本製品では、配備する仮想サーバのホスト名(コンピューター名)に、以下のように自動生成した名前を設定しています。
VXXXXXXXXXNNNN XXXXXXXXX: 任意の9桁の英数字(システムIDの一部) NNNN: 0001から始まる4桁の連番
上記のホスト名を、実際のサーバとの対応付けをわかりやすくするために設定方法の変更が可能です。
選択できる設定方法は以下のとおりです。
設定方式番号 | 設定方法 | 説明 |
---|---|---|
1 | 従来機能になります。 | |
2 | 管理者ビューで利用者が「サーバ名」に指定した文字列をホスト名に設定します。 | |
3 | テンプレート管理者が特定の文字を指定し、末尾に連番を付加した文字列をホスト名に設定します。 | |
4 | 利用者の組織IDの末尾に連番を付加した文字列をホスト名に設定します。 |
以下の手順を実施して、設定方法を指定してください。
定義ファイルをエディタで開きます。
定義ファイルは、以下に格納されています。
<本製品のインストール先ディレクトリ>\config\vsys_config.xml
以下のキーと値を追加してください。
キー名 | 設定範囲 | 内容 |
---|---|---|
hostname-method | 1~4 | ホスト名の設定方式を指定します。 省略した場合は、「1」となります。(注) 注)番号は「5.5.4.1 概要」の表の設定方式番号に対応しています。 |
hostname-header | 1~8文字の任意の文字列 | ホスト名に設定する特定文字列を指定します。 hostname-methodに「3」を指定した場合のみ有効です。 省略した場合は、「VM-」となります。 |
hostname-digits | 1~7 | ホスト名に設定する連番の桁数を指定します。 hostname-methodに「3」または「4」を指定した場合のみ有効です。 省略した場合は、「7」となります。 |
hostname-check | yes/no | ホスト名の重複チェックを実施するかどうかを指定します。 hostname-methodに「2」を指定した場合のみ有効です。 yes:配備されているサーバに同じホスト名が存在している場合、配備エラーにする。 no:同じホスト名が存在していてもエラーにしない。 省略した場合は、「yes」となります。 |
注) 設定可能文字は、英数字またはハイフン("-")です。ただし数字のみは不可です。
設定例は以下のとおりです。
例
<properties version="1.0"> : <entry key="hostname-method">3</entry> <entry key="hostname-header">HOST-</entry> <entry key="hostname-digits">4</entry>
ファイルを保存します。
管理機能のワークユニットを再起動します。
以下のホスト名が自動生成されます。
VXXXXXXXXXNNNN XXXXXXXXX: 任意の9桁の英数字(システムIDの一部) NNNN: 0001から始まる4桁の連番
本動作は、従来通りの動作となります。
利用者が管理者ビューで「サーバ名」に設定した文字列が、そのままホスト名に設定されます。
サーバ名に指定可能な文字は以下に制限されます。
最大文字列長 | 15文字 |
設定可能文字 | 英数字またはハイフン("-") ただし、数字のみは不可 |
上記以外の文字列を指定した場合、配備はエラーになります。
「hostname-check」に「yes」を指定した場合、配備済みのサーバと重複したサーバ名を指定すると配備エラーとなります。(他の組織のサーバと重複している場合でもエラーとなります。)
注意
ホスト名を設定することができるのは、システム新規作成時のみです。
配備後の構成変更でサーバ名を変更しても、ホスト名は変更されません。
テンプレート管理者が定義ファイルの「hostname-header」に指定した文字列の末尾に、「hostname-digits」に指定した桁数の連番を付加した文字列をホスト名に設定します。
連番は左0詰めで、1から開始されます。
次に配備するサーバに設定される連番は、「ホスト名設定の連番の一覧表示コマンド(cfmg_listhostnamecounter)」で確認することができます。
コマンドの詳細については、『リファレンスガイド』の「ホスト名設定の連番の一覧表示コマンド」を参照してください。
例
「hostname-header」に「VM-」、「hostname-digits」に「7」を指定した場合
VM-0000001
連番がオーバーフローした場合、配備はエラーとなります。
連番は管理サーバ全体で一意となりますが、「hostname-header」に指定した文字列単位に管理されます。
オーバーフローした場合は、「ホスト名設定の連番のリセットコマンド(cfmg_resethostnamecounter)」で連番をリセットするか、「hostname-header」を変更することにより、再度配備することが可能となります。
コマンドの詳細については、『リファレンスガイド』の「ホスト名設定の連番のリセットコマンド」を参照してください。
配備依頼を行ったユーザーの組織IDの末尾に、「hostname-digits」に指定した桁数の連番を付加した文字列をホスト名に設定します。
連番は左0詰めで、1から開始されます。
次に配備するサーバに設定される連番は、「ホスト名設定の連番の一覧表示コマンド(cfmg_listhostnamecounter)」で確認することができます。
コマンドの詳細については、『リファレンスガイド』の「ホスト名設定の連番の一覧表示コマンド」を参照してください。
例
組織IDが「DIV」、「hostname-digits」に「7」を指定した場合
DIV0000001
連番がオーバーフローした場合、配備はエラーとなります。
連番は組織ID単位に管理されます。
オーバーフローした場合は、「ホスト名設定の連番のリセットコマンド(cfmg_resethostnamecounter)」で連番をリセットすることにより、再度配備することが可能となります。
コマンドの詳細については、『リファレンスガイド』の「ホスト名設定の連番のリセットコマンド」を参照してください。