Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル - UNIX/Windows(R)共通 -
目次 索引 前ページ次ページ

第1章 コマンドリファレンス> 1.2 コマンド> 1.2.31 drmsadd(DRMS管理ファイルへの資源データ登録コマンド)

1.2.31.2 ユーザ資源データの登録

■機能説明

ユーザ資源を登録します。資源配付はユーザ資源を世代単位で管理するため、本コマンドで登録する資源の世代を表す世代識別名を指定します。

登録されたユーザ資源は、登録時の変更種別の指定により、適用先のファイルを置き換えたり、削除したりすることができます。

UNIX版の場合で、ユーザ資源がパッケージ形式の製品の場合は、本コマンドを投入すると、提供媒体中のどのパッケージを選択するかを問い合わせるメッセージが出力されます。したがって、提供媒体中に複数のパッケージが存在する場合は、この問い合わせメッセージに応答することにより、複数パッケージの中から登録するパッケージを選択することができます。また、すべてのパッケージを指定することもできます。この場合、資源配付は提供媒体に格納されている順番で各パッケージを登録し、この順番は適用時も保障されます。

本コマンドでファイルを指定する場合、そのファイルが1つの世代識別名と対応します。また、本コマンドでディレクトリを指定する場合、そのディレクトリ配下のディレクトリおよびファイルがすべて同じ世代識別名になります。新しい世代識別名を登録すると、その前に登録されていた世代識別名が前世代になります。また、すでに登録したユーザ資源については、最新の世代だけ再登録することができます。

なお、本コマンドのオプションの指定によりユーザ資源を圧縮して登録することもできます。圧縮された資源は適用する前に圧縮前の形式に戻します。また、同様にオプション指定により登録するファイルの詳細情報(最終更新日時、ファイル属性、サイズ、ファイル名)についてユーザ資源の登録後にリスト出力することもできます。

■記述形式

【Windows版】

drmsadd

-a rsc -d 資源種別 -g 資源グループ名 [-v バージョン・レベル] -e 世代識別名 [-f パス名|-M 登録ファイル情報格納ファイル名] [-l 適用先ID] [-t rep|del] [-n] [-r 資源名] [-w 作業用ディレクトリ] [-b" [前処理バッチ] [,後処理バッチ]"] [-c コメント] [-I] [-K quick|man|ipl|date] [-T YYYYMMDDhhmm|unfix] [-Z 資源属性情報格納ファイル] [-G quick|apply]

【UNIX版】

drmsadd

-a rsc -d 資源種別 -g 資源グループ名 [-v バージョン・レベル] -e 世代識別名 [-f パス名|-M 登録ファイル情報格納ファイル名] [-l 適用先ID] [-t rep|del] [-n] [-r 資源名] [-w 作業用ディレクトリ] [-b" [前処理スクリプト] [,後処理スクリプト]"] [-c コメント] [-I] [-K quick|man|ipl|date] [-T YYYYMMDDhhmm|unfix] [-Z 資源属性情報格納ファイル] [-G quick|apply]

■オプション

-a rsc:
本コマンドの機能を定義します。本オプションは“rsc”と指定します。
-d 資源種別:
資源名の種別を指定します。
【Windows版】
資源名の種別は、以下のとおりです。
テキスト・ファイルの場合:
pc#txt
バイナリ・ファイルの場合:
pc#bin
バッチプログラムの場合:
pc#bat
ソフトウェア辞書の場合
pc#dic
Windows(R) CE用ファイルの場合:
ce
Palm OS用ファイルの場合:
palm
サーバにUNIX資源を登録する場合:
contents

-tオプションに“del”を指定した場合は、本オプションに“pc#bat”、“pc#dic”、“ce”、“parm”を指定することはできません。
本オプションに“contents”を指定した場合は、-n オプションを必ず指定してください。また、本オプションに“contents”を指定した場合は、-bオプション、-r オプションを指定することはできません。

