ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator V2.3.0 ユーザーズガイド

6.1 L-Serverテンプレートを利用しての作成

ここでは、L-Serverテンプレートを利用してL-Serverを作成する方法について説明します。

以下の手順で、L-Serverテンプレートを利用してL-Serverを作成します。

  1. RCコンソールのオーケストレーションツリーを選択します。メインパネルの[テンプレート一覧]タブでL-Serverテンプレートを選択し、<作成>ボタンをクリックします。
    [L-Serverの作成]ダイアログが表示されます。

  2. [L-Serverの作成]ダイアログの[基本情報]タブで、以下の項目を設定します。

    名前

    L-Serverの名前を入力します。

    • 仮想L-Serverの場合

      【VMware】【Hyper-V】
      先頭半角英数字(大文字/小文字)で、半角英数字(大文字/小文字)、アンダースコア("_")、ハイフン("-")およびピリオド(".")で構成された64文字以内の文字列を入力します。

      【Xen】【Oracle VM】
      ピリオド(".")は使用できません。

      【Oracle VM】
      32文字以内の文字列を入力します。

    • 物理L-Serverの場合

      先頭半角英数字(大文字/小文字)で、半角英数字(大文字/小文字)、アンダースコア("_")およびハイフン("-")で構成された64文字以内の文字列を入力します。

    作成先フォルダ

    L-Serverを格納するリソースフォルダーまたはテナントフォルダーを選択します。

    テンプレート

    5.4 L-Serverテンプレート」で作成したL-Serverテンプレートを指定します。
    [テンプレート一覧]で指定したL-Serverテンプレートが選択された状態で表示されるので、作成されるL-Serverの仕様(CPU性能、メモリ容量、ディスク容量(複数))を確認してください。

    • 物理の場合

      モデル名、ディスク容量(複数)が表示されます。

    • 仮想の場合

      CPU性能、メモリ容量、ディスク容量(複数)が表示されます。

    イメージ

    配付するクローニングマスタを指定します。

    <選択>ボタンをクリックすると、[イメージ選択]ダイアログが表示されます。

    OSのインストールを手動で行う場合、"指定なし"を選択してください。
    "指定なし"を選択した場合、[サーバ]タブでOS種別を選択する必要があります。

    詳細については、「D.2 [サーバ]タブ」を参照してください。

    "イメージの配付"で"配付する"を選択した場合、OSに設定するパラメーターも指定する必要があります。

    設定が必要な項目については、「D.5 [OS]タブ」を参照してください。

    注意

    クローニングマスタのOSがLinuxの場合、クローニングマスタを指定してL-Serverを作成すると、クローニングマスタ作成時のユーザー名およびパスワードでL-Serverが作成されます。

    セキュリティを確保するため、L-Server作成後にパスワードを変更することをお勧めします。

    参考

    仮想L-Serverの場合、L-Serverテンプレートや個々の仕様を指定したL-Serverの作成、およびコマンドでL-Serverを作成する際に、システムディスクのサイズを事前に指定しても、クローニングマスタを展開したサイズと異なっていた場合は、クローニングマスタを展開したサイズに変更されます。

    【VMware】【Hyper-V】
    パラメーターを設定できるOSや、設定するための前提条件は、サーバ仮想化ソフトウェア製品によって異なります。詳細については、サーバ仮想化ソフトウェア製品のマニュアルを参照してください。

    L-Serverで利用可能な基本ソフトウェア(OS)は、サーバ仮想化ソフトウェア製品がサポートする範囲です。
    L-Server作成時には、配付するイメージを指定できます。本製品のイメージ配付は、サーバ仮想化ソフトウェア製品の以下の機能を利用しています。

    表6.1 イメージ配付時に利用する機能

    サーバ仮想化ソフトウェア製品

    機能

    VMware vSphere (TM) 4
    VMware vSphere (TM) 4.1

    テンプレート、ゲストOSのカスタマイズ

    Microsoft(R) System Center Virtual Machine Manager 2008 R2

    テンプレート、ゲストオペレーティングシステムプロファイル

    構成定義作成

    構成定義だけ作成済みのL-Serverを作成する場合、"構成定義のみ作成"チェックボックスにチェックを入れます。

    構成定義だけ作成済みのL-Serverに対して、起動操作を行うと、リソースが割り当てられます。

    詳細については、「6.9.2.1 リソースの割当て」を参照してください。

    ネットワーク(NIC)

