ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF Disk Space Monitor ユーザーズガイド

4.4 クラスタシステム運用モデル

Managerをクラスタシステム運用することにより、片方のノードに障害が発生した場合でも、正常な別ノードに管理業務を引き継ぎますので、管理業務の高可用性を実現することができます。

注意

以下の場合は、Managerにクラスタシステムを導入することはできません。

  • Managerと運用管理クライアントを同じマシンにインストールする

  • 二重化運用されたManager

サポートするクラスタシステムと形態は以下のとおりです。

[クラスタシステム]

Windows版】

以下に含まれるMicrosoft(R) Cluster Server (以降MSCSと記述)または、フェールオーバークラスタリング

Windows for Itanium版】

以下に含まれるMicrosoft(R) Cluster Server (以降MSCSと記述)または、フェールオーバークラスタリング

Solaris版】

Linux版】

Linux for Itanium版】

[クラスタ形態]

本節では、管理業務を運用するノードを「現用系」、業務を引き継ぐために待機するノードを「待機系」と呼び、異常が発生したときに現用系から待機系へ業務を引き継ぐことを「フェールオーバ」と呼びます。また、現用系と待機系とで共用して使用するディスクを「共用ディスク」と呼びます。

ポイント

クラスタ運用を行っているManagerのホスト名やIPアドレスを設定する場合(Agentインストール時に指定する接続先Managerの設定やコンソールでの接続先Managerの設定など)には、論理ホスト名や論理IPアドレスを指定します。これによって、現用系か待機系かを意識することなく運用することができます。

導入するクラスタシステムによって導入手順が異なります。導入するクラスタシステムに対応した導入方法を参照してください。

クラスタシステム

参照箇所

MSCS/フェールオーバクラスタリングシステム

4.4.1 MSCS/フェールオーバクラスタリングクラスタシステムで運用する

PRIMECLUSTER

4.4.2 PRIMECLUSTERクラスタシステムで運用する