi.i.i.255までの範囲

i.i.i.*

i.i.i.0からi.i.i.255までの範囲

i.i.*

i.i.0.0からi.i.255.255までの範囲

i.*

i.0.0.0からi.255.255.255までの範囲

*

0.0.0.0から255.255.255.255までの範囲


上記において、i, jはそれぞれ0以上255以下の整数、*(アスタリスク)はワイルドカード指定を意味します。

注意

特定サブネット分析除外定義ブロックを定義する際の注意事項を以下に示します。

  • ひとつの定義文内で、ワイルドカード(*)を複数指定することはできません。


定義例は、以下のとおりです。

[SubnetExcepted]

10.25.125.1-10.25.125.127

192.168.*


15.2.3.5 ファイル内部の書式(特定URL分析除外定義ブロック)

特定URL分析除外定義ブロックは、利用状況分析機能において、Webサイトの管理用コンテンツなど特定のURLを分析対象から除外したい場合に、分析の除外対象となるURLを定義します。

特定URL分析除外定義ブロックは、以下の形式で記述します。


形式

[URLExcepted]

url-name


説明

url-name

分析対象から除外するWebコンテンツのサーバ名部分を除いたパス名を指定します。

パス名は、以下の形式で指定します。

注意

特定URL分析除外定義ブロックを定義する際の注意事項を以下に示します。

  • 末尾がスラッシュ(‘/’)の場合は、Webサーバのログでパスの末尾がスラッシュのレコードが除外対象となります。


定義例は、以下のとおりです。

[URLExcepted]

/SSQC

/SQC/viewer.html

/SQC/html/swwm03/swwm0168.html

/cgi-bin/program.cgi