【UNIX版】
資源名の種別は、以下のとおりです。
テキスト・ファイルの場合:
text
バイナリ・ファイルの場合:
bnry
シェル・スクリプトの場合:
sh
パッケージの場合:
pkg
ソフトウェア辞書の場合
pc#dic
文字パターンの場合:
appcg
サーバにWindows資源を登録する場合:
contents

-tオプションに“del”を指定した場合は、本オプションに“pkg”、“sh”、“appcg”を指定することはできません。
本オプションに“contents”を指定した場合は、-n オプションを必ず指定してください。また、本オプションに“contents”を指定した場合は、-bオプション、-r オプションを指定することはできません。

-g 資源グループ名:
登録するユーザ資源の所属する資源グループ名を指定します。

資源グループ名は、ASCII(12文字以内)の英数字または“#”で指定します。

Solarisで、ユーザ資源がパッケージ形式の製品の場合は、本オプションにパッケージ形式の製品の略称名を指定することをおすすめします。

-v バージョン・レベル:
登録する資源グループのバージョン・レベルを指定します。バージョン・レベルは、ASCII(8文字以内)の英数字で指定します。

本オプションを省略した場合は、空白のバージョン・レベルとして扱われます。また、ワイルドカード指定および複数指定はできません。

Solarisで、ユーザ資源がパッケージ形式の製品の場合は、各パッケージ形式の製品のバージョン・レベルを指定することをおすすめします。

-e 世代識別名:
登録するユーザ資源の所属する資源グループの世代識別名を指定します。世代識別名は、ASCII(8文字以内)の英数字で指定します。
-f パス名:
登録する資源が格納されているパス名または媒体名を指定します。
【Windows版】
ネットワークドライブを指定することができます。本オプションを指定する場合は、-Mおよび-Sオプションは指定できません。なお、バッチプログラムを登録する場合、ファイルの拡張子は必ず“BAT”としてください。
【UNIX版】
媒体装置名は、キャラクタ特殊デバイスのパス名を指定します。文字パターンを登録する場合は、“APフォント・ファイル”のパス名(/usr/lib/lp)を指定します。

本コマンドで複数のシェル・スクリプトの登録はできません。登録する資源種別がシェル・スクリプトの場合は、本オプションでディレクトリおよびワイルド・カードを指定しないでください。

本オプションを指定する場合は、-Mオプションは指定できません。また、パス名の形式が“7バイト.拡張子”または“7バイト”の場合は、必ず-rオプションで資源名を指定してください。

本オプションに指定するファイル名にマルチバイト文字が含まれる場合は、必ず-rオプションで資源名を指定してください。

-tオプションに“rep”を指定し、ディレクトリ名またはファイル名を指定した場合のそれぞれの登録状態を以下に示します。

指 定

登録状態

ディレクトリ

指定されたディレクトリを含まない配下のディレクトリ、またはファイルを資源として登録します。

ファイル

指定されたファイルを資源として登録します。

ワイルド・カード

ディレクトリをワイルド・カードで指定した場合、該当ディレクトリとその配下のディレクトリおよびファイルが資源として登録されます。
ファイルをワイルド・カードで指定した場合、該当ファイルが資源として登録されます。

-tオプションに“del”を指定した場合は、上記の条件に一致したファイルまたはサブディレクトリを削除します。

削除したいファイルが存在しない場合は、ダミーのファイルを作成して指定するか、-Mオプションで指定してください。

-l 適用先ID:
適用先IDを指定します。適用先IDは、ASCII(8文字以内)の英数字で指定します。

なお、適用先IDは最初に登録した値が有効になり、以降の登録時に指定した値は無視されます。

-t rep|del:
登録するユーザ資源のあて先システムでの変更種別を指定します。本オプションで指定できる変更種別は、以下のとおりです。
rep:
ファイルを置き換える場合
del:
ファイルを削除する場合

