本書は、PowerReplicationの機能、導入設計、運用方法および保守作業について説明しています。
本書の目的
本書は、以下を目的として説明しています。
PowerReplicationの機能、仕組み、利用者プログラムへの影響の理解
PowerReplicationの導入設計、運用方法、保守作業の理解
本書の読者
本書は、PowerReplicationの導入設計、インストール作業、運用管理および保守作業を行う利用者を対象としています。また、本製品を導入したときの利用者プログラムへの影響把握のため、データベース製品にアクセスする利用者プログラムの開発者も対象としています。このため、本書を読むにあたって、使用するデータベース製品の基本的な知識が必要となります。
本書の構成
本書は以下で構成されています。各部の内容は以下のとおりです。
章 | 内容 |
---|---|
本製品の特長、機能概要、システム構成および導入効果を説明しています。本製品の適用可否を判断するときにお読みください。 | |
本製品の機能、構成、動作環境情報および動作の仕組みを説明しています。本製品の機能と利用者プログラムへの影響を把握するためにお読みください。 | |
PowerReplicationのインストールから環境構築までの手順を説明しています。また、アンインストールの手順を説明しています。導入作業に先立ってお読みください。 | |
PowerReplicationの起動や停止、運用状態の監視方法および禁止事項を説明しています。本製品の運用に先立ってお読みください。 | |
PowerReplicationの環境構築中や運用開始後に発生したトラブルの調査方法と対処方法を説明しています。保守手順の事前把握と、トラブルが発生したときの対処方法を確認するためにお読みください。 | |
PowerReplicationの運用管理ツールであるレプリケーションマネージャと、構成定義情報の移出入ツールの操作手順について説明しています。これらのツールを操作するときにお読みください。 | |
PowerReplicationの各コマンドの機能、コマンドオプションおよび復帰情報を説明しています。必要に応じてお読みください。 | |
よくあるトラブルの事例と、トラブルへの対処方法を説明しています。トラブル発生時にお読みください。 | |
PowerReplicationが出力するメッセージを説明しています。トラブル発生時にお読みください。 | |
PowerReplicationを安定動作させるために必要な資源量を説明しています。本製品の導入設計を行うときにお読みください。 | |
PowerReplicationの環境設定に際し、考慮が必要な定義上の上限を説明しています。本製品の導入設計を行うときにお読みください。 | |
PowerReplicationが、どのように異なるデータベース製品間のデータ型の違いを吸収しているかの仕組みを説明しています。必要に応じてお読みください。 | |
PowerReplicationの構成情報を移出した際に出力されるテキストファイルの記述形式と、移出入の実行履歴を説明しています。必要に応じてお読みください。 | |
PowerReplicationの同期処理の実行履歴である、詳細メッセージ情報ファイルの出力形式を説明しています。同期処理が正しく行われていることの確認を行うときにお読みください。 | |
更新情報取得状態を表示するコマンド(rpdspdifコマンド)の表示内容を説明しています。必要に応じてお読みください。 | |
同期実行状態を表示するコマンド(rpctlsynコマンド)の表示内容を説明しています。必要に応じてお読みください。 | |
PowerReplicationの動作環境を定義する項目名に使用できる文字と最大長を説明しています。必要に応じてお読みください。 | |
「PowerReplication V2.0/V3.0」、「レプリケーションサービス for Oracle」および「PowerRW+ レプリケーションオプション」との機能差を説明しています。 |
関連マニュアル
以下に、PowerReplicationの関連マニュアルを示します。必要に応じて参照してください。
データベース製品のマニュアル
使用するデータベース製品の機能、導入方法、運用方法および保守作業について詳しくは、各データベース製品のマニュアルを参照してください。
ASP レプリケーションサービス説明書
ASPのレプリケーションサービスと連携する場合は、本書と合わせてお読みください。
レプリケーションヘルプ
PowerReplicationの運用管理ツールであるレプリケーションマネージャと、構成定義情報の移出入ツールの操作手順について説明しているヘルプ画面です。これらのツールを使用する際に、必要に応じてお読みください。
文字コード変換製品のマニュアル
文字データのコード変換を行うために使用する文字コード変換製品の導入方法、運用方法および保守作業について詳しくは、文字コード変換製品のマニュアルを参照してください。
本書の表記について
本書中の表記方法は以下のとおりです。
ポイントとなる内容を説明しています。
特に注意すべきことを説明しています。
参考情報を説明しています。
ソフトウェアの表記について
本書では、ソフトウェアを以下のように表記しています。
以下に示すソフトウェアを総称して、「Oracle」と表記しています。
Oracle Database 10g Enterprise Edition Release 1
Oracle Database 10g Standard Edition Release 1
Oracle Database 10g Standard Edition One Release 1
Oracle Database 10g Enterprise Edition Release 2
Oracle Database 10g Standard Edition Release 2
Oracle Database 10g Standard Edition One Release 2
Oracle Database 10g Enterprise Edition Release 2 for Microsoft Windows (x64)
Oracle Database 10g Standard Edition Release 2 for Microsoft Windows (x64)
Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 1
Oracle Database 11g Standard Edition Release 1
Oracle Database 11g Standard Edition One Release 1
Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 1 for Microsoft Windows (x64)
Oracle Database 11g Standard Edition Release 1 for Microsoft Windows (x64)
Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 2
Oracle Database 11g Standard Edition Release 2
Oracle Database 11g Standard Edition One Release 2
Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 2 for Microsoft Windows (x64)
