ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Network Manager 使用手引書

A.1 構成情報定義

使用用途

監視対象機器に関する情報を定義します。運用上、既定の項目(プロパティ)では情報が不足している場合、プロパティ自体を追加することができます。プロパティの追加については、8.1.5 ipmDefProp(構成情報プロパティの拡張と削除)を参照して下さい。なお、追加したプロパティはすべて、インタフェース情報の末尾に追加されます。追加されるプロパティの順番は、ipmDefPropコマンドで指定した定義ファイル順になります。例えば、以下のノードプロパティを追加した場合、“未使用項目”の後に“会社名”、“部署名”の順番でプロパティが拡張されます。

node,company,会社名,string,,32
node,section, 部署名,string,,32

複数のインタフェースを実装するノードの定義を行う際は、以下の点に注意して下さい。

図A.1 CSVファイルの構造

以下に、CSVファイルの構造と各項目の説明を示します。
表A.1 CSV定義ファイルの形式”の必須欄の記号は次の意味を示しています。
○:必須 空白:省略可
省略値の欄において、項目が必須の場合は「-」とし、それ以外の場合で省略値を持たない場合「なし」と記載しています。

表A.1 CSV定義ファイルの形式

  

プロパティ表示名

プロパティ名

必須

省略値

説明

ノードに関する情報

表示名

label

127文字まで

後述するノード名と同じ内容を指定して下さい。

監視コンソールノード名

mapNodeName

127文字まで

ノード集約時(注1)、集約先ノード名を指定します。
ノード集約をしない場合はノード名と同じ内容を指定して下さい。

監視コンソールアドレス種別

mapAddressKind

数値

  

2

固定値「2」を指定して下さい。

監視コンソールアドレス

mapIpAddress

36文字まで

ノード集約時、集約先ノードのアドレスを指定します。
ノードを集約しない場合は、そのノードの代表インタフェースのアドレスと同じアドレスを指定して下さい。

ノード名

nodeName

127文字まで

ノード名を指定します。
ノードおよびインタフェースを識別するSystemwalker Network Managerでユニークな文字列を指定して下さい。

readコミュニティ

readCommunityName

63文字まで

  

public

SNMPエージェントが参照アクセスを許可しているSNMPコミュニティを指定します。
ASCIIコードのみ指定可能です。

writeコミュニティ

writeCommunityName

63文字まで

  

private

SNMPエージェントが更新アクセスを許可しているSNMPコミュニティを指定します。
ASCIIコードのみ指定可能です。

メーカ名

vendor

63文字まで

  

なし

ハードウェアの製造元や販売元の名称を指定します。
日本語指定が可能です。

装置種別

machineType

63文字まで

  

なし

装置種別を指定します。
日本語指定が可能です。(例:Dialup、Remote等)

装置型名

machineTypeName

127文字まで

  

なし

装置の型名を指定します。
特定の型名でグループ化する場合は指定して下さい。日本語指定が可能です。

場所名

location

127文字まで

設置場所名を指定。
(例:yokohama等)

代表取り口名

flagBindName

127文字まで

  

なし

省略して下さい。

取り口数

flagBindNum

1~4294967295

  

なし

省略して下さい。

インタフェースに関する情報

インタフェースホスト名

hostName

127文字まで

インタフェースホスト名を指定します。
ノードおよびインタフェースを識別するSystemwalker Network Managerでユニークな文字列を指定して下さい。

アドレス種別

addressKind

数値

  

2

固定値「2」を指定して下さい。

アドレス

address

36文字まで

なし

インタフェースに割り当てられたアドレスを指定します。

ネットマスク

-

36文字まで

なし

ネットマスクを指定します。

回線種別

ifType

数値

  

6
(ether)

回線種別を指定
設定値は(注2)を参照して下さい。

回線速度

ifSpeed

1~2147483647

  

  

回線速度を“bps”単位で指定します。

インタフェース番号

ifIndex

1~2147483647

  

  

インタフェースを特定する番号(ifIndex)を指定します。省略した場合、インタフェース名または、IPアドレスに指定された情報を元に、自動採取します。(注3)

物理アドレス

macAddress

17文字まで

  

なし

物理アドレスを指定します。
(例:00:0E:30:12:FE:A2)

