[システム管理]ウィンドウでは、以下の形式で表示されます。
ページ | 説明 |
---|---|
システム一覧(構成) | 仮想システムの構成イメージを一覧で表示します。 |
システム一覧(リスト) | 仮想システムのリストを一覧で表示します。 |
サーバ一覧 | 仮想サーバのリストを一覧で表示します。 |
[システム管理]ウィンドウの初期表示形式は「システム一覧(構成)」で、更新日時(昇順)で表示されます。
「システム一覧」と「サーバ一覧」の表示形式は、ページ左上部のボタンで切り替えることができます。
「システム一覧(構成)」と「システム一覧(リスト)」の表示形式は、ページ右上部の ボタンで切り替えることができます。
システム一覧(構成)
[システム管理]ウィンドウで[システム一覧]ボタンをクリックし、右上の ボタンをクリックすると、[システム一覧(構成)]ページが表示されます。
[システム一覧(構成)]ページでは、仮想システムを構成イメージで一覧表示します。
システム名を昇順または降順で表示します。
キーワードでシステム名を検索できます。
1ページに10件表示します。10件以上の場合は、ページングを行います。
[詳細]ボタンをクリックすると、選択したシステムの詳細を表示します。
図3.17 [システム一覧(構成)] ページ
システム一覧(リスト)
[システム管理]ウィンドウで[システム一覧]ボタンをクリックし、右上の ボタンをクリックすると、[システム一覧(リスト)]ページが表示されます。
[システム一覧(リスト)]ページでは、仮想システムの情報を一覧表示します。
表示順は、ヘッダー (システム名、システムIDなど) をクリックすることで、昇順または降順に変更できます。
[詳細]ボタンをクリックすると、選択したシステムの詳細を表示します。
図3.18 [システム一覧(リスト)]ページ
サーバ一覧
[システム管理]ウィンドウで[サーバ一覧]ボタンをクリックすると、[サーバ一覧]ページが表示されます。
[サーバ一覧]ページでは、仮想システムに含まれる仮想サーバの単位で情報を一覧表示します。
表示順は、ヘッダー (ステータス、タイプなど) をクリックすることで、昇順または降順に変更できます。
この情報の中には仮想サーバのIPアドレス情報が含まれており、仮想サーバにアクセスする場合には、このIPアドレスを使用します。一覧には仮想サーバに含まれる拡張ディスクも表示されます。
図3.19 [サーバ一覧]ページ
[サーバ一覧]ページでは、以下の操作ができます。
ボタン名称 | 操作 |
---|---|
[ON] | 仮想サーバの起動 |
[OFF] | 仮想サーバの停止 |
[詳細] | システム詳細情報の表示 |
[スナップショット] | スナップショット採取、リストア |
スナップショットの採取・リストアの詳細については、「第5章 スナップショット採取・リストア」を参照してください。
注意
仮想サーバを[OFF]ボタンで停止しても、仮想サーバの問題により停止しない場合があります。このような場合は、[ON]ボタンと[OFF]ボタンが[強制停止]ボタンに変わります。[強制停止]ボタンをクリックすると、強制的に仮想サーバが停止されます。
[強制停止]ボタンは、仮想サーバの電源を切るものです。そのため、リモートデスクトップ接続で仮想サーバに接続してから、オペレーティングシステムをシャットダウンすることをお勧めします。