Oracle Database 11g Standard Edition Release 2 for Microsoft Windows (x64)
以下に示すソフトウェアを総称して、「SQL Server」と表記しています。
Microsoft(R) SQL Server(R) 2005 Workgroup Edition
Microsoft(R) SQL Server(R) 2005 Standard Edition
Microsoft(R) SQL Server(R) 2005 Enterprise Edition
Microsoft(R) SQL Server(R) 2005 Developer Edition
Microsoft(R) SQL Server(R) 2005 Standard Edition x64 Extended
Microsoft(R) SQL Server(R) 2005 Enterprise Edition x64 Extended
Microsoft(R) SQL Server(R) 2005 Developer Edition x64 Extended
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Workgroup
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Standard
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Enterprise
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Developer
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Standard x64 Extended
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Enterprise x64 Extended
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Developer x64 Extended
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 R2 Workgroup
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 R2 Standard
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 R2 Enterprise
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 R2 Developer
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 R2 Standard x64 Extended
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 R2 Enterprise x64 Extended
Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 R2 Developer x64 Extended
以下に示すソフトウェアを総称して、「PowerRW+」と表記しています。
PowerRW+
PowerRW+ for NetCOBOL
以下に示すソフトウェアを総称して、「Symfoware6000」と表記しています。
Symfoware6000
Symfoware6000/MP
Oracle、SQL Server、およびSymfoware6000を総称して、「DBMS」と表記しています。
以下に示すソフトウェアを総称して、「PowerRDBconnector」と表記しています。
PowerRDBconnector for NetCOBOL
PowerRDBconnector サーバパッケージ for NetCOBOL
PowerRDBconnector クライアントパッケージ for NetCOBOL
以下に示すソフトウェアを総称して、「Charset Manager」と表記しています。
Interstage Charset Manager Standard Edition
ADJUST
オペレーティングシステムの表記について
本書では、オペレーティングシステムを以下のように表記しています。
PRIMERGY 6000のオペレーティングシステムを「ASP」と表記しています。
以下のオペレーティングシステムを総称して、「Windows NT」と表記しています。
Microsoft(R) Windows NT(R) operating system
以下のオペレーティングシステムを総称して、「Windows 2000 Server」と表記しています。
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server operating system
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server operating system
以下のオペレーティングシステムを総称して、「Windows Server 2003」と表記しています。
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition
以下のオペレーティングシステムを総称して、「Windows Server 2003(x64)」と表記しています。
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition x64 Edition
以下のオペレーティングシステムを総称して、「Windows Server 2008」と表記しています。
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise
以下のオペレーティングシステムを総称して、「Windows Server 2008(x64)」と表記しています。
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x64)
以下のオペレーティングシステムを総称して、「Windows Server 2008 R2」と表記しています。
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise
以下のオペレーティングシステムを総称して、「Windows」または「Windowsサーバ」と表記しています。
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x64)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise
以下のオペレーティングシステムを総称して、「Windows XP」と表記しています。
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional
Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition
以下のオペレーティングシステムを総称して、「Windows Vista」と表記しています。
Windows(R) Vista(R) Business
