ページの先頭行へ戻る
Interstage Big DataParallel Processing ServerV1.0.0 ユーザーズガイド
Interstage

4.1.3 DFS のセットアップ

DFS のセットアップ手順は次のとおりです。

  1. 管理パーティションの作成

  2. ファイルシステムの作成

  3. MapReduce 実行用のユーザ ID の設定

  4. スレーブサーバ、開発実行環境サーバ、および連携サーバ(DFS クライアント)情報の登録

  5. マウントポイントの作成および fstab の設定

  6. マウント

  7. DFS ファイルシステム構成情報の生成と配付


4.1.3.1 管理パーティションの作成

管理パーティションの作成方法については、「付録D DFSの環境構築」の「D.3 管理パーティションの作成」を参照してください。

  1. 管理パーティションの作成(マスタサーバ(プライマリ)で実施)

    # pdfssetup -c /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370105 <Enter>
  2. 管理パーティションへのDFS 管理サーバ情報の登録(マスタサーバ(プライマリ)で実施し、マスタサーバ(セカンダリ)でも同じ操作を実施)

    # pdfssetup -a /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370105 <Enter>
  3. DFS 管理サーバ情報の登録確認(マスタサーバ(プライマリ)、マスタサーバ(セカンダリ)で同じ操作を実施)

    # pdfssetup <Enter>
    HOSTID          CIPNAME         MP_PATH
    80000001        master1RMS      yes
    80000000        master2RMS      yes
    # pdfssetup -p <Enter>
    /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370105
  4. pdfsfrmd デーモンの起動(マスタサーバ(プライマリ)で実施し、マスタサーバ(セカンダリ)でも同じ操作を実施)

    # pdfsfrmstart <Enter>

4.1.3.2 ファイルシステムの作成

ファイルシステムの作成方法については、「付録D DFSの環境構築」の「D.4 ファイルシステムの作成」を参照してください。

  1. ファイルシステムの作成(マスタサーバ(プライマリ))

    • 代表パーティション:
      /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106

    • ファイルデータパーティション:
      /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370107
      /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370108

    • マスタサーバ(プライマリ):master1

    • マスタサーバ(セカンダリ):master2

    # pdfsmkfs -o dataopt=y,blocksz=8388608,data=/dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370107,data=/dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370108,node=master1,master2 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 <Enter>
  2. ファイルシステム情報の確認

    # pdfsinfo /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 <Enter>
    /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106:
    FSID special size Type mount
    1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 (864)   25418 META -----
    1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 (864)    5120  LOG -----
    1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 (864)  232256 DATA -----
    1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370107 (880) 7341778 DATA -----
    1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370108 (896) 6578704 DATA -----

4.1.3.3 MapReduce 実行用のユーザID の設定

Hadoop の JobTracker、TaskTracker を mapred ユーザで実行するために、DFS にユーザを設定する必要があります。

ここでは、DFS への mapred ユーザの設定手順を説明します。

  1. マスタサーバにログインしていない場合は、root 権限でログインします。

  2. DFS がマウントされている場合は、アンマウントします。

    # pdfsumntgl /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 <Enter>
  3. ユーザ ID を設定します。

    “pdfsadm コマンド”で MAPRED 変数に MapReduce を実行するユーザ ID を設定します。

    # pdfsadm -o MAPRED=mapred /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 <Enter>
  4. ユーザ ID が設定されていることを確認します。

    # pdfsinfo -e /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 <Enter>
    MAPRED=mapred

参照

設定した MAPRED 変数の削除方法など、“pdfsadm コマンド”の詳細については、「Primesoft Distributed File System for Hadoop V1 ユーザーズガイド」の「コマンドリファレンス」で pdfsadm を参照してください。


4.1.3.4 スレーブサーバ、開発実行環境サーバ、および連携サーバ(DFS クライアント)情報の登録

スレーブサーバ、開発実行環境サーバ、および連携サーバ情報を接続許可リストに登録します。この接続許可リストの登録はマスタサーバ(プライマリ)で行いマスタサーバ(セカンダリ)に配付します。スレーブサーバ、開発実行環境サーバ、および連携サーバ(DFS クライアント)情報の登録については、「付録D DFSの環境構築」の「D.4.3 スレーブサーバ、開発実行環境サーバ、および連携サーバ情報の登録」を参照してください。

  1. ファイルシステムIDを確認します。

    # pdfsinfo /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 <Enter>
    /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106:
    FSID special size Type mount
    1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 (864)   25418 META -----
    1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 (864)    5120  LOG -----
    1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 (864)  232256 DATA -----
    1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370107 (880) 7341778 DATA -----
    1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370108 (896) 6578704 DATA -----
  2. 接続許可リストファイルを作成します。

    # cd /etc/pdfs <Enter>
    # cp -p ./server.conf.sample ./server.conf.1 <Enter>
  3. 接続許可リストファイルを編集し、スレーブサーバ、開発実行環境サーバ、および連携サーバ情報を定義します。
    最初に導入するスレーブサーバは1台ですが、ここで接続対象となるスレーブサーバ、開発実行環境サーバ、および連携サーバを含めて、あらかじめ定義しておきます。

