運用操作部品の結果やフィルター出力から正規表現のパターンにマッチする文字列を抽出します。
文字列を抽出するための正規表現を入力します。
[正規表現]フィールドが空の場合、フィルターの実行はエラーとなります。
入力可能な最大文字数は512文字です。
ポイント
正規表現の記述方法について
正規表現の構文 | マッチする対象 |
---|---|
[abc] | a、b、または c のいずれか1文字 |
[a-z] | 英小文字 a ~ z のいずれか1文字 |
[A-Z] | 英大文字 A ~ Z のいずれか1文字 |
[0-9] | 数字 0 ~ 9 のいずれか1文字 |
\d | 数字 0 ~ 9 のいずれか1文字 |
. | 任意の1文字 |
.* | 任意の文字列 |
ドット(.)は正規表現の構文で任意の1文字として評価されます。ドット(.)を正規表現の構文としてではなく、通常の文字として扱いたい場合は、“\.” と記述します。
上記以外の正規表現の構文については、“Java 2 プラットフォーム API 仕様”を参照してください。
正規表現の大文字と小文字を区別する場合に選択します。
デフォルトは大文字と小文字を区別しません。
ポイント
[正規表現]に “[a-zA-Z]” を入力し、[大文字と小文字を区別する]をオンにした場合と、[正規表現]に “[a-z]” を入力し、[大文字と小文字を区別する]をオフにした場合は、等価です。(参考:【例3】、【例4】)
正規表現をフィルターの入力全体に対して適用する場合は、[全体に適用する]を選択します。行単位に適用する場合は、[行単位に適用する]を選択します。
[行単位に適用する]を選択し、正規表現にマッチする文字列が複数存在する場合は、抽出した文字列を改行文字(LF)で連結して出力します。
デフォルトは、[全体に適用する]です。
入力: | Ethernet adapter1:[改行] IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.238.1[改行] Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0[改行] Default Gateway . . . . . . . . . :[改行] [改行] Ethernet adapter2:[改行] IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.187.102[改行] Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0[改行] Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.187.1[改行] |
正規表現: | 192\.168\.\d+\.\d+ |
大文字と小文字を区別する: | オフ |
適用方法: | 全体に適用する |
出力: | 192.168.238.1 |
入力: | Ethernet adapter1:[改行] IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.238.1[改行] Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0[改行] Default Gateway . . . . . . . . . :[改行] [改行] Ethernet adapter2:[改行] IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.187.102[改行] Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0[改行] Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.187.1[改行] |
正規表現: | 192\.168\.\d+\.\d+ |
大文字と小文字を区別する: | オフ |
適用方法: | 行単位に適用する |
出力: | 192.168.238.1[改行] 192.168.187.102[改行] 192.168.187.1[改行] |
入力: | 1[改行] |
正規表現: | [a-zA-Z] |
大文字と小文字を区別する: | オン |
適用方法: | 行単位に適用する |
出力: | a[改行] A[改行] |
入力: | 1[改行] |
正規表現: | [a-z] |
大文字と小文字を区別する: | オフ |
適用方法: | 行単位に適用する |
出力: | a[改行] |