MessageQueueDirector説明書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第2部 拡張機能編 | > 第4章 イベントチャネル連携サービス | > 4.2 機能 | > 4.2.1 サーバ間の非同期メッセージ通信 |
サーバ間でメッセージを送信する機能です。イベントチャネル連携サービスのサービス定義で、送信キューと受信キューの対応関係を定義することで、送信キューから受信キューへメッセージを送信します。
メッセージの送信の流れを図1.12に示します。
[図の説明]
1) 送信アプリケーションが、利用する非同期メッセージ基盤のAPIを用いて送信キューにメッセージを格納します。
2) イベントチャネル連携サービスが、サービス定義にしたがって自動的に送信キューから、メッセージを取り出します。
3) イベントチャネル連携サービスが、CORBAサービスを使用して相手サーバのイベントチャネル連携サービス(CORBAサービスのサーバアプリケーションに相当)を呼び出し、メッセージを渡します。
項目 |
内容 |
送信可能な最大メッセージ長 |
約2Mバイト(2,088,960バイト) |
相手サーバに送信可能なメッセージの形式 |
相手サーバに送信可能なメッセージの形式は、“1.6 アプリケーションの作成方法”に示すメッセージの形式の範囲で使用してください。送信できない形式のメッセージを送信キューに格納すると、当該送信キューの以降のメッセージは相手サーバへ送信されません。 |
チャネルコネクションを初期化した場合の動作 |
送信側の非同期メッセージ基盤がノーティフィケーションサービスまたはJMSであり、かつ送信キューをMultiCastモデルとして利用する場合、チャネルコネクションを初期化すると、その時点で送信キューに滞留していたメッセージは受信キューに送信されません。チャネルコネクションの初期化はメッセージが滞留していない状態で実行してください。 |
イベントチャネル連携サービスが未起動状態で格納されたメッセージの扱い |
イベントチャネル連携サービスが未起動状態で送信キューに格納されたメッセージは、イベントチャネル連携サービスを再起動した際に送信されます。 ただし、送信側の非同期メッセージ基盤がノーティフィケーションサービスまたはJMSであり、かつ送信キューをMultiCastモデルとして利用する場合、イベントチャネル連携サービスを初めて起動するまでに送信キューに格納されたメッセージは送信されません。 |
目次
索引
![]() ![]() |