マスタサーバの HA クラスタのセットアップについても、マスタサーバ(プライマリ)、マスタサーバ(セカンダリ)の順で実施します。
HA クラスタのセットアップ手順を以下に示します。
マスタサーバ(プライマリ)からセットアップ作業を行います。
マスタサーバ(プライマリ)に root 権限でログインします。
クラスタインタコネクトの設定および活性化します。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX ファイルの編集
“/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX”ファイルの“ONBOOT”を以下のように編集します。
ONBOOT=yes
注意
ethX は、クラスタインタコネクトで使用するネットワークインターフェースです。
X は数字を指定します。
クラスタインタコネクトの確認
以下のコマンドにてインタコネクト用インターフェースの状態を確認します。
# ifconfig <該当インターフェース> <Enter>
上記コマンド出力結果から、該当するインターフェースの状態が、“UP”になっていなければ以下のコマンドを実行して、“UP”となることを確認します。
# ifconfig <該当インターフェース> up <Enter>
HA クラスタセットアップ1を実行します。
“cluster_setup”を実行します。
# /opt/FJSVbdpp/setup/cluster_setup <Enter>
続いてマスタサーバ(セカンダリ)のセットアップ作業を行います。
マスタサーバ(セカンダリ)に root 権限でログインし、項番2から3までを実施します。
マスタサーバ(プライマリ)、マスタサーバ(セカンダリ)の順で、HA クラスタセットアップ2を実行します。
各サーバで“cluster_setup2”を実行します。
# /opt/FJSVbdpp/setup/cluster_setup2 <Enter>
セットアップ完了後は、マスタサーバ(プライマリ)、マスタサーバ(セカンダリ)の順で各サーバのシステムを再起動してください。
# shutdown -r now <Enter>
注意
HA クラスタセットアップ1および2に失敗した場合は、出力されたメッセージの意味や対処方法を参考にして、または、必要に応じてセットアップログ(/var/opt/FJSVbdpp/log/bdpp_setup.log)を参照して、失敗した原因を取り除き、再度 HA クラスタセットアップを実施してください。