ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server アプリケーション作成ガイド(イベントサービス編)

2.1 静的生成運用

  イベントサービスの静的生成運用の環境設定を行うには、以下の3とおりの方法があります。運用に応じて、いずれかの方法で環境設定を行ってください。


  それぞれの運用手順について、以下に示します。


Interstage管理コンソールを使用して環境設定を行う方法

  Interstage管理コンソールを使用して環境設定を行う場合、Interstage管理コンソールを起動してログインし、以下の手順で環境設定を行います。Interstage管理コンソールの起動については“運用ガイド(基本編)”を、Interstage管理コンソールの画面操作については、Interstage管理コンソールのヘルプを参照してください。


(1) イベントサービスのセットアップ

  [システム] > [状態]で、[Interstage構成サービス]に“イベントサービス”が登録されていない場合は、[システム] > [環境設定]で[イベントサービス]を“使用する”に変更し、構成を変更します。


(2) 構成情報の設定

  [システム] > [サービス] > [イベントサービス] > [構成情報]で、イベントサービスの構成情報を設定します。


(3) イベントサービスの起動

  [システム] > [状態]で、Interstageの起動によりイベントサービスを起動します。


(4) ユニットの生成

  イベントチャネルの不揮発チャネル運用を行う場合、[システム] > [サービス] > [イベントサービス] > [保存先] > [新規作成]で、ユニットを生成します。


(5) イベントチャネルの生成/環境設定

  [システム] > [サービス] > [イベントサービス] > [イベントチャネル] > [新規作成]で、イベントチャネルを生成します。
  [システム] > [サービス] > [イベントサービス] > [イベントチャネル] > [グループ名::イベントチャネル名] > [環境設定]で、イベントチャネルの環境設定を行います。
  詳細については、“2.4 静的生成運用のイベントチャネルの設定”を参照してください。

参照

  Interstage管理コンソールの管理サーバで運用する場合の操作方法については、“運用ガイド(基本編)”の“マルチサーバ管理機能”を参照してください。


Interstage統合コマンドを使用して環境設定を行う方法

  Interstage統合コマンドを使用して環境設定を行う場合、Interstageの環境設定時に、Interstage統合コマンドを使用してイベントサービスの静的生成運用の環境設定を行います。
  運用手順を以下に示します。



注意

  管理者権限で実行してください。


(1) Interstageシステム定義の生成

  isgendefコマンドを使用して、Interstageシステム定義を生成します。

  システム規模“large”でInterstageシステム定義を生成する場合

isgendef large

(2) 定義ファイルの登録

  isregistdefコマンドを使用して、定義ファイルをシステムに登録します。

isregistdef

(3) Interstage動作環境定義の編集

  Interstage動作環境定義ファイルに、以下の定義を追加します。

# イベントサービスの使用(yes:使用する、no:使用しない)
Event Service = yes

  Interstage動作環境定義は、以下のファイルに格納されています。


(インストールパスはデフォルト)

C:\Interstage\td\etc\isreg\isinitdef.txt

(インストールパスはデフォルト)