インタフェースグループ名

groupName

127文字まで

  

なし

インタフェースをグループ化するための文字列を指定します。

インタフェース名

ifDescr

255文字まで

  

なし

インタフェースを特定する文字列を指定します。(注4)

未使用項目

数値

  

0

未使用項目です。何も記載しないで下さい。

注1)  ノード集約
ノード集約とは、性能監視のイベントを任意のノードに通知する機能です。この機能を使用することにより、複数の監視対象で発生した監視違反イベントを、単一のノードにまとめて表示することができます。

注2)  回線種別
IETFでの回線種別の既定値に対応付けて設定することをお勧めします。以下にその定義内容の一部を示します。参考にして下さい。

表A.2 回線種別一覧

規定値

回線種別

備考

1

other

none of the following

2

regular1822

BBN Report 1822

3

hdh1822

BBN Report 1822

4

ddn-x25

BBN Report 1822

5

x25

X.25

6

ethernet-csmacd

csmacd--like Objects

7

IEEE802.3

Token Bus-like Objects

8

IEEE802.4

  

9

IEEE802.5

Token Ring-like Objects

10

iso88026-man

  

11

starLan

  

12

proteon-10Mbit

  

13

proteon-80Mbit

  

14

hyperchannel

  

15

FDDI

FDDI Objects

16

lapb

LAP B

17

sdlc

  

18

ds1

T1/E1 Carrier Objects

19

e1

obsolete

20

basicISDN

  

21

primaryISDN

  

22

propPointToPointSerial

  

23

ppp

Point-to-Point Protocol

24

softwareLoopback

  

25

eon

  

26

ethernet-3Mbit

  

27

nsip

  

28

slip

  

29

ultra

  

30

ds3

DS3/E3 Interface Objects

31

sip

SMDS Interface Objects

32

frame-relay

Frame Relay Objects

33

RS-232

RS-232 Objects

34

Parallel

Parallel Printer Objects

35

arcnet

ARC network

36

arcnet-plus

ARC network plus

37

atm

ATM

38

MIOX25

MIOX25

39

SONET

SONET or SDH

40

x25ple

X.25 packet level

41

iso88022llc

802.2 LLC

42

localTalk

  

43

smds-dxi

SMDS DXI

44

frameRelayService

Frame Relay DCE

45

v35

V.35

46

hssi

HSSI

47

hippi

HIPPI

48

modem

generic modem

49

aal5

AAL5 over ATM

50

sonetPath

  

51

sonetVT

  

52

smds-icip

SMDS Inter-Carrier Interface Protocol

53

propVirtual

proprietary virtual/internal interface

54

propMultiLink

proprietary multi-link multiplexing

55

IEEE802.12

100BaseVG

56

fibre-channel

Fibre Channel

94

adsl

  

124

ADSL Interleaved Channel

  

125

ADSL Fast Channel

  

注3)  インタフェース番号の採取の優先度は以下の通りになります。

1.  構成情報定義にインタフェース番号が設定されていれば、その値を利用します。
2.  構成情報定義にインタフェース名が設定されていれば、その情報を元にインタフェース番号を自動採取します。
3.  「1.」、「2.」にあてはまらない場合は、構成情報定義のアドレスからインタフェース番号を自動採取します。

注4)  スイッチなど、IPアドレスが割り当てられないインタフェースを監視する際、本プロパティを指定する必要があります。NRCShowStatusコマンドのifDescrに表示される文字列を指定して下さい。文字列には空白が含まれる場合もありますが、その場合は空白ごと文字列を指定して下さい。
監視対象とするインタフェースと、NRCShowStatusコマンドで表示されるifDescrの対応は、装置の管理者に確認して下さい。
NRCShowStatusコマンドの詳細については、8.1.19 NRCShowStatus(構成情報の作成支援ツール)を参照して下さい。

注5)  複数のIPアドレスを持つ機器を監視する場合は、トポロジマップに登録するIPアドレスと同じアドレスを監視コンソールアドレスに指定して下さい。

参照

本ファイルは第8章 コマンドリファレンスに記述した下記のコマンドで使用されます。
“ipmImptConf”、“ipmExptConf”、“NRCShowStatus”