Windows(R) Vista(R) Enterprise
Windows(R) Vista(R) Ultimate
Windows(R) Vista(R) Home Premium
Windows(R) Vista(R) Home Basic
以下のオペレーティングシステムを総称して、「Windows 7」と表記しています。
Windows(R) 7 Professional
Windows(R) 7 Enterprise
Windows(R) 7 Ultimate
Windows(R) 7 Home Premium
以下のオペレーティングシステムを総称して、「Windows」または「Windowsクライアント」と表記しています。
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional
Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition
Windows(R) Vista(R) Business
Windows(R) Vista(R) Enterprise
Windows(R) Vista(R) Ultimate
Windows(R) Vista(R) Home Premium
Windows(R) Vista(R) Home Basic
Windows(R) 7 Professional
Windows(R) 7 Enterprise
Windows(R) 7 Ultimate
Windows(R) 7 Home Premium
商標について
Microsoft、Windows、Windows ServerおよびSQL Serverは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
Oracleは、米国Oracle Corporationの登録商標です。
その他、本書に記載されているシステム名、製品名などには、必ずしも商標表示(TM、R)を付記していません。
マニュアルの変更点について
本書は、以下のマニュアルを元に作成しています。
PowerReplication ユーザーズガイド V4.0
項番 | 変更点 | 変更個所 |
---|---|---|
1 | サポートするOSとして、以下を追加しました。 PowerReplication V4.0のサポートOS ・Windows Server(R) 2008 R2 Standard レプリケーションマネージャ(Windowsクライアント)のサポートOS ・Windows(R) 7 Professional | 1.4.1 |
2 | サポートするDBMSとして、以下を追加しました。 ・Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 2 | 1.4.2 |
項番 | 変更点 | 変更個所 |
---|---|---|
1 | サポートするOSとして、以下を追加しました。 PowerReplication V4.0のサポートOS ・Windows Server(R) 2008 Standard レプリケーションマネージャ(Windowsクライアント)のサポートOS ・Microsoft(R) Windows(R) XP Professional | 1.4.1 |
2 | サポートするOSとして、以下を削除しました。 ・Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server operating system | 1.4.1 |
3 | サポートするDBMSとして、以下を追加しました。 ・Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 1 ・Oracle Database 11g Standard Edition Release 1 ・Oracle Database 11g Standard Edition One Release 1 ・Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 1 for Microsoft ・Windows (x64) ・Oracle Database 11g Standard Edition Release 1 for Microsoft Windows (x64) ・Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Standard ・Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Enterprise ・Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Developer ・Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Standard x64 Extended ・Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Enterprise x64 Extended ・Microsoft(R) SQL Server(R) 2008 Developer x64 Extended | 1.4.2 |
4 | サポートするDBMSとして、以下を削除しました。 ・Oracle9i Database Release 1 | 1.4.2 |
5 | サポートする文字コード変換製品として、「JEF拡張漢字サポート」を追加しました。 | 1.4.1、3.3.3、3.4.3 |
6 | レプリケーションマネージャの動作環境および運用方法について、変更点を記載しました。 | 1.4.1、2.1.2、2.4、第3章、6.1 |
7 | Unicodeのデータを扱う機能および運用方法について記載しました。 | 2.2.6、3.3.2、3.4.2、3.5 |
8 | 更新情報取得の開始/停止コマンド(rpctldif)について、変更点を記載しました。 | 3.3.2、3.4.2、7.4 |
9 | レプリケーション構成定義の移出入機能について、異なるバージョン間の移行方法を記載しました。 | 6.2.5、付録E.1.5 |
10 | 構成情報と更新情報の初期化コマンドを追加しました。 | 7.11 |
11 | トラブルシューティングの事例を追加しました。 | 第8章 |
12 | レプリケーション構成定義の記述文言語仕様について、変更点を記載しました。 | 付録E.1 |
13 | レプリケーション構成定義について、項目名の制約事項を記載しました。 | 付録I |
14 | 前版との機能差について、変更点を記載しました。 | 付録J |
高度な安全性が要求される用途への使用について
本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業等の一般的用途を想定して開発・設計・製造されているものであり、原子力施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用機器、兵器システムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保されない場合、直接生命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」という)に使用されるよう開発・設計・製造されたものではありません。 |
お願い
本書を無断で他に転載しないようお願いします。
本書は予告なしに変更されることがあります。
初版 2011年 8月 |