ここでは、管理サーバのバックアップの方法について説明します。
注意
サーバ切替えの設定を行っている場合、予備サーバに切り替わった状態ではバックアップできないので、復旧した状態でバックアップしてください。復旧方法については、「10.3 切替え後の操作」を参照してください。
2回目以降のバックアップをする場合、バックアップ後に前回バックアップしたフォルダ、構成定義ファイルは削除しても問題ありません。ディスク容量に応じて削除してください。
サーバの切替え、切戻し、システムイメージのバックアップ、リストア、およびクローニングマスタの採取、配付中にはバックアップを行わないでください。
マネージャをクラスタで運用している場合は、退避(コピー)するフォルダは共有ディスクでのフォルダ名に置き換えてください。共有ディスクでのフォルダ名については「ServerView Resource Coordinator VE インストールガイド」の「B.3 設定」を参照してください。
証明書とセッション暗号キーのバックアップ
証明書が格納されているフォルダを他のフォルダに退避(コピー)します。
証明書が格納されているフォルダについては、「ServerView Resource Coordinator VE インストールガイド」の「3.1.2 アンインストール【Windows】」を参照してください。
セッション暗号キーのバックアップは、rcxloginコマンドの-saveオプションを利用してパスワードを保存している場合にだけ必要です。パスワードを保存しない運用や、異常時にもう一度パスワードを保存し直す運用の場合は、バックアップする必要はありません。rcxloginコマンドについては、「ServerView Resource Coordinator VE コマンドリファレンス」の「2.1 rcxlogin」を参照してください。
セッション暗号キーをバックアップする場合は、以下のファイルを他のフォルダに退避(コピー)してください。
【Windows】
インストールフォルダ\Manager\Rails\config\rcx_secret.key
【Linux】
/etc/opt/FJSVrcvmr/rails/config/rcx_secret.key
なお、保存したパスワードは、rcxloginコマンドでパスワードを保存したOSのユーザアカウントのホームディレクトリに格納されています。ホームディレクトリの内容も併せてバックアップしておくことをお勧めします。
注意
本手順は、マネージャのインストール後に一度だけ行います。
システムイメージ、クローニングマスタのバックアップ
システムイメージ、クローニングマスタが格納されているフォルダを他のフォルダに退避(コピー)します。
例
インストール時のデフォルト
【Windows】
インストールフォルダ\ScwPro\depot
【Linux】
/var/opt/FJSVscw-deploysv/depot
システムイメージ、クローニングマスタをバックアップする前に、ディスク容量を確認してください。
システムイメージ、クローニングマスタのディスク容量については、「ServerView Resource Coordinator VE インストールガイド」の「1.1.2.5 動的ディスク容量」を参照してください。
注意
本手順は、以下のどちらかの操作を行った場合に、再度行ってください。
システムイメージのバックアップ
システムイメージのバックアップについては、「8.2 バックアップ」を参照してください。
クローニングマスタの採取
クローニングマスタの採取については、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「8.2 採取」を参照してください。
構成定義ファイルの書出し(エクスポート)
「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「7.3 構成定義ファイルの書出し(エクスポート)」を参照し、構成定義ファイルの書出しを行ってください。
注意
リストアする場合、証明書、システムイメージ、クローニングマスタ、構成定義ファイルはすべて同時期にバックアップしている必要があります。バックアップした情報はバックアップした日時がわかる名前を付けたフォルダに、まとめて保存することをお勧めします。
なお、以下の情報は、リストアで復旧されません。情報に応じた対処を行ってください。
保守モード
リストア後、保守モードは解除されます。保守モードが設定されている状態でバックアップを行う場合、バックアップ時に各管理対象サーバの保守モード状態を記録してください。
電力監視デバイスの消費電力データ
電力監視デバイスの消費電力データはリストアできません。マネージャを再インストールする前に、消費電力データを出力することをお勧めします。操作方法については、「13.2 消費電力データの出力」を参照してください。
イメージ管理情報の確認
以下のイメージ管理情報を確認してください。
システムイメージの保存世代数
クローニングマスタの保存世代数
イメージファイル格納フォルダ
詳細については「ServerView Resource Coordinator VE コマンドリファレンス」の「5.4 rcxadm imagemgr」を参照してください。