本オプションを省略した場合は、“rep”が指定されたものとみなします。

-n:
登録するユーザ資源を圧縮しない場合に本オプションを指定します。本オプションが省略された場合は、ユーザ資源を圧縮して登録します。

Windows版の場合で、dオプションに“ce”または“palm”を指定した場合は、本オプションは必須になります。

-r 資源名:
資源名を指定します。資源名は、ASCII(8文字以内)の英数字で指定します。資源名を省略した場合、ファイル名の先頭8文字が資源名になります。

Solarisで、-dオプションでpkg(パッケージ)を指定した場合、本オプションは無効になります。

文字パターンを登録する場合は、必ず資源名を指定してください。ただし、文字パターンを登録する場合は、資源名に“AP#MNG”を指定しないでください。

UNIXサーバまたはLinuxサーバで、-fオプションに指定するファイル名にマルチバイト文字が含まれる場合は、本オプションで資源名を指定してください。

なお、本オプションは、-fオプションでファイル名を指定する場合以外は使用できません。

-w 作業用ディレクトリ:
登録する場合に必要となる作業用ファイルのディレクトリを指定します。本オプションを省略した場合、作業用ファイルのディレクトリはカレント・ディレクトリになります。

作業用ファイルは指定されたディレクトリに“drms_”で始まる名前でディレクトリを作成し、作業用領域として使用します。

-b" [前処理バッチ] [,後処理バッチ]"【Windows版】:
適用の前処理バッチプログラムおよび後処理バッチプログラムを指定します。前処理バッチプログラムまたは後処理バッチプログラムはそれぞれ省略可能ですが、両方を省略することはできません。本オプションを指定した場合、登録資源と同じ世代の資源としてバッチプログラムが登録され、前処理バッチプログラムの場合は、適用時に資源配付の適用処理に先立って実行されます。また、後処理バッチプログラムの場合は、資源配付の適用処理のあとに実行されます。

バッチプログラムは、システムで認識できるフルパスで指定してください。また、登録するファイルの拡張子は必ず“BAT”としてください。

-b" [前処理スクリプト] [,後処理スクリプト]"【UNIX版】:
適用前シェル・スクリプトおよび適用後シェル・スクリプトを指定します。適用前シェル・スクリプトまたは適用後シェル・スクリプトそれぞれ省略可能ですが、両方を省略することはできません。本オプションを指定した場合、登録資源と同じ世代の資源としてシェル・スクリプトが登録され、適用前シェル・スクリプトの場合は、適用時に資源配付の適用処理に先立って実行されます。また、適用後シェル・スクリプトの場合は、資源配付の適用処理のあとに実行されます。シェル・スクリプトは、システムで認識できるフルパスまたは相対パスで指定してください。
-M 登録ファイル情報格納ファイル名:
登録ファイル情報を格納したファイル名を、フルパスまたは相対パスで指定します。

Windows版の場合で、本オプションを指定する場合は、-f、-Sおよび-rオプションは指定できません。

UNIX版の場合、本オプションを指定する場合は、-fおよび-rオプションは指定できません。また、Solarisで、-dオプションにpkg(パッケージ)を指定した場合、本オプションを指定することはできません。

登録ファイル情報を基に資源配付は資源を登録します。-tオプションに“del”を指定した場合は、指定したファイルが存在する必要はありません。なお、サーバおよびクライアントで適用される場合もこの情報を基に適用されます。

登録ファイル情報の指定形式を以下に示します。

基準ディレクトリ
登録ファイル名1
登録ファイル名2
登録ファイル名n

備考. 各行は必ず改行します。

基準ディレクトリ
登録ファイルの基準ディレクトリを指定します。
登録ファイル名
基準ディレクトリからの相対パスを指定します。

例1

下図に示す登録ファイルの構成で、data1、data3およびdata4を登録する場合は、以下のように指定します。
【Windows版】
[登録ファイルの構成]
c:\drms\bin\data1
c:\drms\bin\data2
c:\drms\etc\data3
c:\drms\data4
[登録ファイル情報の指定形式]
c:\drms
bin\data1
etc\data3
data4
【UNIX版】
[登録ファイルの構成]
/drms/bin/data1
/drms/bin/data2
/drms/etc/data3
/drms/data4
[登録ファイル情報の指定形式]
/drms
bin/data1
etc/data3
data4