    #
    # Copyright (c) 2012 FUJITSU LIMITED. All rights reserved.
    #
    #   /etc/pdfs/server.conf.<FSID>
    #
    # List of client hostnames of a file system.
    #
    # Notes:
    #   Do not describe hostnames of management servers.
    #
    # example:
    #CLIENT nodeac1
    #CLIENT nodeac2
    #CLIENT nodeac3
    #CLIENT nodeac4
    #CLIENT nodeac5
    CLIENT collaborate   ←  追加する連携サーバ
    CLIENT slave1        ←  追加するスレーブサーバ
    CLIENT slave2        ←  追加するスレーブサーバ
    CLIENT slave3        ←  追加するスレーブサーバ
    CLIENT slave4        ←  追加するスレーブサーバ
    CLIENT slave5        ←  追加するスレーブサーバ

4.1.3.5 マウントポイントの作成および fstab の設定

マウントポイントの作成

DFS として利用するストレージシステム上のディスクパーティションをマウントするマウントポイントを作成します。

マウントポイントの作成は、マスタサーバ(プライマリ)、マスタサーバ(セカンダリ)の両方でそれぞれ実施します。

“/mnt”の配下にマウントポイント“pdfs”を作成します。

# mkdir /mnt/pdfs <Enter>

fstab 設定

“/etc/fstab”に上記で作成したマウントポイントおよび DFS の代表パーティションを定義します。

fstab 設定は、マスタサーバ(プライマリ)、マスタサーバ(セカンダリ)の両方でそれぞれ実施します。

“/etc/fstab”にマウントポイント“/mnt/pdfs”および DFS の代表パーティションを定義した場合の例を示します。

LABEL=/                 /                       ext3    defaults        1 1
LABEL=/boot             /boot                   ext3    defaults        1 2
tmpfs                   /dev/shm                tmpfs   defaults        0 0
devpts                  /dev/pts                devpts  gid=5,mode=620  0 0
sysfs                   /sys                    sysfs   defaults        0 0
proc                    /proc                   proc    defaults        0 0
LABEL=SWAP-sda3         swap                    swap    defaults        0 0

/dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106    /mnt/pdfs       pdfs    noauto,noatime   0 0

4.1.3.6 マウント

DFS のファイルシステムをマスタサーバ(プライマリ)でマウントします。DFS のファイルシステムのマウントについては、「付録D DFSの環境構築」の「D.4.6 マウント」を参照してください。

マスタサーバのマスタサーバ(プライマリ)で、DFS のファイルシステムをマウントします。

# pdfsmntgl /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 <Enter>


4.1.3.7 DFSファイルシステム構成情報の生成と配付

マスタサーバ(プライマリ)で DFS のファイルシステム構成情報ファイルを生成します。

ファイルシステムの構成情報生成の手順を、以下の環境を例に説明します。

  • ファイルシステム ID

:1

  • 論理ファイルシステム名

:pdfs1

  • スレーブサーバ、開発実行環境サーバ、および連携サーバ

:slave1, slave2, slave3, slave4, slave5, develop, collaborate

  1. マスタサーバ(プライマリ)に、root 権限でログインします。

  2. ファイルシステム ID を確認します。

    管理パーティションに記録されたファイルシステム情報から、対象となるファイルシステム ID を確認します。

    # pdfsinfo /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 <Enter>
    /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106:
    FSID special                                             size Type mount
       1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 (864)   25418 META -----
       1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 (864)    5120  LOG -----
       1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370106 (864)  232256 DATA -----
       1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370107 (880) 7341778 DATA -----
       1 /dev/disk/by-id/scsi-1FUJITSU_300000370108 (896) 6578704 DATA -----
  3. DFS の構成情報ファイルを“pdfsmkconf コマンド”で生成します。
    “pdfsmkconf コマンド”は、マスタサーバ(プライマリ)で実行します。

    # pdfsmkconf <Enter>
  4. 生成した構成情報ファイルの名前を、ファイルシステム ID から論理ファイルシステム名に変更します。

    # cd pdfsmkconf_out <Enter>
    # mv ./client.conf.1 client.conf.pdfs1 <Enter>

    注意

    構成情報ファイルは、“pdfsmkconf コマンド”を実行したディレクトリ配下に作成されます。

    構成情報ファイルの名前は、ファイルシステム ID 部分以外 (client.conf.) を変更しないでください。

  5. 構成情報ファイルをマスタサーバ(セカンダリ)に配付します。

    # scp ./client.conf.pdfs1 root@master2:/etc/pdfs/client.conf.pdfs1 <Enter>

    注意

    構成情報ファイルは、各サーバの“/etc/pdfs”配下に配置してください。

参照

“pdfsmkconf コマンド”の詳細については、「Primesoft Distributed File System for Hadoop V1 ユーザーズガイド」の「コマンドリファレンス」で “pdfsmkconf” を参照してください。