Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル - UNIX/Windows(R)共通 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第1章 コマンドリファレンス | > 1.2 コマンド | > 1.2.31 drmsadd(DRMS管理ファイルへの資源データ登録コマンド) |
メンテナンス版数データを登録します。指定された範囲の資源を1つのかたまりとして取りまとめ、メンテナンス版数の情報とともに、作業単位の情報を管理します。
Windows版の場合は、オフライン配付のためにメンテナンス版数を移出/移入する場合にも本コマンドを使用します。
なお、本コマンドのオプションの指定により登録するファイルの詳細情報(最終更新日時、ファイル属性、サイズ、ファイル名)について登録後にリスト出力することもできます。
drmsadd |
-a rms [-v メンテナンス版数名] [-e メンテナンス版数の世代] [-j 業務名|-M 登録用業務情報格納ファイル名] [-r YYYYMMDDhhmm] [-m "[メンテナンスの目的][,オーナー名]"] [-c コメント] [-t YYYYMMDDhhmm|unfix] [-i|-o] [-f 移出入パス名] [-w 作業用ディレクトリ] [-k quick|man|ipl|date] [-y YYYYMMDDhhmm|unfix|rmsdate] [-I] [-Z 資源属性情報格納ファイル] [-G quick|apply] |
drmsadd |
-a rms [-v メンテナンス版数名] [-e メンテナンス版数の世代] [-j 業務名|-M 登録用業務情報格納ファイル名] [-r YYYYMMDDhhmm] [-m "[メンテナンスの目的][,オーナー名]"] [-c コメント] [-t YYYYMMDDhhmm|unfix] [-w 作業用ディレクトリ] [-k quick|man|ipl|date] [-y YYYYMMDDhhmm|unfix|rmsdate] [-I] [-Z 資源属性情報格納ファイル] [-G quick|apply] |
本オプションを指定した場合は個別メンテナンス版数とみなし、本オプションを省略した場合は共通メンテナンス版数とみなします。
なお、ワイルドカード指定および複数指定はできません。
本オプションを省略した場合は、資源配付がメンテナンス版数の世代を自動採番します。
Windows版の場合、業務名は、ASCII(30文字以内)またはシフトJIS(15文字以内)の全角文字列で指定します。
UNIX版の場合、業務名は、ASCII(30文字以内)、EUC(15文字以内)またはシフトJIS(15文字以内)の全角文字列で指定します。ただし、Linuxで指定可能な全角文字列は、ASCII(30文字以内)およびEUC(15文字以内)だけです。
複数の業務名を指定する場合は、以下のとおり指定します。
-j "業務名[,業務名][,・・・]"
なお、本オプション指定時は、-Mオプションは指定できません。
なお、本オプション指定時は、-jオプションは指定できません。
登録用業務情報格納ファイルは、1行に1業務を左詰めで設定します。以下に指定形式を示します。
登録用業務情報格納ファイルの指定形式
OA業務 人事業務 : 経理業務
備考. 各行は必ず改行します。
本オプションを省略した場合は、コマンド投入時の日時が指定されたものとみなします。
Windows版の場合、メンテナンスの目的およびオーナー名は、ASCII(30文字以内)またはシフトJIS(15文字以内)の全角文字列で指定します。
UNIX版の場合、メンテナンスの目的およびオーナー名は、ASCII(30文字以内)、EUC(15文字以内)またはシフトJIS(15文字以内)の全角文字列で指定します。ただし、Linuxで指定可能な全角文字列は、ASCII(30文字以内)およびEUC(15文字以内)だけです。
Windows版の場合、コメントは、ASCII(30文字以内)またはシフトJIS(15文字以内)の全角文字列で指定します。
UNIX版の場合、コメントは、ASCII(30文字以内)、EUC(15文字以内)またはシフトJIS(15文字以内)の全角文字列で指定します。ただし、Linuxで指定可能な全角文字列は、ASCII(30文字以内)およびEUC(15文字以内)だけです。
ブランクを含む文字列で指定する場合は、“”(ダブルクォーテーション)”で囲んで指定します。この場合、“”(ダブルクォーテーション)”は文字数には含まれません。
UNIX版の場合は、メンテナンス版数を各配付ドメインに送信する場合の適用予定日時を指定します。
本オプションは-kオプションで“date”を指定した場合に有効になります。本オプションは以下のように指定します。
本オプションを省略した場合には、“unfix”を指定したものとみなします。
本コマンドで移入できる資源は、本コマンドの-oオプションで移出した資源だけです。
本オプションを指定する場合は、-fオプションの指定が必須で、-fオプションおよび-wオプション以外を指定しても無視されます。
本オプションを指定する場合は、-fオプションの指定が必須です。
本オプションは、-vオプションには対応していません。-vオプションを指定しないでください。
本コマンドで移出した資源は、本コマンドの-iオプションでしか移入できません。
なお、本オプションが省略された場合は、“date”が指定されたものとして登録します。本オプションに“man”、“quick”または“ipl”を指定した場合は、-tオプションの指定は無視されます。
なお、本オプションで指定した適用予定日時が過ぎるまで、クライアントからダウンロードすることはできません。本オプションは以下のように指定します。
本オプションを省略した場合は、“rmsdate”を指定したものとみなします。
なお、ファイル詳細情報は資源を登録したサーバで出力されます。
ファイルの形式については、“資源属性情報格納ファイル”を参照してください。
なお、本オプションを省略した場合は、“apply”が指定されたものとして登録します。
オプションの指定に誤りがあります。登録処理ができません。
DRMS編集ファイル
資源属性情報格納ファイル
表:資源配付/インベントリ管理用コマンド(サーバ用)
Windows |
Systemwalkerインストールディレクトリ\mpwalker.dm\mpdrmssv\bin |
UNIX |
/opt/systemwalker/bin |
共通メンテナンス版数、メンテナンス版数の世代を“RMS001”、クライアント適用予定日時を“unfix”と指定します。
drmsadd -a rms -e RMS001 -y unfix
個別メンテナンス版数名を“Contents”、メンテナンス版数の世代を“RMS00000”と指定します。
drmsadd -a rms -v Contents -e RMS00000
詳細情報の出力形式を以下に示します。
[01011] 'RMSLEVEL.E001'を登録しました.データ量(456,789)
D: ディレクトリ R: 書き込み禁止ファイル
H: 隠しファイル S: システムファイル
A: バックアップ対象ファイル
詳細情報の出力形式を以下に示します。
目次
索引
![]() ![]() |