ファイル適用時のパスについて

ファイル適用時は、基準ディレクトリはパスには含まれません。適用先ディレクトリ配下に登録ファイル名が適用されます。

例1

【Windows版】

たとえば、適用先ディレクトリを“d:\gyoum”と指定している場合、上記の登録ファイル情報に指定したファイルは、以下のように適用されます。

d:\gyoum\bin\data1
d:\gyoum\etc\data3
d:\gyoum\data4
【UNIX版】

たとえば、適用先ディレクトリを“/gyoum”と指定している場合、上記の登録ファイル情報に指定したファイルは、以下のように適用されます。

/gyoum/bin/data1
/gyoum/etc/data3
/gyoum/data4

例2

下図に示す適用先のファイル構成で、適用先のdata1、data3およびdata4を削除する場合は、以下のように指定します。
【Windows版】
[適用先ファイルの構成]
c:\drms\bin\data1
c:\drms\bin\data2
c:\drms\etc\data3
c:\drms\data4
[削除用の登録ファイル情報の指定形式]
c:\drms
bin\data1
etc\data3
data4

etcディレクトリも削除する場合は、以下のように指定します。

[削除用の登録ファイル情報の指定形式]
c:\drms
bin\data1
etc\data3
etc\
data4
【UNIX版】
[適用先ファイルの構成]
/drms/bin/data1
/drms/bin/data2
/drms/etc/data3
/drms/data4
[削除用の登録ファイル情報の指定形式]
/drms
bin/data1
etc/data3
data4

etcディレクトリも削除する場合は、以下のように指定します。

[削除用の登録ファイル情報の指定形式]
/drms
bin/data1
etc/data3
etc/
data4

サブディレクトリを削除する場合の留意点

サブディレクトリを削除する場合は、以下の点に留意してください。
-c コメント:
利用者の任意なコメントを指定します。

Windows版の場合、コメントは、ASCII(30文字以内)またはシフトJIS(15文字以内)の全角文字列で指定します。なお、ASCIIとシフトJISを混在して指定することはできません。

UNIX版の場合、コメントは、ASCII(30文字以内)、EUC(15文字以内)またはシフトJIS(15文字以内)の全角文字列で指定します。ただし、Linuxで指定可能な全角文字列は、ASCII(30文字以内)およびEUC(15文字以内)だけです。なお、ASCIIとEUCとの混在指定や、ASCIIとシフトJISとの混在指定はできません。

ブランクを含む文字列で指定する場合は、“”(ダブルクォーテーション)”で囲んで指定します。この場合、“”(ダブルクォーテーション)”は文字数には含まれません。

-I:
資源登録時にファイル詳細情報を出力する場合に指定します。本オプションを省略した場合は、ファイル詳細情報を出力しません。
【Windows版】
詳細情報の出力形式を、以下に示します。

[出力形式1: -tオプションに“rep”指定した場合]

備考1.
ファイルの最終更新日時は、“コントロールパネル”の“各国対応”の“日付の形式”、“時刻の形式”で設定されている形態に準拠して出力されます。
備考2.
ファイルのサイズの単位はバイトで出力されます。このサイズは資源配付で圧縮される前のデータ量で、ディレクトリの場合は0になります。
備考3.
ファイルの属性の意味は以下のとおりです。

D: ディレクトリ

R: 書き込み禁止ファイル

H: 隠しファイル

S: システムファイル

A: バックアップ対象ファイル

[出力形式2:-tオプションに“del”指定した場合]

備考1.
変更種別に“del”を指定した場合は(2)〜(4)には“*”が出力されます。
備考2.
登録完了メッセージで出力されるデータ量は、資源データのデータ量とこれを管理するDRMS管理情報の和になります。そのため、変更種別に“del”を指した場合にも、データ量は0にはなりません。
【UNIX版】
詳細情報の出力形式を、以下に示します。

