Systemwalker Centric Manager 使用手引書 グローバルサーバ運用管理ガイド - UNIX共通 -
目次 索引 前ページ次ページ

第2章 グローバルサーバを監視する

2.6 PC-X起動環境の定義

運用管理クライアントから[ハード監視制御]ウィンドウを起動するためには、PC-Xの動作環境を設定後、接続環境と被監視システムの関係付け定義を行います。なお、環境定義は、接続するSVPMごとに行います。


[ハード監視制御]ウィンドウの画面サイズ

[ハード監視制御]ウィンドウの画面サイズは、以下のサイズで表示されます。設定画面でスクロール機能を使用するなど、ディスプレイ装置にあわせた設定に変更してください。
幅: 1280ピクセル × 高さ: 797ピクセル

[ハード監視制御]ウィンドウのショートカットキー

[ハード監視制御]ウィンドウのショートカットキーを有効にするには、PC-XのXサーバ情報変更画面で入力デバイスの設定を変更してください。入力デバイスの設定で、"ショートカットキー使用"をX-Windowに設定することによりショートカットキーが有効になります。

■PC-Xの環境設

PC-Xの環境設定画面で接続環境を設定し、運用情報格納ファイルを作成します。ファイル名には、SVPMの運用名を指定します。

【リモートホストがSolarisの場合】

運用情報格納ファイル:
     “PC-Xインストールディレクトリ\Fjpcx\clients\SOLARIS\運用名.fxc”

【リモートホストがLinuxの場合】

運用情報格納ファイル:
     “PC-Xインストールディレクトリ\Fjpcx\clients\LINUX\運用名.fxc”

PC-X 1.1.2での環境設定例を以下に示します。PC-Xの詳細については、PC-Xのソフトウェア説明書を参照してください。

Solaris 10、Red Hat Enterprise Linux 5(for Intel Itanium)以降の場合

接続方式を“rexec”で使用する場合、“rexecサービス”を起動させてください。
なお、起動方法は、manコマンド等でin.rexecd(1M)を参照してください。
定義方法は、“システム環境の定義”を参照してください。

運用名

PC-Xで管理する運用名を設定します。この名称が運用情報格納ファイル名になるため、SVPMの運用名を指定することをお勧めします。

リモートホスト名

運用管理サーバのホスト名を設定します。

リモートユーザ名

rootを設定します。(固定)

パスワード

rootのパスワードを設定します。

リモートホストのタイプ

【リモートホストがSolarisの場合】

“Solaris”を設定します。

【リモートホストがLinuxの場合】

“Linux”を設定します。

リモートクライアントパス

[ハード監視制御]ウィンドウの起動コマンドを、以下のとおり設定します。

/opt/FJSVsagt/bin/opahardfrm -n SVPMのノード名(LAN#0、基本部#0)

■SVPMフォルダの設定

[Systemwalkerコンソール]上のSVPMフォルダの[ハード監視]タブで、以下の情報を設定します。

[コマンドパス]

PC-Xの起動コマンドを、ドライブ名を含むフルパスで指定します。

[運用情報格納ファイル]

運用情報格納ファイル名を、ドライブ名を含むフルパスで指定します。


目次 索引 前ページ次ページ

Copyright FUJITSU LIMITED 1995-2008