PRIMECLUSTER 活用ガイド <メッセージ集> (Solaris(TM)オペレーティングシステム/Linux版)
目次 索引 前ページ次ページ

第6章 RMS に関するメッセージ> 6.1 RMSメッセージ

6.1.21 WLT: Wait リスト


 

(WLT, 1) FAULT REASON: Resource resource's script (scriptexecd) has exceeded the ScriptTimeout of timeout seconds.

[内容]

リソースのディテクタスクリプトが ScriptTimeout を超過しました。

[対処]

リソースが故障していないか確認してください。リソースが故障している場合は、適切な対処を実行してください。

リソースが故障していない場合は、リソースの ScriptTimeout 属性に指定された値が、Online/Offline スクリプトの実行時間よりも長くなるように属性値を変更してください。


 

(WLT, 3) Cluster host hostname's Shutdown Facility invoked via (script) has not finished in the last time seconds. An operator intervention is required!

[内容]

ノード hostname を停止するシャットダウン機構がまだ終了していません。オペレータの介入が必要です。スクリプトが自動的に終了するか、Unix 'kill' コマンドでスクリプトを終了するまで、このメッセージが定期的(ノードの ScriptTimeout 値と同じ間隔で)に出力されます。スクリプトを kill コマンドで終了すると、ノードが停止しないとみなされます。

[対処]

スクリプトが終了するのを待ちます。スクリプトが自動的に終了しない場合は、'kill' コマンドでスクリプトを終了してください。


 

(WLT, 5) CONTROLLER FAULT: Controller <object> has propagated <request> request to its controlled application(s) <applications>, but the request has not been completed within the period of <timeout> seconds

[内容]

コントローラは、制御されるアプリケーションに対し要求を伝播する際に、制御されるアプリケーションが要求を処理するのに十分な時間待機します。この時間内に要求が完了しなかった場合、コントローラは Fault 状態になります。

[対処]

コントローラや制御されるアプリケーションのスクリプトを修正するか、制御されるアプリケーションのリソースを修正してください。ユーザ定義のコントローラスクリプトについては、ScriptTimeout 値を増やしてください。


 

(WLT, 6) The script of resource <resource> did not terminate gracefully after receiving SIGTERM.

[内容]

リソースのスクリプトが正常に終了しませんでした。

[対処]

スクリプトでタイムアウトが発生していないかどうかを確認してください。


 

(WLT, 7) Sending SIGTERM to script <script > now

[内容]

<script > に SIGTERM を送信しました。

OnlineScript/OfflineScript など、RMS が状態遷移時に実行したスクリプトがタイムアウト時間経過後にも復帰しない場合、スクリプトを強制終了します。そのときに表示されるメッセージです。

[対処]

情報のメッセージのため、対処不要です。


 

(WLT, 9) sdtool notification timed out after <timeout> seconds.

[内容]

動的変更の後、現在の RMS 構成定義ファイルが変更されたことが、sdtool によってシャットダウン機構に通知されます。この通知が、ローカル SysNode の ScriptTimeout 値で指定した時間内に完了しなかった場合は、BM を終了する必要があります。

[対処]

sdtool およびシャットダウン機構が正常に動作しているかを確認してください。必要に応じてScriptTimeout の値を大きくしてください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2009