《説 明》
ホストAP/JOIN機能の以下の情報を表示します。
ホストAP/JOIN機能のサービス機能の状態
ホストAP/JOIN機能で管理しているボリューム、およびファイルの情報
《書 式》
SYSNAME=相手システム名 [INFF=完了情報格納ファイル名] [DSPF=コマンド応答レコード格納ファイル名]
◆パラメータの説明◆
ホストAP/JOIN機能のサービス状態を表示したい場合に指定します。SNAME指定を省略した場合は、ホストAP/JOIN機能の全サービス状態を表示します。
JOIN :ホストJOIN機能のサービスの状態を表示します。
DFS :ホストファイル転送機能のサービスの状態を表示します。
RDB :ホストRDB機能のサービスの状態を表示します。
ホストファイル転送機能が管理しているファイルの格納状態を表示します。
FID、およびFILE指定を省略した場合は、当該パソコンのファイル識別名のすべてのファイルの格納状態を表示します。
FID :表示させたいファイル識別名(一時名)を指定します。最大8バイトです。ワイルドカードを指定した場合、当該ファイルすべての状態を表示します。
FILE :表示させたいファイル識別名(物理名)を指定します。シングルクォートを含めて最大100バイトです。ワイルドカードを指定した場合、当該ファイルすべての状態を表示します。
コネクションを確立する際の相手システム名を指定します。最大8バイトです。
ポイント
ファイル識別名に英小文字を使用したパラメータが指定された場合、内部で自動的に英大文字に変換されます。
コマンドの処理結果を格納するファイル名を指定します。英数字のみ使用可能です。
最大64バイトです。
このパラメータを省略した場合は、完了コードとエラーメッセージが画面に表示されます。完了情報格納ファイルの形式については『4.4.1 完了情報格納ファイル詳細』を参照してください。
コマンドの実行内容を格納するファイル名を指定します。英数字のみ使用可能です。
最大64バイトです。
このパラメータを省略した場合は、実行内容が画面に表示されます。コマンド応答レコード格納ファイルの形式については『4.4.2 コマンド応答レコード格納ファイル詳細』を参照してください。
《実行例》
SERVICE指定のときのコマンド応答形式
>DPCDISP SERVICE SYSNAME=SYSTEM01 サービス名の状態は次のとおりです. サービス名 状態 JOIN サービス利用可能 DFS サービス利用可能 RDB サービス利用可能 RET=0000 DISPLAY情報の受信が正常に完了しました.
FID指定のときのコマンド応答形式
>DPCDISP DISPFILE FID=ABC SYSNAME=SYSTEM01 ファイルのアロケーション状態は次のとおりです. ファイル識別名 ABC ファイル名 Q1964.T52KG0#1.ABC 状態 データの格納がされて利用可能 RET=0000 DISPLAY情報の受信が正常に完了しました.
FILE指定のときのコマンド応答形式
>DPCDISP DISPFILE FILE=Q1964.T52KG0#1.ABC SYSNAME=SYSTEM01 ファイルのアロケーション状態は次のとおりです. ファイル識別名 ABC ファイル名 Q1964.T52KG0#1.ABC 状態 データの格納がされて利用可能 RET=0000 DISPLAY情報の受信が正常に完了しました.