Interstage Applicatin Serverが使用するポート番号は、システム上のアプリケーションを含むすべてのサービスにおいてそれぞれ異なるポート番号を設定する必要があります。万が一、同じポート番号を設定してサービスを運用した場合、クライアントからのアクセスができないなど、正常に動作することができません。以下に示すポート番号がすでに使用されている場合は、別の番号に再設定してください。
注意
Interstage Application Serverが使用するポートが、エフェメラルポートと競合する場合があります。
エフェメラルポートとは、オペレーティングシステムが通信を行うために、一時的に割り当てるポートです。オペレーティングシステムのデフォルトの設定では、以下の範囲のポート番号が自動的に割り当てられます。
  | 
  | 
  | 
  | 
エフェメラルポートの範囲  | 
  | 32768~65535  | 49152~65535  | 
エフェメラルポートの範囲でInterstage Application Serverのポート番号を設定している場合、以下のどちらかの対処を行ってください。
エフェメラルポートの範囲を、Interstage Application Serverが使用するポート番号の範囲外に変更します。エフェメラルポートの範囲の変更方法についは、オペレーティングシステムのエフェメラルポートに対する変更方法に従ってください。
Interstage Application Serverが使用するポート番号を、エフェメラルポートの範囲外に設定します。
ポート番号を設定する場合は、Well Knownポート(0から1023)と競合しないように注意して設定してください。
![]()
![]()
Java EEにおいて、サー ビス運用ユーザーにシステム管理者(root)以外を設定した場合、Interstage Java EE 6 DASサービスが使用するポート番号にWell Knownポート(0から1023)の範囲を設定できません。
設定した場合、ポートを使用できず、Interstage Java EE 6 DASサービスが正常に動作しません。
IPv6アドレスにバインドされるポート番号の利用については、「チューニングガイド」の「IPv6環境での運用について」を参照してください。
Interstage Application Serverが使用するポート番号を以下に示します。
サービス名/機能名  | 用途  | ポート番号/  | 
|---|---|---|
運用管理用HTTPリスナーのポート  | 12011/tcp(任意に変更可能)  | |
HTTPリスナーのポート番号  | 28282/tcp(任意に変更可能)  | |
HTTPSリスナーのポート番号  | 28383/tcp(任意に変更可能)  | |
IIOPリスナーのポート番号  | 23610/tcp(任意に変更可能)  | |
SSL通信用のIIOPリスナーのポート番号  | 23611/tcp(任意に変更可能)  | |
SSL通信クライアント認証用のIIOPリスナーのポート番号  | 23612/tcp(任意に変更可能)  | |
JMXコネクタが使用するRMIレジストリの接続ポート  | 18686/tcp(任意に変更可能)  | |
メッセージブローカのポート番号  | 17676/tcp(任意に変更可能)  | 
Interstage Java EE 6 DASサービス
固定/不定  | 固定  | 
ポート番号/プロトコル  | 12011/tcp(任意に変更可能)  | 
マニュアル記載箇所  | |
ポート番号の設定箇所  | 「運用管理用HTTPリスナーのポート番号を変更する場合」を参照してください。  | 
備考  | ポート番号は、初期値を記載しています。  | 
固定/不定  | 固定  | 
ポート番号/プロトコル  | 28282/tcp(任意に変更可能)  | 
マニュアル記載箇所  | |
ポート番号の設定箇所  | asadmin setサブコマンドで以下の定義項目を更新します。  | 
備考  | ポート番号は、初期値を記載しています。  | 
固定/不定  | 固定  | 
ポート番号/プロトコル  | 28383/tcp(任意に変更可能)  | 
マニュアル記載箇所  | |
ポート番号の設定箇所  | asadmin setサブコマンドで以下の定義項目を更新します。  | 
備考  | ポート番号は、初期値を記載しています。  | 
固定/不定  | 固定  | 
ポート番号/プロトコル  | 23610/tcp(任意に変更可能)  | 
マニュアル記載箇所  | |
ポート番号の設定箇所  | asadmin setサブコマンドで以下の定義項目を更新します。  | 
備考  | ポート番号は、初期値を記載しています。  | 
固定/不定  | 固定  | 
ポート番号/プロトコル  | 23611/tcp(任意に変更可能)  | 
マニュアル記載箇所  | |
ポート番号の設定箇所  | asadmin setサブコマンドで以下の定義項目を更新します。  | 
備考  | ポート番号は、初期値を記載しています。  | 
固定/不定  | 固定  | 
ポート番号/プロトコル  | 23612/tcp(任意に変更可能)  | 
マニュアル記載箇所  | |
ポート番号の設定箇所  | asadmin setサブコマンドで以下の定義項目を更新します。  | 
備考  | ポート番号は、初期値を記載しています。  | 
固定/不定  | 固定  | 
ポート番号/プロトコル  | 18686/tcp(任意に変更可能)  | 
ポート番号の設定箇所  | asadmin setサブコマンドで以下の定義項目を更新します。  | 
備考  | ポート番号は、初期値を記載しています。  | 
メッセージブローカ
固定/不定  | 固定  | 
ポート番号/プロトコル  | 17676/tcp(任意に変更可能)  | 
マニュアル記載箇所  | |
ポート番号の設定箇所  | 以下のいずれかで設定します。 
  | 
備考  | ポート番号は、初期値を記載しています。省略値は、7676です。  |