/opt/FSUNtd/etc/isreg/isinitdef.txt

/opt/FJSVtd/etc/isreg/isinitdef.txt

(4) Interstageの初期化

  isinitコマンドを使用して、Interstageを初期化します。

  運用形態“type1”でInterstageの初期化を行う場合

isinit type1

  Interstageの初期化により、イベントサービスのセットアップおよび環境設定が行われます。


(5) Interstageの起動

  isstartコマンドを使用して、Interstageの起動によりイベントサービスを起動します。

isstart

(6) ユニットの生成

  イベントチャネルの不揮発チャネル運用を行う場合、esmkunitコマンドを使用してユニットを生成します。

  ユニット定義ファイル“unit.def”を使用して、ユニットを作成する場合

esmkunit -uf unit.def

注意

  グローバルトランザクション運用を行う場合は、拡張ユニットを作成します。


(7) ユニットの起動

  イベントチャネルの不揮発チャネル運用を行う場合、esstartunitコマンドを使用してユニットを起動します。

  ユニット“unit1”を起動する場合

esstartunit -unit unit1

(8) イベントチャネルの作成/環境設定

  esmkchnlコマンドを使用して、イベントチャネルの生成/設定を行います。詳細については、“2.4 静的生成運用のイベントチャネルの設定”を参照してください。

  イベントチャネル“CHNL1”、イベントチャネルのグループ“GROUP1”、不揮発化のイベントチャネルを生成する場合

esmkchnl -g GROUP1 -c CHNL1 -notify -persist all

注意

  • 異なるコード系のマシン間でコード変換が必要となるイベント通信を行う場合は、-lオプションでコード系を指定します。コード変換の詳細については、“2.6 コード変換の設定”を参照してください。

  • ノーティフィケーションサービスのイベントチャネルを作成する場合は、-notifyオプションを指定します。

  • グローバルトランザクション運用を行う場合は、-otsオプションを指定します。

  • SSL通信を行う場合は、-sslオプションを指定します。


■イベントサービス運用コマンドを使用して環境設定を行う方法

  イベントサービス運用コマンドを使用して環境設定を行う場合、Interstageの環境設定後に、イベントサービス運用コマンドを使用してイベントサービスの静的生成運用の環境設定を行います。
  運用手順を以下に示します。



注意

  管理者権限で実行してください。


(1) イベントサービスのセットアップ

  essetupコマンドを使用して、イベントサービスのセットアップを行います。

essetup

(2) 構成情報の設定

  essetcnfコマンドを使用して、構成情報を設定します。詳細については、“2.3 構成情報の設定”を参照してください。

  静的生成のイベントチャネルの最大起動数“1000”を指定する場合

essetcnf -s -schmax 1000

(3) イベントサービスの起動

  イベントチャネルの不揮発チャネル運用を行う場合、esstartコマンドを使用して、イベントサービスを起動します。

esstart

ポイント


  イベントサービスはサービスプログラムであり、イベントサービスがセットアップされていれば、システムが起動されるたびに自動的に起動されます。
  サービスの状態を確認するには、Administrator権限でログインし、「コントロールパネル」の「サービス」または[コントロールパネル]-[管理ツール]-[サービス]を起動後、“EventService”の状態を参照します。サービスを起動する場合には、“EventService”を選択し、「開始」ボタンをクリックします。


(4) ユニットの生成

  イベントチャネルの不揮発チャネル運用を行う場合、esmkunitコマンドを使用してユニットを生成します。

  ユニット定義ファイル“unit.def”を使用して、ユニットを作成する場合

esmkunit -uf unit.def

注意

  グローバルトランザクション運用を行う場合は、拡張ユニットを作成します。


(5) ユニットの起動

  イベントチャネルの不揮発チャネル運用を行う場合、esstartunitコマンドを使用してユニットを起動します。

  ユニット“unit1”を起動する場合

esstartunit -unit unit1

(6) イベントチャネルの作成/環境設定

  esmkchnlコマンドを使用して、イベントチャネルの生成/設定を行います。詳細については、“2.4 静的生成運用のイベントチャネルの設定”を参照してください。

  イベントチャネル“CHNL1”、イベントチャネルのグループ“GROUP1”、不揮発化のイベントチャネルを生成する場合

esmkchnl -g GROUP1 -c CHNL1 -notify -persist all

注意

  • 異なるコード系のマシン間でコード変換が必要となるイベント通信を行う場合は、esmkchnlコマンドの-lオプションでコード系を指定します。コード変換の詳細については、“2.6 コード変換の設定”を参照してください。

  • ノーティフィケーションサービスのイベントチャネルを作成する場合は、-notifyオプションを指定します。

  • グローバルトランザクション運用を行う場合は、-otsオプションを指定します。

  • SSL通信を行う場合は、-sslオプションを指定します。