Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編 - UNIX/Windows(R)共通 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第2部 設定 | > 第5章 [監視ポリシー]以外のポリシーの設定 |
ネットワーク性能情報のヒストリ表示範囲、採取間隔、ログ蓄積ファイルなどを設定します。
→[性能監視−全体設定(ネットワーク性能)]画面が表示されます。
→[性能監視(ネットワーク性能ポリシー)]のダイアログボックスが表示されます。
→“ポリシーを配付する”を参照してください。
[監視対象]は、[性能監視−全体設定(ネットワーク性能)]ダイアログボックスを表示した時点で[性能監視機能]コンボボックスで[Off]が選択されている場合に、[On]を選択する場合にだけ設定が可能です。
再設定を行う場合の手順を以下に示します。
ネットワーク性能監視の監視対象とするには、SNMPエージェントを実装し、SNMPのインタフェース情報が採取できる必要があります。該当ノードのSNMPエージェントを実装した上でノード検出を実施後、[ネットワーク性能の監視]画面において監視対象の設定を行います。SNMPの情報が設定されていないインタフェース情報は、[ネットワークインタフェースの監視設定]画面で監視対象から外します。
[回線使用率]、[セグメント使用率]を収集するためには、[ノードプロパティ]−[ネットワーク]タブの[ifSpeed]に適切な値が設定されている必要があります。
WANインタフェースの場合は、回線が接続されている状態により回線速度が変化するため、ノード検出時の回線速度と現在の回線速度が異なる場合があります。適切な値を設定するためには、ノード検出を行うか、または、[性能監視 - インタフェース設定]ウィンドウで適切な値を設定します。
ネットワーク性能の動作環境は以下のように設定されています。
項目
入力値
初期値
[構成情報とポリシーの同期・配付]
なし(注1)
なし
[ヒストリ表示時間範囲]
1〜24時間
1時間
[性能情報ファイル最大保持数]
1〜200
31
[性能情報収集間隔]
5/10/30/60/120分
60分
[性能情報採取ポーリング間隔]
1/2/5/10/20分
性能情報収集間隔を割り切れる値2分
[ログ蓄積ファイル最大保持数]
[ログ蓄積ファイル切替え単位が「日」の場合]
2〜365
[ログ蓄積ファイル切替え単位が「月」の場合]
2〜3131
[ログ蓄積ファイル切替え単位]
月/日
日
[ログ蓄積ファイル切替え日]
1〜31日
1日
[イベント通知]
ON/OFF
OFF
[イベント自動対処]
ON/OFF
OFF
[CPU使用率(0.01%)]
0〜10000
9500
[ページフォルト数]
0〜10000
1000
[DISKビジー率(0.01%)]
0〜10000
9500
注1)監視ポリシーの通常モードでの設定は不要のため、参照だけ可能です。
項目
(サービスレベル基準値)入力値
初期値
回線種別
Ethernet
FDDI
WAN
その他
[回線使用率]
1〜100
30
70
84
84
[破棄パケット率]
1
1
1
1
[エラーパケット率]
1
1
1
1
[セグメント使用率]
30
70
84
84
[コリジョン発生率]
25
25
25
25
詳細は“Systemwalker Centric Manager オンラインヘルプ”の“性能監視 - 全体詳細設定”を参照してください。
取得した性能情報が設定したしきい値を超えている場合、しきい値超えのアラームが通知されます。ただし、しきい値超え状態が継続している場合、しきい値超えのアラームが通知されるのは、最初にしきい値を超えたときだけです。いったんしきい値超えの状態が復旧するまで、次のアラームは通知されません。
しきい値超え発生時のエラーメッセージについては、“Systemwalker Centric Manager メッセージ説明書”を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |