ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Orchestrator ユーザーズガイド

5.1 作成

ここでは、L-Serverテンプレートを利用し、リソースをリソースプールから自動選択してL-Serverを作成する方法について説明します。

L-Serverテンプレートを利用しない場合や、特定のリソースを指定してL-Serverを作成する方法については、「付録D L-Serverのパラメータ詳細」を参照してください。

以下の手順で、L-Serverテンプレートを利用してL-Serverを作成します。

  1. RCコンソールのオーケストレーションツリーを選択します。メインパネルの[テンプレート一覧]タブでL-Serverテンプレートを選択し、<作成>ボタンをクリックします。
    [L-Serverの作成]ダイアログが表示されます。

  2. [L-Serverの作成]ダイアログの[基本情報]タブで、以下の項目を設定します。

    名前

    L-Serverの名前を入力します。
    先頭半角英数字(大文字/小文字)で、半角英数字(大文字/小文字)、アンダースコア("_")およびハイフン("-")で構成された64文字以内の文字列を入力します。

    テンプレート

    4.4 L-Serverテンプレート作成」で作成したL-Serverテンプレートを指定します。
    [テンプレート一覧]で指定したL-Serverテンプレートが選択された状態で表示されるので、作成されるL-Serverの仕様(CPU性能、メモリ容量、ディスク容量(複数))を確認してください。

    イメージ

    配付するクローニングマスタを指定します。利用可能なイメージプール内のクローニングマスタが選択できます。OSのインストールを手動で行う場合には、"指定なし"を選択してください。
    "指定なし"を選択した場合には、[サーバ]タブでOS種別を選択する必要があります。
    詳細については、「D.1.2 [サーバ]タブ」を参照してください。

    クローニングマスタを指定した場合、OSに設定するパラメータも指定する必要があります。設定が必要な項目については、「D.1.5 [OS]タブ」を参照してください。

    ネットワーク(NIC)

    L-ServerのNICに接続するネットワークリソースを選択します。
    L-Serverテンプレートに定義されているNIC数分のリストが表示されるので、それぞれのNICに接続するネットワークリソースを"接続するネットワーク"欄で選択してください。

    ラベル(省略可)

    L-Serverに、業務内容などを元にした分かりやすい別名を付けたい場合に入力します。
    日本語(半角カナを含む)、半角文字に関係なく32文字以内の文字列を入力します。

    コメント(省略可)

    L-Serverに関する情報を自由に記述できます。例えば、業務内容の詳細や、障害発生時の対処方法を登録しておくと、障害発生で影響を受けている業務に対して、迅速な対応ができます。
    日本語(半角カナを含む)、半角文字に関係なく256文字以内の文字列を入力します。

  3. <OK>ボタンをクリックします。
    L-Serverの作成が開始されます。

ポイント

作成したL-ServerにOSを手動でインストールする場合など、サーバ仮想化ソフトウェアの管理画面を利用する場合には、オーケストレーションツリーでL-Serverを選択し、[リソース詳細]に表示されるVMのVMを操作してください。

VM名は、以下の名前が自動的に付けられます。

L-Server名-番号

番号は、「付録B リソースフォルダ」の運用で、同じ名前のL-Serverが作られた場合も、サーバ仮想化ソフトウェア上で名前が衝突しないように本製品で自動的に設定されます。

VM名は、サーバ仮想化ソフトウェア上で変更できます。VM名が変更された場合でも、L-ServerとVMの対応は自動的に維持されます。

注意

VMホストと仮想ストレージの状態が"normal"以外のときは、リソースの空き容量が存在しても、L-Serverの配備対象から除外されます。


手動OSインストール

OSのインストールを手動でする場合には、VM管理製品から行います。OSのインストール後に、オーケストレーションツリーで対象のL-Serverを右クリックし、表示されたメニューで[クローニング]-[採取]を選択して<OK>ボタンをクリックします。
クローニングマスタがイメージプールに格納されます。

ポイント

[クローニングマスタの採取]ダイアログで、イメージ格納先に"自動選択"を指定した場合、クローニングマスタを採取するL-Serverが格納されている仮想ストレージリソースを指定したとみなします。

クローニングマスタは同じ名前で世代管理できます。

VM管理製品でクローニングマスタを作成している場合は、そのまま利用できます。

クローニングマスタを削除する場合には、以下の手順で行います。

  1. オーケストレーションツリーで対象のイメージプールを左クリックします。

    [リソース一覧]タブが表示されます。

  2. イメージプールの対象のクローニングマスタを右クリックし、表示されたメニューで[削除]を選択します。

  3. <OK>ボタンをクリックします。

注意

OSの手動インストールについては、ヴイエムウェア社のゲストOSインストールガイドの記述を参照してください。

ヴイエムウェア社のゲストOSインストールガイド

URL: http://www.vmware.com/files/jp/pdf/GuestOS_guide_ja.pdf (2010年7月時点)

L-Serverに対してWindows OSのクローニングを行う場合には、Microsoft Sysprepツールが必要です。
ツールの入手およびインストールについては、ヴイエムウェア社の「vSphere 基本システム管理」マニュアルのMicrosoft Sysprepツールの記述および以下のヴイエムウェア社のウェブサイトを参照してください。
インストールするシステムのCPUアーキテクチャ(x86, x64)やOSのバージョンに応じて入手するファイルが異なります。
なお、Windows Server 2008は、OSにすでに設定済みのため、新たに入手する必要はありません。

「vSphere 基本システム管理」マニュアル

URL: http://www.vmware.com/files/jp/pdf/vsp_40_u1_admin_guide_ja.pdf (2010年7月時点)

ヴイエムウェア社のウェブサイト

URL: http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1005593 (2010年7月時点)