MessageQueueDirector説明書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第2部 拡張機能編 | > 第4章 イベントチャネル連携サービス | > 4.2 機能 | > 4.2.1 サーバ間の非同期メッセージ通信 |
イベントチャネル連携サービスでは、使用する非同期メッセージ基盤により送信キューと受信キューの組み合わせを以下の4つから選択することができます。
使用する非同期メッセージ基盤によるメッセージ通信可能な送信キューと受信キューの組み合わせを表1.3に示します。
送信側の非同期メッセージ基盤 |
受信側の非同期メッセージ基盤 |
||||
ノーティフィケーションサービス |
JMS |
MQD (注1) |
グローバルサーバのMQD |
||
ノーティフィケーションサービス |
1:1型 |
○ |
○ |
○ |
○ |
配信型 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
集信型 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
中継型 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
JMS |
1:1型 |
○ |
○ |
○ |
○ (注2) |
配信型 |
○ |
○ |
○ |
○ (注2) |
|
集信型 |
○ |
○ |
○ |
○ (注2) |
|
中継型 |
○ |
○ |
○ |
○ (注2) |
|
MQD (注1) |
1:1型 |
○ |
○ |
○ |
○ |
配信型 |
× |
× |
× |
× |
|
集信型 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
中継型 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
グローバルサーバのMQD |
1:1型 |
○ |
○ (注2) |
○ |
− |
配信型 |
× |
× |
× |
− |
|
集信型 |
○ |
○ (注2) |
○ |
− |
|
中継型 |
○ |
○ (注2) |
○ |
− |
○:通信可能 ×:通信不可能 −:イベントチャネル連携サービスの機能対象外
1:1型のメッセージ通信は、最も基本的なメッセージ通信の組み合わせであり、送信元と受信先の非同期メッセージ基盤の組み合わせに関わらず使用できます。
メッセージの送信元の非同期メッセージ基盤がノーティフィケーションサービスやJMSの場合は、Point-To-Pointモデルのイベントチャネルを使用することでメッセージの一意性の向上や送信アプリケーションによる異常メッセージ格納時の復旧方法を容易に行うことができます。
また、1:1型のメッセージ通信に限らず配信型および集信型の場合でもメッセージの受信先の非同期メッセージ基盤がノーティフィケーションサービスやJMSの場合は、アプリケーションの運用に合わせて受信キューのメッセージングモデルをPoint-To-PointモデルやMultiCastモデルから選択できます。
なお、MQDのメッセージキューのメッセージングモデルは、Point-To-Pointモデルに相当します。
1:1型のメッセージ通信の一例として、送信側と受信側がノーティフィケーションサービスの場合の通信モデルを図1.6に示します。
配信型のメッセージ通信は、特定の送信キューから同一のメッセージを複数の受信キューへ送信する場合に使用するメッセージ通信の組み合わせであり、送信元の非同期メッセージ基盤がノーティフィケーションサービスまたはJMSの場合に使用できます。
受信キューが特定のサーバに集中していても別々のサーバに分散していても、メッセージを配信することができます。
メッセージの送信元のイベントチャネルはMultiCastモデルで作成する必要があり、メッセージは配信先のすべてのサーバへの転送が完了した時点で送信キューから削除されます。
なお、メッセージの受信先の非同期メッセージ基盤は同一でも混在してもかまいません。
配信型のメッセージ通信の一例として、送信側がノーティフィケーションサービスで受信側がノーティフィケーションサービスとMQDの場合にメッセージの配信を行う通信モデルを図1.7に示します。
集信型のメッセージ通信は、複数の送信キューから特定の受信キューへメッセージを送信する場合に使用するメッセージ通信の組み合わせであり、送信元と受信先の非同期メッセージ基盤の組み合わせに関わらず使用できます。
送信キューが特定のサーバに集中していても別々のサーバに分散していても、メッセージを集信することができます。
メッセージの送信元の非同期メッセージ基盤がノーティフィケーションサービスやJMSの場合は、Point-To-Pointモデルのイベントチャネルを使用することでメッセージの一意性の向上や送信アプリケーションによる異常メッセージ格納時の復旧方法を容易に行うことができます。
なお、メッセージの送信元の非同期メッセージ基盤は同一でも混在してもかまいません。
集信型のメッセージ通信の一例として、送信側がノーティフィケーションサービスとMQDで受信側がノーティフィケーションサービスの場合にメッセージの集信を行う通信モデルを図1.8に示します。
中継型のメッセージ通信は、送信キューから受信キューへメッセージを送信する場合に、送信側のサーバからメッセージを受信側のサーバに直接送信せず、一旦、別のサーバ(中継用のサーバ)を介して行う組み合わせであり、送信元と受信先の非同期メッセージ基盤の組み合わせに関わらず使用できます。
送信サーバから受信サーバへのネットワークがセキュリティ等により直接接続されていない場合や、送信サーバから複数の受信サーバにメッセージを送信する場合の通信関係を簡便にするための通信ハブの様な位置づけとして中継型のメッセージ通信を使用します。
本通信形態は、1:1型の通信の応用であり、配信型や集信型の通信と組み合わせて使用することで多様な通信形態を構築することができます。
中継型の通信関係の指定は、受信キューと送信キューの定義を組み合わせることで定義します。
中継型のメッセージ通信の一例として、ノーティフィケーションサービスを使用してメッセージの中継を行う通信モデルを図1.9に示します。
中継型のメッセージ通信と配信型のメッセージ通信を組み合わせた通信の一例として、ノーティフィケーションサービスを使用してメッセージの中継と配信を行う通信モデルを図1.10に示します。
目次
索引
![]() ![]() |