[出力形式1: -tオプションに“rep”指定した場合]

備考.
ファイルのサイズの単位はバイトで出力します。このサイズは資源配付で圧縮される前のデータ量で、ディレクトリの場合は0になります。

[出力形式2: -tオプションに“del”指定した場合]

備考1.
変更種別に“del”を指定した場合は(2)〜(6)には“*”を出力します。
備考2.
登録完了メッセージで出力されるデータ量は、資源データのデータ量とこれを管理するDRMS管理情報の和になります。そのため、変更種別に“del”を指定した場合にも、データ量は0にはなりません。
-K quick|man|ipl|date:
適用種別を指定します。適用種別を以下に示します。
quick
即時適用:
man
手動適用:
ipl
ipl適用:
date
後刻適用:

なお、本オプションを省略した場合は、“quick”が指定されたものとして登録します。本オプションに“man”、“quick”または“ipl”を指定した場合は、-Tオプションの指定は無視されます。

-T YYYYMMDDhhmm|unfix:
適用種別に“date”を指定した場合に、その適用予定日時を必ず指定します。本オプションは以下のように指定します。
YYYY:
西暦年を指定します。
MM:
01〜12で月を指定します。
DD:
01〜31で日付を指定します。
hh:
00〜23で時間を指定します。
mm:
00〜59で分を指定します。

なお、適用予定日時を未定にしたい場合は、以下のように指定します。

unfix:
適用予定日時を未定にします。
-Z 資源属性情報格納ファイル:
資源属性情報格納ファイルへのパス名を指定します。属性情報は、DRMS編集ファイルのown_gennumオプション、other_gennumオプション、apply_gennumオプション、newgenオプションの指定値になります。各オプションは、必要なものだけ指定してください。前回の設定値は、すべて本オプションで指定された値に置き換わります。

ファイルの形式については、“資源属性情報格納ファイル”を参照してください。

-G quick|apply:
クライアント資源のダウンロード種別を指定します。ダウンロード種別を以下に示します。
quick:
指定された世代の資源グループを事前配付する場合に、指定します。
apply:
指定された世代の資源グループを通常配付する場合に、指定します。

なお、本オプションを省略した場合は、“apply”が指定されたものとして登録します。

■復帰値

0:成功
登録処理が正常に終了しました。
3:処理継続不可能な使用者エラー
同じ資源が二重に登録されました。登録処理を中止します。

オプションの指定に誤りがあります。登録処理ができません。

4:プログラム・エラー
システムにエラーが発生しました。登録処理ができません。

■参照

DRMS編集ファイル
資源属性情報格納ファイル
表:資源配付/インベントリ管理用コマンド(サーバ用)

■コマンド格納場所

Windows

Systemwalkerインストールディレクトリ\mpwalker.dm\mpdrmssv\bin

UNIX

/opt/systemwalker/bin

■実行に必要な権限/実行環境

【Windows】

【UNIX】

■注意事項

【Windows版】

【UNIX版】

■使用例1

【Windows版】

資源グループ名を“TEXTDATA”、バージョン・レベルを“V11L10”、世代識別名を“E010”、ファイルを“D:\dir\abcd”、資源種別を“pc#txt”、資源名を“CODE”、変更種別を“rep”、適用先IDを“TEXTLIB”と指定します。

drmsadd -a rsc -g TEXTDATA -v V11L10 -e E010 -f D:\dir\abcd -d pc#txt -r CODE -t rep -l TEXTLIB

【UNIX版】

資源グループ名を“TEXTDATA”、バージョン・レベルを“V11L10”、世代識別名を“E010”、ファイルを“dir/abcd”、資源種別を“text”、変更種別を“rep”、適用先IDを“TEXTDIR”と指定します。

drmsadd -a rsc -g TEXTDATA -v V11L10 -e E010 -f dir/abcd -d text -t rep -l TEXTDIR

■使用例2

【Windows版】

資源グループ名を“BINDATA”、バージョン・レベルを“V11L10”、世代識別名を“E010”、ファイルを“D:\DIR\951010.DB”、資源種別を“pc#bin”、資源名を“DB1010”、変更種別を“rep”、適用先IDを“DBLIB”、前処理バッチを“D:\BAT\PRE.BAT”、後処理バッチを“D:\BAT\AFTER.BAT”と指定します。

drmsadd -a rsc -g BINDATA -v V11L10 -e E010 -f D:\DIR\951010.DB -d pc#bin -r DB1010 -t rep -l DBLIB -b "D:\BAT\PRE.BAT,D:\BAT\AFTER.BAT"

【UNIX版】

資源グループ名を“BINDATA”、バージョン・レベルを“V11L10”、世代識別名を“E010”、ファイルを“DIR/970510.DB”、資源種別を“bnry”、変更種別を“del”、適用先IDを“DBLIB”と指定します。

drmsadd -a rsc -g BINDATA -v V11L10 -e E010 -f DIR/970510.db -d bnry -t del -l DBLIB

■使用例3

【Windows版】

資源グループ名を“BINDATA”、バージョン・レベルを“V11L10”、世代識別名を“E010”、ファイルを“D:\DIR\980210.DB”、資源種別を“pc#bin”、変更種別を“del”、適用先IDを“DBLIB”、資源属性情報格納ファイルを“D:\ATTR.TXT”、ダウンロード種別を事前配付と指定します。

drmsadd -a rsc -g BINDATA -v V11L10 -e E010 -f D:\DIR\980210.DB -d pc#bin -t del -l DBLIB -Z D:\ATTR.TXT -G quick

資源属性情報格納ファイルの指定形式を以下に示します。属性情報は、apply_gennumだけを指定します。

apply_gennum=10

【UNIX版】

資源グループ名を“BINDATA”、バージョン・レベルを“V11L10”、世代識別名を“E010”、ファイルを“DIR/980210.DB”、資源種別を“bnry”、変更種別を“del”、適用先IDを“DBLIB”、資源属性情報格納ファイルを“/tmp/ATTR.TXT”、ダウンロード種別を事前配付と指定します。

drmsadd -a rsc -g BINDATA -v V11L10 -e E010 -f DIR/980210.DB -d bnry -t del -l DBLIB -Z /tmp/ATTR.TXT -G quick

資源属性情報格納ファイルの指定形式を以下に示します。属性情報は、apply_gennumだけを指定します。

apply_gennum=10

■使用例4

【WindowsサーバにUNIX資源を登録する場合】

資源グループ名を“BINDATA”、バージョン・レベルを“V11L10”、世代識別名を“E010”、ファイルを“D:\DIR\060707.DB”、資源種別を“contents”、適用先IDを“DBLIB”と指定します。

drmsadd -a rsc -g BINDATA -v V11L10 -e E010 -f D:\DIR\060707.DB -d contents -l DBLIB

【UNIXサーバにWindows資源を登録する場合】

資源グループ名を“BINDATA”、バージョン・レベルを“V11L10”、世代識別名を“E010”、ファイルを“DIR/060707.DB”、資源種別を“contents”、適用先IDを“DBLIB”と指定します。

drmsadd -a rsc -g BINDATA -v V11L10 -e E010 -f DIR/060707.DB -d contents -l DBLIB

■実行結果/出力形式

【Windows版】

例:drmsadd -a rsc -g TEST -v V10 -e GEN00000 -n -t rep -d pc#txt -f textdata.txtの場合

[01010] 'TEST.V10.GEN00000'を登録しました.データ量 (377)

【UNIX版】

例:drmsadd -a rsc -g TEST -v V10 -e GEN00000 -n -t rep -d text -f textdata.txtの場合

[01010] 'TEST.V10.GEN00000'を登録しました.データ量 (377)

目次 索引 前ページ次ページ

Copyright FUJITSU LIMITED 1995-2008