Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編 - UNIX/Windows(R)共通 -
目次 索引 前ページ次ページ

第2部 設定> 第6章 ローカルに設定する> 6.1 通信環境を設定する

6.1.5 [メッセージ送信先システム]を変更する

部門管理サーバおよび業務サーバおよびシステム監視エージェントをインストールしたクライアント、運用管理クライアントで発生したメッセージを監視する場合は、メッセージを送信する接続先のシステムを定義してください。接続先のシステムは、インストール時に設定した定義を使用するか、または、事前に[システム監視設定]-[通信環境定義]ダイアログボックスを使用して設定します。

  1. [通信環境定義]ダイアログボックスを表示します。呼び出し方法は、“[通信環境定義]の呼び出し方法”を参照してください。
  2. 項目を設定し、[OK]ボタンをクリックします。

メッセージ送信先について

■UTF-8コード対応について【UNIX版の場合】

◆上位システムへデータ(メッセージ、コマンド応答)を送信するとき

対応する文字コードが存在しないなどでコード変換できなかった場合、コード変換できなかった文字以降のコードを16進表記に変換したもの(最大20バイト)を、成功した文字列の後ろに付加して上位システムに送信します。

したがって、上位システムでは16進表記の文字列を付加したものがイベントやコマンド応答として通知され、[Systemwalkerコンソール]などに出力されます。

上記イベントが[Systemwalkerコンソール]などに出力された場合、以下のコマンドを入力しエラー発生の詳細を確認してください。

また、文字コードの変換でイベントやコマンド応答テキストの最大長を超えた場合には、最大長まで変換され、それ以降は削除されます。

◆下位システムからのデータ(イベント、コマンド応答)を受信するとき

下位システムからイベント、コマンド応答を受信するとき、コード変換の結果が変換対象の項目の最大長を超えた場合、最大長まで変換されそれ以降は削除されます。

この場合、イベント発生元システムやコマンド発行先にログインし、メッセージ検索コマンド(opamsgrev)やリモートコマンド検索コマンド(opacmdrev)を実行して詳細を確認してください。

◆画面で定義を行い、コード変換に失敗した(最大長を超えた)場合

以下のポップアップメッセージが出力されます。

対象画面

[サーバ環境定義]画面、[通信環境定義]画面、[操作メニュー登録]画面、[サーバ間連携定義]画面、または[監視ログファイル設定]画面

シスログに対して、エラーメッセージの内容が出力されます。シスログに出力されるメッセージを参考に、定義の見直しを行ってください。再設定の際は、日本語(UTF-8)を含まない定義に変更してください。

[監視ログファイル設定]、[サーバ環境設定]の[メッセージ説明]でUTF-8のコード変換によるエラーが発生した場合、失敗した定義は以下のCSVファイルに出力されます(UTF-8で出力)。なお、本ファイルは、上記エラーが発生したときに上書きされます。


目次 索引 前ページ次ページ

Copyright FUJITSU LIMITED 1995-2008