    L-ServerのNICに接続するネットワークリソースを選択します。
    L-Serverテンプレートに定義されているNIC数分のリストが表示されるので、それぞれのNICに接続するネットワークリソースを"接続するネットワーク"欄で選択してください。

    "接続するネットワーク"欄の<選択>ボタンをクリックすると、[ネットワークリソースの選択]ダイアログが表示されます。

    [ネットワークリソースの選択]ダイアログで、以下の項目が表示されます。接続するネットワークリソースを選択してください。

    • 名前(ラベル)

    • 管理LAN

    • サブネットアドレス

    • アドレス数(空数/総数)

    物理L-Serverの場合、これらの項目に加えて、ネットワーク接続を選択できます。

    • 接続する

      ネットワークリソースを接続する場合に指定します。

    • 接続しない

      構成定義だけ作成して、ネットワークリソースを接続しない場合に指定します。

    注意

    ネットワーク(NIC)の番号は、L-Serverテンプレートに定義されているNIC番号(NICIndex) + 1に対応しています。

    【Oracle VM】
    ネットワークを1つ以上指定する必要があります。

    ラベル(省略可)

    L-Serverに、業務内容などを元にした分かりやすい別名を付けたい場合に入力します。
    日本語(半角カナを含む)、半角文字に関係なく32文字以内の文字列を入力します。

    コメント(省略可)

    L-Serverに関する情報を自由に記述できます。例えば、業務内容の詳細や、障害発生時の対処方法を登録しておくと、障害発生で影響を受けている業務に対して、迅速な対応ができます。
    日本語(半角カナを含む)、半角文字に関係なく256文字以内の文字列を入力します。

  3. <OK>ボタンをクリックします。
    L-Serverの作成が開始されます。

ポイント

L-Server名とVMゲスト名の関連付け

作成したL-ServerにOSを手動でインストールする場合など、サーバ仮想化ソフトウェア製品の管理画面を利用するときは、オーケストレーションツリーでL-Serverを選択し、[リソース詳細]に表示されるゲストのVMを操作してください。

ゲストは、以下の名前が自動的に付けられます。

L-Server名-番号

番号は、「付録B リソースフォルダーおよびテナント」の運用で、同じ名前のL-Serverが作られた場合も、サーバ仮想化ソフトウェア製品上で名前が重複しないように本製品で自動的に設定されます。

番号を付けない運用を行う場合、「6.9.1 導入」の「表6.4 定義ファイルの指定項目一覧」の「VM名の番号付け」を参照してください。ただし、同じ名前のL-Serverは作成できません。L-Serverの名前が重複しないようにしてください。

注意

  • L-Serverを作成する場合、ESCに登録しているETERNUSストレージのETERNUSmgrからログオフしてください。

  • NetAppストレージをクラスタで運用し、何らかの異常により片系稼働で運用されている場合、NetAppストレージの異常を復旧させてクラスタ運用に戻してから操作してください。

  • VMホストと仮想ストレージの状態が"normal"以外のときは、リソースの空き容量が存在しても、L-Serverの配置対象から除外されます。

  • VMホストをクラスタ運用している場合、VMホスト間で共有しているストレージリソースを指定してL-Server作成を行ってください。

    VMホスト間で共有していないストレージリソースを指定してL-Server作成はできません。

  • "構成定義のみ作成"チェックボックスによって、L-Server作成後の電源状態は以下のようになります。

    表6.2 L-Server作成後の電源状態

    チェックを入れた場合

    チェックを入れなかった場合

    物理L-Server

    電源OFF

    電源ON

    仮想L-Server

    電源OFF

    電源OFF

    L-Serverを起動する場合、「6.2.1 起動」を参照してください。